学校紹介動画「切磋琢磨」

球技大会を行いました。

2025年7月16日 16時18分

 生徒同士の親睦をはかるとともに、スポーツを通してお互いを理解し、励まし合う力を身に付けることを目的とし、7月15日(火)全校生徒で球技大会を行いました。

 種目は9人制バレーボールですが、ボールはキッズバレーボールを使用しました。各学年を2~3チームにわけ、リーグ戦で戦いました。優勝は2年Aチーム、2位は3年Aチーム、3位は1年Aチームと1年Cチームでした。白熱した試合やナイスプレーがたくさんみられました。

 予想最高気温が36℃との情報がありましたが、熱中症予防の対策として、体育館前にはミスト機を2台、体育館内には大型扇風機を4台と体育館入り口に1台を稼働させました。また、涼むための部屋を特別に用意し救護担当職員が常駐しました。PTAから塩分タブレットとスポーツドリンクを用意していただき、体調不良者は出ませんでした。

 しっかり汗をかき、良い思い出となる球技大会となりました。

1

2

3

4

5

6

7

リンドウ見学

2025年7月16日 16時16分

   7月11日(金)に、2年ふるさと創造科の生徒4名が智頭町内にあるリンドウ圃場での収穫体験と選花場見学を行いました。

 リンドウは智頭町の名産として有名な花で、初夏から秋頃にかけて鮮やかな青色の花をつけます。収穫適期のリンドウの見分け方を生産者さんから学んだり、ベルトコンベア上で選花されていく花の様子を見学しました。

 智頭町の農業を学ぶ機会として、とても有意義な時間となりました。

リンドウ1

リンドウ2

リンドウ3

智頭宿魅力アッププロジェクト「マップ」更新しました。

2025年7月8日 09時03分

   JR智頭駅の待合室内に、智頭宿魅力アッププロジェクトの「マップ」を設置しています。智頭農林高校では、本年度も生徒たちの学習の一環として、智頭町と連携して「智頭宿の魅力アップ」事業に取り組んでいます。

   昨年度製作した「格子戸」と「藍染のれん」を追加し、案内マップを更新しました。智頭町在住のイラストレーターさんと木材加工職人さんに依頼して素敵なマップができあがりました。町民のみなさまや観光客の方々を始め、多くの方に御覧いただきたいと思っています。

   今年度の活動も始まっています。これからも、私たちの活動の様子にご期待ください!

1

2

3

7・8月行事予定

2025年6月30日 09時56分

R7   7・8月予定_page-0001

PDFはこちらから ➔R7 7・8月予定.pdf

朝のあいさつ運動を行いました。

2025年6月30日 09時54分

 6月27日(金)PTAあいさつ運動と一緒に、本校生徒の代議員と職員、智頭警察署員の方で朝のあいさつ運動を行いました。

 たくさんの人が生徒玄関に集まり、あいさつを交わし合い、とても賑やかな朝となりました。あいさつ運動と合わせ、闇バイト防止の啓発活動も行われました。

1

2

3

4

 天候にも恵まれ、とてもいい朝でした。

 保護者の方5名、警察署員2名が参加してくださいました。ありがとうございました。

 次回は9月頃を予定しています。

第一回人権教育LHR

2025年6月20日 09時49分

 6月17日(火)4限に全学年で第一回人権教育LHRを実施しました。

 1年生は、「居心地の良いクラスにするために」をテーマに、身近な出来事やアンケートから日常生活で起きる人権にかかわる事例を取り上げ、一人一人の考えや思いを出し合い、クラスで共有しました。その中でよりよいクラスにするためには人権に配慮することが大切であることを学びました。

1A

1F

 2年生は、「ちがいのちがい」をテーマに、身近な違いを題材にそのちがいが「あってはならないちがい」か、「あってもよいちがい」かを考えることで、「あってはならないちがい」が差別や人権問題に深く関わっていることを学びました。

2H

2F

2C

 3年生は、就職・進学試験を目前にひかえて、「公正採用選考」をテーマに面接の質問事項の事例を通じて、公正採用選考の考え方や人権侵害に気づき、その「問題を解決しようとする力を身につけること」の大切さを学びました。

