3学期始業式を行いました

2025年1月10日 16時59分

 1月9日(木)、屋外では雪がちらちらと舞う寒い中、生徒職員が揃い3学期の始業式を行いました。

 校長先生の式辞では、「本気になれ」という言葉の紹介がありました。新春恒例の箱根駅伝OBの方が当時の監督からもらった言葉だそうです。1年次で満足な走りができず、悔しい思いをしていたところにこの言葉をかけられ、それ以降、練習を本気でやり、4年次で満足の走りができたということ。現在は競技を引退されていますが、何事にもこの言葉を心に取り組まれたということです。

 このエピソードから、「本気になる」ものを見つけて取り組んでほしいという励ましをいただきました。

1

2

2学期終業式を行いました

2024年12月24日 10時43分

 12月20日(金)2学期終業式を行いました。

 終業式に先立ち、2学期の間顕著な成績を収めた生徒達へ表彰伝達式を行いました。資格取得や部活動を始めとし、農業クラブ、家庭クラブ活動での活躍の成果がみられました。

 校長先生の式辞では、各学科で取り組んだことと、そのことで地域の方が喜んでくださったということのお話がありました。各学科の特色を活かして活動できたことが嬉しく思いました。

 また、「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」という言葉についてお話をされました。この言葉は、老子道徳経にあり、この言葉から3つのことを学ぶことができます。

 1つ目に、水はあらゆる容器に合わせて形を変えることができる。相手に合わせて柔軟に自分を変えることができる器の大きい人でありたいという事。2つ目に、水は高いところから低いところに流れ、人もまた、高いところを望むのではなく、低いところに身を置くという教えで、常に謙虚であれという事。3つ目は、水の流れは時に山を侵食し、岩をも砕き、土石を運ぶ力を秘めている。時には水のようにパワーを発揮しようという事。

 これらの言葉の意味をよく考え、今年を振り返り、新しい年を気持ちよく迎えましょう。

1

2

3

4

令和7年1月・2月の行事予定

2024年12月18日 15時10分

R7   1・2月予定(生徒用)_page-0001

球技大会を行いました。

2024年12月18日 15時01分

  12月17日(火)球技大会を行いました。

 種目は、ドッヂボール、バスケットボール、卓球を予定していましたが、インフルエンザ感染症の拡大予防のため、感染リスクが大きいと思われるバスケットボールを中止し、2種目で行いました。ドッヂボールは第1体育館をフルコートにして広いコートの中で、楽しくプレーすることができました。

 結果は、ドッヂボールの部で、3年生チームが優勝しました。高校生活最後の球技大会を好成績で締めくくることができました。

 卓球の部は、接戦の末、2年Aチームの優勝でした。2年生はこれからの活躍が期待されます。

 寒波が到来していましたが、しっかり防寒対策を行い、球技大会を楽しむことができました。

1

2

3

4

生徒会役員選挙

2024年12月16日 09時05分

 12月11日(水)生徒会役員選挙を行いました。はじめに、立候補者と応援弁士が立会演説をしました。その後、投票を行いました。今回の選挙により、生徒会長1名、生徒会副会長兼農業クラブ会長1名、生徒会副会長兼家庭クラブ会長1名、生徒会本部書記1名、生徒会本部会計1名が決定しました。新しい生徒会執行部の活躍を期待します。

   

   立候補者演説           投票用紙の配布

公開人権LHRを実施しました

2024年12月16日 08時59分

12月10日(火)5限に全学年で公開人権教育LHRを実施しました。指導助言者、保護者や人権センターの方に参観いただきました。

1年生は、「理想の人間関係を築くために」をテーマにして、身近な出来事から他者との適切な関わり方を身に付けるために自分ができることは何かを考え、学びました。

   

2年生は、部落差別が生まれた背景や差別はする側の問題であることを理解し、自分たちができることについて考えを深め、差別をなくすために私たちが日常生活でできることは何かを考え、学びました。

         

3年生は、男女共同参画社会をテーマにして、日本の社会制度や一人ひとりが持っている意識の問題を理解し、問題解決のために何ができるかを考え、学びました。

            

