新着情報
生徒会役員選挙
2024年12月16日 09時05分12月11日(水)生徒会役員選挙を行いました。はじめに、立候補者と応援弁士が立会演説をしました。その後、投票を行いました。今回の選挙により、生徒会長1名、生徒会副会長兼農業クラブ会長1名、生徒会副会長兼家庭クラブ会長1名、生徒会本部書記1名、生徒会本部会計1名が決定しました。新しい生徒会執行部の活躍を期待します。
立候補者演説 投票用紙の配布
公開人権LHRを実施しました
2024年12月16日 08時59分12月10日(火)5限に全学年で公開人権教育LHRを実施しました。指導助言者、保護者や人権センターの方に参観いただきました。
1年生は、「理想の人間関係を築くために」をテーマにして、身近な出来事から他者との適切な関わり方を身に付けるために自分ができることは何かを考え、学びました。
2年生は、部落差別が生まれた背景や差別はする側の問題であることを理解し、自分たちができることについて考えを深め、差別をなくすために私たちが日常生活でできることは何かを考え、学びました。
3年生は、男女共同参画社会をテーマにして、日本の社会制度や一人ひとりが持っている意識の問題を理解し、問題解決のために何ができるかを考え、学びました。
参観された方からは、「自由にのびのび学習していて、楽しそうな雰囲気で良かった。」、「部落差別について取り組んでいてよかった。」、「今の高校生たちのジェンダーについての考えを知ることができてよかった。」などのご意見をいただきました。
今回のLHRの取組を生徒一人ひとりが今後の人権の取組に生かしてほしいです。
闇バイトに関する研修会を行いました
2024年11月28日 12時42分11月26日(火)闇バイトに関する研修会を行いました。
現在、社会問題となっている闇バイトの実態や手口、対策について理解し、適切な対応について学ぶため、鳥取県智頭警察署から2名の警察官の方に来ていただきお話いた抱きました。
つい先日も、中高生が闇バイトに係り逮捕される事件が起きています。配布された資料にもあるとおり、一番捕まりやすいところを若者にさせているそうです。
安易に応募したりしないようにしましょう。
万が一、応募してしまったら身近な大人、警察にすぐに連絡・相談しましょう。
令和7年度使用教科書採択状況・使用教科書選定理由書を掲載します
2024年11月20日 10時27分農林祭を開催しました
2024年11月15日 10時18分11月8日(金)は、第1体育館でステージ発表を行いました。生徒会執行部によるオープニングダンスに始まり、開祭式を行いました。
1年芸術音楽専攻生による合奏は、キーボードやギター、琴など様々な楽器で「いつも何度でも」を演奏しました。担任の先生方も参加し、楽しい演奏になりました。
その他に、地域研究部や茶道部、音楽同好会などの文化部の成果発表、先生方有志によるギターの弾き語りやクイズなど、会場全体で盛り上がりました。
3年生各クラスの発表は、ダンスや歌、また、学習内容や普段の学校生活を動画にして紹介するなど、趣向を凝らした内容でした。
オープニングダンス「FFJの歌」
1年芸術音楽専攻生
音楽同好会
3年ふるさと創造科
3年生活環境科
3年森林科学科
第2体育館では、各科や1年芸術(美術・書道)専攻生の作品、文化部や委員会活動の展示を行いました。
作品を見ていると、様々な学習を行っていることがわかりました。いずれの作品も力作揃いで圧巻でした。
1年芸術書道専攻
ふるさと創造科
森林科学科
生活環境科
11月9日(土)は、「拡大ちのりんショップ」の愛称でおなじみの即売会を行いました。
晴天に恵まれ、およそ1,000名のお客様に御来場いただきました。先着500名に本校の案内パンフレット、記念品などを入れた「ちのりんバック」をお渡ししました。
ふるさと創造科の野菜や花苗、森林科学科の木材加工品やしいたけ原木、生活環境科の藍染作品など、学習の成果を披露することができました。
また、模擬店の焼き鳥や唐揚げ、フランクフルト、ワッフルも好評でした。
ふるさと創造科
森林科学科
生活環境科
3年森林科学科
昼食には、PTAからカレーライスをご馳走していただきました。全力で活動した後のカレーライスは、思い出の味となりました。
PTAカレー調理の様子
