泊の子どもたち

船上山宿泊学習その2

2023年10月30日 17時57分

 2日目は6時30分起床。身だしなみを整えてから、まずは掃除。その後、朝食(パン食)を食べてから、カプラの活動で野外炊飯での協力する気持ちを高め、いざ、野外炊飯場へ!しかし、この日は雷雨の予報。雲行きも怪しく、吐く息は白く、不安なスタートでした。DSC01192DSC01193

これはカプラという積み木を使った活動。5年生全員で泊小学校を表現しました。グラウンドゴルフのクラブや距離の表示などを積み木で作りました。手前の学校名は班長の3人が作成。DSC01199

そして野外炊飯へ。DSC01201DSC01204DSC01206DSC01208DSC01209

火加減の担当と調理の担当に分かれて手際よく作ります。薪に火をつけるのに、マッチの火を使い終わった梨の袋へ移しますが、マッチをつけるのに手間取った様子。火が付いたとはしゃいでいるうちに、薪が炭になってしまったり、まだ、お米を洗ってないのに薪をくべすぎて、炎だけが上がっていたり…。また、いい調子で進めていたら、琴浦町内が停電し、薄暗い中で作業をしたり…。いろんな経験をしながら、「いただきます」にこぎつけました。どの班もおいしいカレーライスが出来上がりました。(電気がつかないので薄暗いです)DSC01212

食べたら片付け。学校では、食べた後は食器を返すだけですが、この日は食器を洗い、鍋を洗い、飯盒の炭を落とし…と食べる時間より片付けのほうに時間がかかります。特に、衣服に炭がつかないように気を付けながら飯盒や鍋の炭を落とすのは苦労したようです。それでも子ども達は一生懸命に取り組みました。DSC01216DSC01218

 野外炊飯の後は、体育館で振り返りをして、別れの集い。児童の代表が貴重な体験を学校生活に生かしたいと話しました。そして、最後は全員で記念写真。全員が元気で活動を終えました。DSC01221DSC01225

 船上山少年自然の家での1泊2日の学習は有意義で楽しい活動になりました。お世話になった自然の家の皆様、準備等に気を付けていただいた保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。

船上山宿泊学習その1

2023年10月30日 15時17分

 10月26,27日に5年生が1泊2日の船上山宿泊学習を行いました。きまりを守り、協力して活動した2日間の様子をご紹介します。

1日目。この日は快晴。登山にちょどよい天候でした。正面登山コースに挑戦した5年生。自然の雄大さとすばらしさ、そして、登頂の達成感を体験することができました。下山後はチームワークが必要なゲーム、カローリングを行った後、夕食、館内オリエンテーリングを楽しみました。(写真がたくさんあるので小さいサイズです。)

出会いの集い。少年の家の所長さんから歓迎のあいさつをいただきました。そして、登山へ。DSC01077DSC01083

茶園原を登っていきます。後醍醐天皇(後醍醐天皇がいた80日間は船上山が日本の中心だったなど)や名和長利など、歴史に関するお話を聞きながら、進みました。休憩中には、学習発表会で歌った「夢の世界を」を歌う5年生。ちょっと場違いなきれいな歌声が聞こえてきました。DSC01084DSC01094

ここで一休み。見上げると船上山の屏風岩が眼前に広がります。あそこを登るのか…と見上げる子ども達(屏風岩は登りませんよ)。DSC01099DSC01097DSC01103DSC01113

ここで一休み。ここは横手道と呼ばれる屏風岩の下を横断する道です。道幅30㎝の大変細い道。谷側に生えている笹は折れ曲がっているので道と間違えて踏み入ると転落の危険が…。でも、眺めは最高!風車や日本海もきれいに見えました。泊りの港も見えるかな?DSC01117

そして、最後は東坂コースを進んで、山頂に着きました。DSC01122

DSC01129

弁当を食べて、景色を楽しみ、記念撮影。山頂では40分ほど休憩をして、下山しました。下りは東坂コースでした。前日も天候が良かったことで、ぬかるみもなく、元気に下山しました。下山後はジュースをいただき、「おいしい~~!!」と歓声が上がりました。DSC01134DSC01143

その後は館内のルールや布団の上げ下ろしの方法などの説明を聞き、チームの協力度がわかるゲームを行いました。DSC01152DSC01156DSC01162

そして、夕食。食事係を中心にテキパキと準備します。全員が完食。ご飯(白米)の入ったお櫃の中も空っぽでした。夕食後は館内オリエンテーリングを楽しみました。DSC01168DSC01179

しっかり体を動かし、クイズで頭を使い、疲れてしまったのでしょう、午後10時の消灯時間にはシーンと静まりかえっていました。きまりのよい5年生の子ども達でした。