電気科 電気工事業界理解促進交流研修会 開催
2019年6月26日 12時00分 6月19日 鳥取県電気工事業工業組合の皆さまが来校されて、3年生を対象に電気工事業界理解促進交流研修会が開催されました。
4限は、開会式の後、DVDを見て電気工事士の仕事について説明をしていただきました。5限は、実技講習をしていただきました。壁面に石膏ボードが貼られた後で、マグネットの機材を使ってボードの裏のコンセントのボックス位置を探す体験をしました。建築現場では良く使われるやり方だそうで、磁石探知機で位置を確定した後、小判穴ホルソーという工具でボードの穴あけを行いました。穴の位置がぴったりあったら歓声が沸きました。普段の授業では触ったことのない電動工具の使い方などを教えていただき、貴重な体験となりました。6限は交流会で、企業の方と生徒でグループになり、リラックスした雰囲気の中で意見交換を行いました。3年生はこれからの進路を考える上で、電気業界に理解を深め、有意義な時間になったことと思います。
電気工事業工業組合の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
| |
DVDを見て、電気業界の理解を深めました。 | 壁の中に仕込んであるボックスを探す体験をさせて いただきました。 |
| |
石こうボードの上からセンサーを使ってボックスの 位置を探ります。 | センサーで印をつけた場所に小判穴ホルソーで穴を あけます。初めて使う工具なので緊張します。 |
| |
見事!ボックスの中心に穴が開きました! | 穴が開いたら、VVFケーブルを取り出して コンセントに結線をします。 |
| |
プレートが歪まないように、水平器で確認しながら ビスを締め付けます。 | 最後にプレートカバーをつけて完成! |
| |
実技講習の後は、企業の方々と交流会がありました。 業界のことや仕事のことなど、いろいろな質問に 答えていただきました。 | 最後に全員で記念撮影。 みなさんお忙しい中、本当にありがとうございました。 |