PTAカレー配膳の様子
今年度の農林祭を無事に終えることができました。御来場いただいたお客様を始め、御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
第2回避難訓練を行いました
2024年10月23日 16時08分10月22日(火)今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は、地震の発生後の火災発生を想定した避難訓練を行いました。
・一人ひとりが日常及び災害発生時において「自分は何をするべきか」を考え、災害に対して十分な準備ができること。
・災害に際して、安全に配慮しつつ、速やかな避難や対処行動がとれることを目的として行いました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。常に意識しておくことが大切です。校内の消火器、AEDの場所も確認しておきましょう。
今回の避難訓練を通して、日頃から備えておくことが大切だと再認識しました。
智頭町外来魚ブラウントラウト駆除ボランティア参加
2024年10月23日 16時04分10月12日(土)に千代川漁協主催の芦津渓谷上流部で行われた外来魚ブラウントラウト駆除作業に農林生がボランティアとして参加しました。今年の参加者は、地域研究部1名、他4名です。千代川漁協のみなさんとともに観光施設等がある場所よりさらに上流の普段は訪れることのない芦津渓谷上流部に向かいました。漁協の方の指導のもと、電気ショックで気絶したブラウントラウトを農林生も手網で捕獲しました。
合計で43匹、一番大きいものはなんと36cmありました。ブラウントラウトはムニエルや唐揚げにできるそうなので、分配して持ち帰りました。大きい魚に注目しがちですが、これからのことを考えると、小さい方が危険性が高いということでした。芦津渓谷の外来魚駆除・生態系の保全に農林生が協力できた一日でした。
薬物乱用防止講演会
2024年10月16日 10時46分10月15日(火)全校生徒を対象に薬物乱用防止講演会を行いました。
毎年この時期、鳥取県警察本部 少年・人身安全対策課 東部少年サポートセンターの方を講師にお迎えし行っています。
今年の講演内容は、「薬物の使用を防止するために、薬物の恐ろしさを理解し、正しい知識と行動を身につけておくことの大切さを学ぶこと」を目的とし、薬物の種類や恐ろしさについてスライドや、DVD、薬物標本、パネル展示などを用いてわかりやすく教えてくださいました。
厚生労働省の調査では、10代の28人にひとりが「過去1年以内に薬物使用者の知人がいる」と回答しているそうです。それだけ身近に薬物があるので「薬物を断る勇気」が大切だと強く言われました。
自分には関係ないと思わず、被害者・加害者にならないためにも正しい情報や知識を知っておくことが大切なのだと改めてわかりました。
困ったときは、身近な大人や、東部サポートセンター、智頭警察署に相談しましょう。
農林祭・拡大ちのりんショップ
2024年10月16日 10時28分11月9日(土)に智頭農林高校にて「農林祭・拡大ちのりんショップ」を開催します。9時45分から本校郷土芸能部による「麒麟獅子舞」を披露いたします。入場は10時~12時、即売会は10時~12時30分です。
野菜、食品加工品(ジャム、カレーソース等)、藍染め品、藍のスイーツ、原木しいたけ、木材加工品等、本校生徒作品を販売いたします。また、クラス模擬店(焼き鳥、フランクフルト、からあげ、ワッフル)もあります。
第2体育館では、展示もしております。ぜひ、お越しください。
壮行会
2024年10月16日 10時11分10月15日(火)に壮行会を行いました。今回は、農業クラブ全国大会と新人戦等に参加する部活動の壮行会を行いました。10月23日及び24日に岩手県で開催される農業クラブ全国大会には、秋季代議員会に県代表として1名、クラブ員代表者会議に学校代表として1名、農業鑑定競技に各科代表1名ずつの3名が参加します。また、部活動新人戦等にはバレーボール部、卓球部がそれぞれの競技に参加します。
日ごろの練習の成果を十分に発揮し、悔いの残らないよう頑張ってきてください。健闘を祈ります。
生徒会長あいさつ
代表者あいさつ