3HC

3F

 今回のLHRを生徒の皆さんの日々の人権の取り組みや今後の人権LHRに生かしてほしいです。

農業クラブ 校内意見発表会

2025年6月20日 09時47分

 6月17日(火)2、3限目に、農業クラブ校内意見発表会を行いました。各クラスの代表が全校生徒の前で発表しました。地元にある川を守る取組として自分ができることや、果樹園経営の大変さや面白さについて体験を通して感じたこと、また、郷土芸能をきっかけとした地域活性化への提案など幅広い内容でした。他の人の意見を聞き、生徒一人ひとりが自分ができることは何かを考え、これからの成長につなげてほしいと思います。

 上位3名は、7月3日(木)に鳥取湖陵高校で行われる県の意見発表会に出場します。

意見発表2

意見発表3

避難訓練と環境教育LHRを行いました。

2025年6月13日 13時42分

 6月10日(火)今年度1回目の避難訓練と環境教育LHRを行いました。

 今回は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

① 訓練を通じて、一人ひとりが日常及び災害発生時において「自分は何をするべきか」を考え、災害に対して十分な準備ができること

② 災害に際して、安全に配慮しつつ、速やかな避難や対処行動がとれるよう実際的に訓練をすることを目的として行われました。

1

2

 梅雨に入り、各地で線状降水帯が発生するなど、いつ災害が起こってもおかしくありません。一人ひとりがいつ何時災害が起こっても対応できるよう、日頃から意識することが大切だと再認識しました。

 環境教育LHRでは、「掃除の大切さ」について、話がありました。学校生活における掃除の大切さを理解し、ごみの削減に取り組んだり、環境に配慮できるように何をすべきかについて理解を深めたりしました。

3

体育祭を行いました。

2025年6月13日 13時35分

 6月6日(金)、ほどよい風が吹くなか、生徒職員が一丸となって体育祭を行いました。選手として競技に出場しない種目は、係の仕事を行いながらもこまめな休憩をとり、PTAからいただいた塩分タブレットと飲み物のおかげで、熱中症予防を図りました。

 3年生はクラスで揃いのTシャツを着用し、団結力を発揮。堂々の総合優勝を飾りました。

 多くの保護者が観覧され、大きな声援を送ってくださいました。ありがとうございました。

リレー

リレー

大玉障害物リレー

大玉障害物リレー

玉入れ

玉入れ

Let's Jump

Let's jump

実習5分前

実習5分前

ファイナルダンス

ファイナルダンス

搬出係

搬出係

得点係

得点係

令和7年度 鳥取県高校総体結果

2025年6月5日 11時59分

   5月24日(土)~26日(月)の期間に鳥取県高等学校総合体育大会が各会場で開催されました。本校からバレーボール部・卓球部・空手道部が出場しましたので、結果を報告いたします。

★バレーボール部

1回戦敗退 智頭農林 0( 10―25 10-25 )2 米子高専

★卓球部

【24日(土)】

□男子学校対抗 対 倉吉西高校

熊谷● 山根○ 熊谷・川上● 川上●  1-3で敗退

□男子ダブルス

●熊谷・川上0―3毛戸・澤田(城北)○

【25日(日)、26日(月)】

□男子シングルス

1回戦 ●沖田0―3赤井(米子)○ ●川上1―3前田(湖陵)○

2回戦 ○熊谷 不戦勝 吉田(倉西)●

3回戦 ●熊谷0―3日高(鳥東)○

□女子シングルス

1回戦 ●北村1―3土谷(鳥商)○   ●柳原0―3小谷(岩美)○

    ○井上 不戦勝 難波(敬愛)●

2回戦 ●井上0―3小谷(城北)○

卓球部②

卓球部③

卓球部①

★空手道部

 男子個人組手

  北尾 栄人 対 鳥取城北    1回戦敗退 0対8 

  中村 悠斗 対 境港総合技術  1回戦敗退 判定負け 0対4

※時間終了時両者得点が0だったため判定へ。副審4人全員の判定が、相手選手の優勢であったと判定し敗戦。

空手道部①

空手道部②

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp