11.15 1年給食試食会と人権教育参観日
2023年11月15日 18時32分 今日は穏やかな1日でした。お昼ごろは汗ばむ感じもあり、多くの児童が昼休憩には外で遊んでいました。
その昼休憩をはさんで、今日はたくさんの保護者の方に学校においでいただきました。今日は、1年生の給食試食会及び人権教育参観日。まずは、1年生の給食試食会の様子をお知らせします。
10名の保護者の方が参加。12時前にはランチルームに集合し、ご自身が食べる給食の配膳をされました。その後、1年生の配膳の様子を見守り、お子さんと隣同士で試食。学校でおうちの方と給食を食べるといういつもと少し違う状況に照れた様子の1年生でした。4月とは違い、テキパキと配膳している1年生の様子を見ていただけたでしょうか。
今日はさらに、ゆりはまとっとりうまいデー。地元産の食材が豊富に使用された給食でした。また、今週は泊小の給食感謝週間のため、給食委員会のクイズタイムもありました。
お題は「星空舞」。「星空舞の特徴は暑くても寒くても〇〇〇〇」の〇に入る言葉が問題でした(解答は三択)。
5時間目は人権教育参観日。各学年の計画に沿って学習が行われました。
授業の後はPTA人権教育講演会。講師は、ちゃれきんぐ株式会社代表取締役の方。「ちゃれきんぐ」といえば、運動の指導を行う会社とばかり思っていましたが、実は不登校・引きこもりの児童生徒への対応やフリースクールの運営など様々な児童生徒支援事業をしておられるそうです。今日の講演の題名は「わが子が学校に行きたくないと言ったら…」です。講師の方は高校の教師の経験もあり、学校現場のことはよくご存じで、さらに、上記の事業の立ち上げにも加わり、現在の会社を作ってこられたそうです。これまでの経験を踏まえ、「知る」「サイン」「何ができるか」の3つについて、子ども、親、教師のそれぞれの立場から大変わかりやすく教えていただきました。
実は私は、以前に講師の方と一緒にお仕事をしたことがあり、この方は、体幹トレーニングや動きづくりについての専門家の方という認識でした(お会いするときはいつもポロシャツ・短パン)。もちろん、スポーツ指導者としてもプロなのですが、今日のお話は、不登校や引きこもり等の児童生徒の豊富な臨床経験に基づいた内容で、すぐにでも実践できる具体的なお話でした。たくさんの参加者の方も、じっと話に耳を傾けて聞いておられた様子が印象的でした。教師の研修会講師も務めておられると聞き、さっそく校内職員研修の計画を立てようと思っています。