7月14日(木)第2回生徒総会を実施しました。
今回の生徒総会は放送により行いました。
生徒総会の報告として遅刻状況、体育祭の成績等があり、議事として
第18回倉総祭についての議案が出され協議しました。


各クラスで第18回倉総祭について採決を行ている様子
最後に夏の全国大会出場クラブの紹介がありました。
今回の生徒総会採決の結果、賛成多数で承認されました。
生徒会執行部のみなさん運営ご苦労様でした。
7月13日(水) コロナワクチン説明会を実施しました。
新型コロナウイルスワクチン接種推進チームより神波主事におこし
いただき、緊急メッセーとしてBA.5・第7波対策や県立学校の感染
予防対策のポイントなどについてお話をしていただきました。

現在中部地区ではコロナウイルス感染症が急拡大しています。
感染を広げないよう一人一人がより徹底してた感染対策をとって
行動しましょう。
7月13日(水)午前7時30分~『夏の交通安全運動による交通マナーアップ運動』が実施されました。
先日任命された、交通安全マナーアップ推進実行委員会のメンバーたちが、倉吉市や倉吉警察署の方々と啓発チラシや啓発物を配布しながら、ヘルメット着用や交通マナーの遵守について本校生徒や地域の方々に、さわやかな挨拶と共に「交通安全のマナーアップ」を呼びかけました。

7月12日(火)、避難訓練を行いました。
予期せぬ時に予期せぬ場所で災害は起きますが、それに備えて前期には火災の場合を、後期には地震を想定して、避難訓練を行っています。
今回は倉吉消防署のご指導のもと、火災を想定した避難訓練を行いました。

教職員の指示のもと、第一グラウンドに避難し、人員の確認を行った後、水消火器による消火体験を行いました。火災の場合は初期消火がかなり功を奏することが多いことなどを指導していただきました。
7月7日(木)のLHRの時間に、1年ビジネス科の生徒が生徒玄関の花の植栽を行いました。
サルビア、インパチェンス、ビンカなど夏の陽射しにも強い花々です。
土を作り、肥料を施すところから丹念に作業を行いました。


7月7日(木)に三年生を対象に、性教育講演会が行われました。コロナ感染症防止のため、また熱中症予防のために2クラスずつに分けて、多目的で行いました。

講師は鳥取県助産師会の牧田さん、谷上さん、池上さんの3人の皆さんでした。助産師としての豊富な経験を通して実感されてきたことをわかりやすく、具体的に話してくださいました。

お互いの幸福につながる関係の在り方や予期しない妊娠を防ぐための正しい知識や方法について学ぶことができました。また新しい命の誕生については、五感に訴えかける演出を交えながら感動的にお話しくださいました。
将来親となるかもしれない高校生にとって、自分の幸せな将来のために今をどう生きるべきか考える機会を与えていただきました。