避難訓練
2016年10月17日 10時57分10月14日(金)、避難訓練がありました。
まず、机の下などで、安全を確保します。
10月14日(金)、避難訓練がありました。
まず、机の下などで、安全を確保します。
いわて国体2016
ボクシング 少年男子
ライトフライ級 優勝
D2 小川 達也君
フライ級 準優勝
K1 川副 悠河君
弓道 少年女子団体遠的
準優勝
W3 内田楓さん
9月30日(金) 学校祭体育の部が開催されました。
9月7日(水)生徒会執行部が地域の方々とともに、秋の交通安全マナーアップ運動に参加しました。
明るいあいさつが飛び交います。
7月28日(木)に中学生体験入学が行われ、鳥取県西部地区、島根県松江市から中学校3年生200名が来校し、各専門科の学習内容を体験しました。
今日は、海洋科の体験入学の様子を紹介します。
7月25日(月)、7月26日(日)に米子ワシントンホテルプラザを会場に第55回日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会及び生徒研究発表が開催されました。26日には、生徒研究発表が行われ、京都府から山口県までの水産系高校6校の生徒が日ごろの研究成果を発表しました。
最優秀賞は、兵庫県立香住高等学校で、地域連携と商品開発について発表した本校は、奨励賞でした。
7月12日(火) 夏の全国高校野球選手権鳥取県大会とインターハイに出場する部活動(ボクシング部、山岳部、弓道部)の壮行会が行われました。
7月9日(土)
シーサーとは、10年前から課題研究において販売実習を行う際の店名として使用しています。今年も水木しげるロード内の妖怪ショップげげげの一部をお借りして実施しました。
今年度もイベントに出る度に、お客様より『いちごジャムはまだ?』『缶詰はないの?』など声をかけていただいていました。準備が整いましたので7月9日(土)中野港漁村市で実習製品の販売をしたいと思います。
生徒会執行部と有志の生徒が、JR西日本の職員の方々とともに、余子駅のひまわりプロジェクトに参加しました。
余子駅前の花壇にひまわりを植える作業です。
土を耕し、穴を掘り、肥料をまき、ひまわりの種を植えました。
6月3日(金) 前期球技大会が行われました。晴天にも恵まれ、生徒たちはハツラツとプレーしました。
この日を楽しみにしていた生徒たち、元気が溢れでています。
5月27日(金) 高校総体と高総文祭の壮行会が行われました。
拍手の中を選手が入場しました。
5月24日(火) 生徒総会が行われました。
4月28日(木) 平成28年度前期生徒会長選挙が行われました。
総投票数529票(有効投票数492票 無効投票数37票)のうち、253票を獲得した電気電子科3年の中江伸之介(なかえしんのすけ)君が前期生徒会長に選ばれました。
今後、より良い生徒会になるよう中江君及び生徒会執行部を中心として、全校で協力していきましょう。