保健だよりno.2
2025年5月1日 13時13分今号は5月から始まる熱中症シーズンに備える「体づくりについてのポイント」と
「緊張した心と体のエネルギー補給、リフレッシュのアイデア」を掲載しました☆
ぜひご一読ください。
毎年恒例の保健委員会「熱中症予防プロジェクト」も始動しました。次号でお伝えします。
今号は5月から始まる熱中症シーズンに備える「体づくりについてのポイント」と
「緊張した心と体のエネルギー補給、リフレッシュのアイデア」を掲載しました☆
ぜひご一読ください。
毎年恒例の保健委員会「熱中症予防プロジェクト」も始動しました。次号でお伝えします。
【保健室よりごあいさつ】
就職、進学など目指す進路実現のためには、貴重な高校生活の日々の積み重ねがとても重要です。
食事、睡眠、運動などの生活習慣を大切にして健康づくりを行い、授業や実習を大切にする鳥工生になってくださいね。
今年度もよろしくお願いいたします。
「生活習慣に関して悩んでいること」を保健委員会で生徒に調査しました。
そこで、「睡眠の質を上げる、睡眠時間を確保する工夫」をクラスで提案する企画が「鳥工 Sleep Revolution!」です。
クラスでの委員の発表の様子です。スライドは発表後にclassroomで投稿し、内容がじっくりと確認できるようになっています。
ぜひ取り入れて睡眠力をアップさせ、授業への集中力アップや体育や部活動でのパフォーマンス力アップにつなげてほしいです。
今後は生徒の皆さんの実践状況、様々なアイデアを聞いてみたいと思います。
保護者の皆様もご協力お願いします。
第1回の会でいただいたご意見から、保健委員会で生活習慣に関する悩みの調査を行い、考察し、リーダー会で取組について考えました。
睡眠に関する悩みや、睡眠から起こる生活の悩みが多く、キーワードは「睡眠」。
取組のその名は「鳥工 Sleep Revolituin!」
睡眠力アップで鳥工生の生活習慣を整えようというものです。
この取組をより良いものにしていくための方法を協議しました。
また、今日の会で定期健康診断の受診勧告受診者の割合、新体力テストからみる鳥工生の健康、環境衛生検査結果、保健室来室状況、第2回生活実態調査結果、生徒保健委員会の活動の報告を行い、今年度のまとめを行いました。
次年度に向け、さらにパワーアップしていけたらと思います。
今年度の活動(活躍)を報告する保健委員代表
鳥工祭にて全校で視聴、生活習慣について考えるきっかけに…と作成したオリジナル動画も見ました。
学習会の様子(建設工学科)
学習会の様子(電気科)
学習会の様子(制御・情報科)
学習会の様子(機械科)
9月9日は「救急の日」です。
鳥工のどこにAEDがあるかお知らせします。
AEDとはどのようなものか、いざというときどこにあるのか?
今いる場所の近くでAEDを探す方法も掲載していますので、確認してくださいね。
8月20日(火)に行われた学校保健委員会で出た意見もぜひ読んでみてください。