新着情報
3月行事予定
2025年2月20日 09時23分第3回人権教育LHR
2025年2月19日 12時14分2月18日(火)4限に1年第四回、2年第三回人権教育LHRを実施しました。
1年生は、「共生社会の実現のために」をテーマとして、身近な製品やUDタクシーなどのユニバーサルデザインの実例をクイズ形式で考えていくことなどを通して、一人一人が学校生活の中で考えるべきことを学びました。また、授業全体を通して、バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方や内容についての理解を深めたり、人と人との関わり方がどうあるべきかを考えたりしました。
2年生は、「公正な採用選考の実現に向けて~統一応募用紙成立への取り組みを通して~」をテーマとして、統一応募用紙は、本人の「適性」「能力」「意欲」が採用基準になるよう作られており、差別解消に向けた取り組みの成果であることを学びました。
今回のLHRを生徒の今後の人権の取り組みに生かしてほしいです。
令和7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)の募集について
2025年2月18日 09時00分
このことについて、
R7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)採用試験募集要項.pdf
により募集をします。
受付期間 令和7年2月18日(火)~令和7年2月28日(金)
窓口での受付時間 8:30~16:55(土・日曜日及び祝日を除く)
試 験 日 令和7年3月4日(火)
合格発表 令和7年3月10日(月)
採用を希望される方は
令和7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)採用試験申込書.pdf
に必要事項を記入の上、智頭農林高等学校まで申し込んでください。
2月・3月行事予定
2025年1月24日 14時59分第3回人権教育LHR(第三学年、第一学年)
2025年1月24日 14時14分1月20日(月)6限に第三学年人権教育LHRを実施しました。1月14日(火)に行った人権意識調査の結果と三年間の人権教育LHRの振り返りを行いました。三年生にとっては高校生活最後の人権教育LHRとなりました。
1月21日(火)4限に第一学年人権教育LHR、ボッチャ体験教室を実施しました。この取組は人権教育のユニバーサルスポーツ体験として行っているものです。今年度は講師を智頭町スポーツ推進員の2名の先生方にお願いしました。
最初に講師の先生に模擬演技を通じてボッチャのルールと競技方法について説明を受けました。その後、第1体育館ステージ側の3コートに分かれて、1チーム5~6人で先生方も交えて体験を行いました。
生徒は初めてのスポーツに難しさを感じながらも講師の先生の指導にしたがって興味を持って意欲的に取り組み、楽しみながら活動していました。今回の取組が一人一人の生徒の人権意識の向上につながると考えています。
農業クラブ校内プロジェクト発表会
2025年1月20日 08時13分1月16日(木)4~6限目に、農業クラブ校内プロジェクト発表会を行いました。
3年生の各クラブの代表が課題研究の成果を発表しました。藍の葉や茎を活用し生活の中に取り入れていくことについての研究や、ICT機器を使用したスマート林業の検証と考察。休耕田で大豆を栽培し地域の活性化へつなげる挑戦についてなど、幅広い発表内容でした。この発表会を通して、生徒はいろいろな活動内容を知る機会にもなりました。1、2年生は、来年につなげていってほしいと思います。
最優秀賞1チームと、優秀賞の2チームは、1月21日(火)に鳥取湖陵高校で行われる県のプロジェクト発表会に出場します。
3学期始業式を行いました
2025年1月10日 16時59分1月9日(木)、屋外では雪がちらちらと舞う寒い中、生徒職員が揃い3学期の始業式を行いました。
校長先生の式辞では、「本気になれ」という言葉の紹介がありました。新春恒例の箱根駅伝OBの方が当時の監督からもらった言葉だそうです。1年次で満足な走りができず、悔しい思いをしていたところにこの言葉をかけられ、それ以降、練習を本気でやり、4年次で満足の走りができたということ。現在は競技を引退されていますが、何事にもこの言葉を心に取り組まれたということです。
このエピソードから、「本気になる」ものを見つけて取り組んでほしいという励ましをいただきました。
2学期終業式を行いました
2024年12月24日 10時43分12月20日(金)2学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、2学期の間顕著な成績を収めた生徒達へ表彰伝達式を行いました。資格取得や部活動を始めとし、農業クラブ、家庭クラブ活動での活躍の成果がみられました。
校長先生の式辞では、各学科で取り組んだことと、そのことで地域の方が喜んでくださったということのお話がありました。各学科の特色を活かして活動できたことが嬉しく思いました。
また、「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」という言葉についてお話をされました。この言葉は、老子道徳経にあり、この言葉から3つのことを学ぶことができます。
1つ目に、水はあらゆる容器に合わせて形を変えることができる。相手に合わせて柔軟に自分を変えることができる器の大きい人でありたいという事。2つ目に、水は高いところから低いところに流れ、人もまた、高いところを望むのではなく、低いところに身を置くという教えで、常に謙虚であれという事。3つ目は、水の流れは時に山を侵食し、岩をも砕き、土石を運ぶ力を秘めている。時には水のようにパワーを発揮しようという事。
これらの言葉の意味をよく考え、今年を振り返り、新しい年を気持ちよく迎えましょう。
令和7年1月・2月の行事予定
2024年12月18日 15時10分球技大会を行いました。
2024年12月18日 15時01分12月17日(火)球技大会を行いました。
種目は、ドッヂボール、バスケットボール、卓球を予定していましたが、インフルエンザ感染症の拡大予防のため、感染リスクが大きいと思われるバスケットボールを中止し、2種目で行いました。ドッヂボールは第1体育館をフルコートにして広いコートの中で、楽しくプレーすることができました。
結果は、ドッヂボールの部で、3年生チームが優勝しました。高校生活最後の球技大会を好成績で締めくくることができました。
卓球の部は、接戦の末、2年Aチームの優勝でした。2年生はこれからの活躍が期待されます。
寒波が到来していましたが、しっかり防寒対策を行い、球技大会を楽しむことができました。