図書館での学習(1年生)
2022年10月25日 16時36分 図書館で読み聞かせと読書を行いました。
読んでみたい本をじっくりと読んでいます。
とてもきまりがよかったです。
「何の図鑑かな」
「絵本を読んでいる子が多かったです」
「高跳び(4年生体育)」
「助走をつけて跳ぶ練習をしました」
「足を高く上げてます」
「ミニハードルで跳ぶ練習の場所もありました」
「今日から教育実習の先生が来られています」
図書館で読み聞かせと読書を行いました。
読んでみたい本をじっくりと読んでいます。
とてもきまりがよかったです。
「何の図鑑かな」
「絵本を読んでいる子が多かったです」
「高跳び(4年生体育)」
「助走をつけて跳ぶ練習をしました」
「足を高く上げてます」
「ミニハードルで跳ぶ練習の場所もありました」
「今日から教育実習の先生が来られています」
今年は、「潮風と一緒に流そうメロディーを」のテーマでした。
みなさんにすてきなメロディーが届いたでしょうか。
たくさんのお客様に演奏を見ていただき、子どもたちもうれしそうでした。
「泊小だいこ(4年生)」
「ぶんぶんぶん・子いぬのマーチ(1年生)」
「よろこびのうた・ミッキーマウスマーチ(3年生)」
「たぬきのたいこ・スペインのカスタネット(2年生)」
「リボンのおどり・ギャラクシー(5年生)」
「Departure(6年生)」
3チームに分かれて、いろいろな歩き方・走り方をしました。
大またや横歩きにも挑戦して、最後はリレーで盛り上がりました。
マラソン大会に向けての練習もしています。
「大また歩きはむずかしいよ」
「ひざに力を入れて・・・」
「力強く走っていますね」
「調べたことをまとめよう(4年生総合的な学習の時間)」
「タブレットを使ってグループ活動もしました」
「最後のリハーサル(6年生)」
「少人数とは思えない迫力でした」
「学習発表会準備(4・5・6年生)」
「体育館玄関もきれいに」
「来場をお待ちしています」
晴れた日の芝生の上は気持ちいいですね。
今日の昼休憩は、たくさんの子どもたちが外に出ていました。
それぞれ好きな遊びをしていて楽しそうです。
「みんなでブランコ楽しいね」
「カマキリを見せてくれた1年生」
「3年生はみんなで何をしているのかな」
「うんていで遊ぶ2年生」
「もう少しで乗れそうです」
「3人でのんびり」
「学習発表会演奏の自主練習」
大学の先生をお呼びし、算数の授業研究会を行いました。
4年生の子どもたちは、協力しながら問題に取り組んでいました。
午前中には、すべての学級の授業を参観してもらいました。
「たくさんの先生に見に来てもらいました」
「L字型の面積の求め方は・・・?」
「同じ解き方の友達とホワイトボードにまとめます」
「面積の求め方の説明」
「全学級の学習参観」
学習発表会まであともう少し。
本番通りの練習が始まっています。
違う学年に発表を見てもらいました。
「バンダナもきまっていますね」
「リコーダー奏」
「こども園の年長さんにも聞いてもらいました」
「図工の作品展」
「黒と白のバランスがきれいです」
「葉でつくったみどりの美術館」
「学校の風景」
校庭の砂場を使って走り高跳びに取り組みました。
まずは、振り上げ足を高く上げる練習をしました。
だんだんスピードをつけて跳んでいきます。
「左右からバーを越えてみて、どちらから跳ぶか決めます」
「足が高く上がっています」
「助走をつけたらもっと高く跳べそうです」
「ギコギコトントンクリエーター(4年生図工)」
「教室と図工室に分かれて製作しました」
「秋の雲になってきました」
ランチルームの横で、1~3年生は毎日はみがきをしています。
鏡を見ながら時間をかけてていねいにみがきます。
4~6年生は教室で給食を食べるので、それぞれの階ではみがきをします。
「上手にみがけたかな」
「きれいに並んだコップとはぶらし」
「小学生新聞を毎日見ているそうです」
「コップとはぶらしを片付けて、昼休憩です」
「グランド・ゴルフ大会の予定」
「がんばるそうじ(1年生)」
「自分たちで汚れを見つけて・・・」
「2人組で机を運びます」
「教室そうじの人数も少ない3年生」
「第1学習室のそうじは一人で」
こども園、理髪店、神社、駐在所の見学に出かけました。
あいさつやインタビュー、写真を撮ってよいかの許可も自分たちで行います。
グループのメンバーで声を掛け合って、きまりよくたんけんができていました。
「神社の中にはどんなものがありますか」
「階段の向こうに神様のおられる本殿があります」
「泊地域にある理髪店」
「泊駐在所」
「上の建物は、あさひこども園」
「校舎を描こう(6年生図工)」
「奥から薄く塗っています」
「正面玄関」
「風景に合う色づくり」
透明容器に入れた色水を組み合わせた作品をつくりました。
色水の中にインクを入れたり、水滴で模様を描いたりしました。
理科室で行う図工も楽しいです。
「スポイトでお絵かき」
「色水がキラキラしてきれいです」
「色あざやかな作品ですね」
「ガラポン抽選会(図書委員会)」
「このしおりがほしいなあ」
「10冊までもう少し」
「水産教室(4年生)」
「同時にアジが2匹も!」
「3日間、地域の方に大変お世話になりました」