電気科 科別PTAがありました。
2019年6月11日 12時00分6月8日(土) 科別PTAが実施されました。
前半は、授業参観。たくさんの保護者の方が来校され、生徒はいつも以上に真剣な様子で授業に取り組んでいました。
後半は、科別懇談会。実習の中で学習していることを体験、生徒が使用している新実習棟の紹介、その後、クラス別の懇談会です。
今回は、生徒の妹さん、弟さんも参加してくださいました。
1年生の保護者の方には、電気工事を体験していただきました。階段の照明のスイッチに使われる3路スイッチを使った回路です。
1階のスイッチでも2階のスイッチでも照明を操作できます。1年生は、これからの授業で学ぶ内容です。
| |
たくさんの保護者が来校されました。まずは、 電気科主任から本日の内容について、説明がありました。 | 1年生の保護者の方は、電気工事を体験。 3路回路のしくみについて、岡本先生から説明がありました。 |
| |
普段、見慣れない工具を使っての作業です。 「うちげの子は、こんな作業できようるだろうか?」 | 圧着ペンチの使い方を説明してます。 細かい決まりがあってややこしいですね。 |
| |
初めて触る工具類に悪戦苦闘しながら、無事、 3路回路が完成しました。 | 完成した回路に電気を流して、点灯試験です。 ちゃんとスイッチの切り替えができましたね! |
2、3年生の保護者の方には、はんだ付け作業で、センサーライト製作を体験していただきました。
暗くなると白色LEDがしばらく点灯する鳥工オリジナル回路です。
| |
はんだづけ…「初めてだけど、できるかなぁ?」 今回は、生徒の妹さん、弟さんも参加してくれました。 | 「細かい作業は、よぅ見えんがぁ」 |
| |
集中力で勝負ですよ。 | センサーを手で隠すと、LEDランプが点灯しました! 「やったぁ!」 この、点いたときの達成感が醍醐味ですね。 |
| |
ランプの上に、飾りを置いて完成です。 きれいですね。 | 今回は、電球型の入れ物も準備しました。 電気科らしい、いい雰囲気ですね。 |