参観された方からは、「自由にのびのび学習していて、楽しそうな雰囲気で良かった。」、「部落差別について取り組んでいてよかった。」、「今の高校生たちのジェンダーについての考えを知ることができてよかった。」などのご意見をいただきました。

今回のLHRの取組を生徒一人ひとりが今後の人権の取組に生かしてほしいです。

闇バイトに関する研修会を行いました

2024年11月28日 12時42分

11月26日(火)闇バイトに関する研修会を行いました。

現在、社会問題となっている闇バイトの実態や手口、対策について理解し、適切な対応について学ぶため、鳥取県智頭警察署から2名の警察官の方に来ていただきお話いた抱きました。

つい先日も、中高生が闇バイトに係り逮捕される事件が起きています。配布された資料にもあるとおり、一番捕まりやすいところを若者にさせているそうです。

安易に応募したりしないようにしましょう。

万が一、応募してしまったら身近な大人、警察にすぐに連絡・相談しましょう。

令和7年度使用教科書採択状況・使用教科書選定理由書を掲載します

2024年11月20日 10時27分

(1)令和7年度使用教科書_page-0001(2)令和7年度高等学校使用教科書選定理由書<様式3>_page-0001

農林祭を開催しました

2024年11月15日 10時18分

 11月8日(金)は、第1体育館でステージ発表を行いました。生徒会執行部によるオープニングダンスに始まり、開祭式を行いました。

 1年芸術音楽専攻生による合奏は、キーボードやギター、琴など様々な楽器で「いつも何度でも」を演奏しました。担任の先生方も参加し、楽しい演奏になりました。

 その他に、地域研究部や茶道部、音楽同好会などの文化部の成果発表、先生方有志によるギターの弾き語りやクイズなど、会場全体で盛り上がりました。

 3年生各クラスの発表は、ダンスや歌、また、学習内容や普段の学校生活を動画にして紹介するなど、趣向を凝らした内容でした。

0 オープニングダンス「FFJの歌」 

1

1年芸術音楽専攻生

5

音楽同好会

2

3年ふるさと創造科

3

3年生活環境科

4

3年森林科学科

 第2体育館では、各科や1年芸術(美術・書道)専攻生の作品、文化部や委員会活動の展示を行いました。

 作品を見ていると、様々な学習を行っていることがわかりました。いずれの作品も力作揃いで圧巻でした。6

1年芸術書道専攻

7

ふるさと創造科

8

森林科学科

9

生活環境科

 11月9日(土)は、「拡大ちのりんショップ」の愛称でおなじみの即売会を行いました。

 晴天に恵まれ、およそ1,000名のお客様に御来場いただきました。先着500名に本校の案内パンフレット、記念品などを入れた「ちのりんバック」をお渡ししました。

 ふるさと創造科の野菜や花苗、森林科学科の木材加工品やしいたけ原木、生活環境科の藍染作品など、学習の成果を披露することができました。

 また、模擬店の焼き鳥や唐揚げ、フランクフルト、ワッフルも好評でした。10

ふるさと創造科

11

森林科学科

12

生活環境科

13

3年森林科学科

 昼食には、PTAからカレーライスをご馳走していただきました。全力で活動した後のカレーライスは、思い出の味となりました。14

PTAカレー調理の様子

15

PTAカレー配膳の様子

 今年度の農林祭を無事に終えることができました。御来場いただいたお客様を始め、御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

第2回避難訓練を行いました

2024年10月23日 16時08分

10月22日(火)今年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は、地震の発生後の火災発生を想定した避難訓練を行いました。

・一人ひとりが日常及び災害発生時において「自分は何をするべきか」を考え、災害に対して十分な準備ができること。

・災害に際して、安全に配慮しつつ、速やかな避難や対処行動がとれることを目的として行いました。

災害はいつどこで起こるかわかりません。常に意識しておくことが大切です。校内の消火器、AEDの場所も確認しておきましょう。

今回の避難訓練を通して、日頃から備えておくことが大切だと再認識しました。

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp