新着情報
5・6月 行事予定
2025年4月28日 08時50分「緑の募金」活動を行いました。
2025年4月18日 14時18分4月15日から17日までの3日間、「緑の募金」活動をしました。各クラス人権教育推進委員兼ボランティア委員の生徒が生徒玄関に立ち、登校してくる生徒に呼びかけをしました。皆さんのご協力のおかげで募金が集まりました。
活動の様子
農業クラブ・家庭クラブオリエンテーションを行いました
2025年4月17日 11時24分4月15日(火)1限目に1年生を対象に、農業クラブ・家庭クラブオリエンテーションを行いました。生徒会執行部の2、3年生が1年生に向けて、家庭クラブと農業クラブの紹介と活動内容について説明をしました。その後、生産科学科と森林科学科に分かれ各クラブの活動内容の説明を聞き、クラブ加入調査を書きました。
1年生の農業クラブ・家庭クラブ活動への積極的な参加を期待しています。
オリエンテーションの様子
対面式・部紹介
2025年4月14日 15時35分4月11日(金)3限目に対面式、部紹介を行いました。新入生と2・3年生がはじめて顔合わせをしました。はじめに、生徒会長と新入生代表が挨拶をしました。つづいて、森林科学科、ふるさと創造科、生活環境科と新しくできた生産科学科の科紹介をしました。その後、各部、同好会の活動を紹介しました。各科、部活動ともに実演を交えて工夫を凝らした紹介をしました。最後に智頭農林高校のスクールキャラクターの「ちのりん」が登場し、新入生へメッセージを伝えました。
また、生徒の放課後の活動拠点であるBase connecTの紹介もありました。生徒の皆さんの活躍を期待しています。
新入生代表挨拶
ふるさと創造科紹介
森林科学科紹介
生活環境科紹介
地域研究部紹介
スクールキャラクター「ちのりん」登場
令和7年度が始まりました。
2025年4月10日 09時55分千代川沿いの桜が見頃となった4月9日(水)、新たに2名の先生をお迎えし、心新たに新年度をスタートさせました。
午前中行った1学期始業式の式辞では、次の3つのことに取り組もうとお話しされました。1つ目は「挨拶」です。お互い挨拶を交わすことでコミュニケーションを取り良い人間関係を築いていこうというお話でした。2つ目に「掃除」です。整理整頓して気持ちよく生活できる環境を作っていきましょうというお話でした。3つ目は「授業」を大事にしようというお話でした。
午後からは入学式を行いました。37名の新入生が本校の仲間入りをしました。今年度から新学科がスタートします。これまでの本校の取り組みを継承しつつ、第1期生として新たな風を吹かせてくれると期待しています。
令和6年度終業式を行いました
2025年3月25日 08時58分3月24日(月)令和6年度の終業式を行いました。
終業式では校長先生から次のような式辞がありました。
パナソニックという会社の創業者である松下幸之助さんが採用試験の際に必ず"あなたは運がいいですか?"という質問をされていたそうです。この質問には"運の良い人は物事をポジティブに捉え、ストレスに強い""運の良い人は失敗を外部環境のせいにせず自らが成長していく""運の良い人は自らの行動によって幸運をつかみ不運を回避する""運の良さは心がけと行動が導く"という松下幸之助さんの考えがあり、何事にも感じ方と行動によって運の良さは作ることができるという内容でした。
新年度に向けて、自分を見つめ直す機会となるお話でした。
終業式に続いて、退任式、離任式を行い、各先生から温かい言葉をいただきました。
令和6年度卒業証書授与式を行いました
2025年3月5日 11時59分3月3日(月)、23名の卒業生との別れを惜しむような雨のなか、智頭町長金兒秀夫様を始め来賓の方々にご参列いただき、心温まる卒業式をおこないました。
各クラスの代表生徒が卒業証書を受取りました。校長式辞では、3年間で成長したことを褒めてくださいました。しかし、その陰には保護者の方々や教職員、地域の方々の支えがあったことに感謝してほしいというメッセージがありました。
卒業生代表の答辞では、専門の知識や技術をさらに高めるために進学した後、智頭町で林業家として活躍したいとの決意表明がありました。本校での3年間の学びがしっかり身についていることがわかるものでした。
卒業生の皆さんが、これから活躍されることを祈っています。
卒業、おめでとうございました!
3月行事予定
2025年2月20日 09時23分第3回人権教育LHR
2025年2月19日 12時14分2月18日(火)4限に1年第四回、2年第三回人権教育LHRを実施しました。
1年生は、「共生社会の実現のために」をテーマとして、身近な製品やUDタクシーなどのユニバーサルデザインの実例をクイズ形式で考えていくことなどを通して、一人一人が学校生活の中で考えるべきことを学びました。また、授業全体を通して、バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方や内容についての理解を深めたり、人と人との関わり方がどうあるべきかを考えたりしました。
2年生は、「公正な採用選考の実現に向けて~統一応募用紙成立への取り組みを通して~」をテーマとして、統一応募用紙は、本人の「適性」「能力」「意欲」が採用基準になるよう作られており、差別解消に向けた取り組みの成果であることを学びました。
今回のLHRを生徒の今後の人権の取り組みに生かしてほしいです。
令和7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)の募集について
2025年2月18日 09時00分
このことについて、
R7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)採用試験募集要項.pdf
により募集をします。
受付期間 令和7年2月18日(火)~令和7年2月28日(金)
窓口での受付時間 8:30~16:55(土・日曜日及び祝日を除く)
試 験 日 令和7年3月4日(火)
合格発表 令和7年3月10日(月)
採用を希望される方は
令和7年度鳥取県立学校会計年度任用職員(特別支援教育支援員)採用試験申込書.pdf
に必要事項を記入の上、智頭農林高等学校まで申し込んでください。