電気エネルギーは私たちの日常生活を豊かで潤いのあるものにしてくれます。
 電気科では、多彩な電気の諸現象や原理・法則などの電気基礎、発電・送電・変電・配電・照明・制御・電気鉄道などの電力技術、モーター・発電機・変圧器などの電気機器、ダイオード・トランジスタ・ICなどの電子回路、情報技術、コンピュータなどあらゆる分野の電気についての基礎と技術を学びます。また、上記の科目で学んだ知識を実習を通して確認し定着させるとともにものづくりをはじめとする工業の発展を図る意欲的な態度や技能を身につけます。
 更に資格社会に対応するため第二種電気工事士、第一種電気工事士、第三種電気主任技術者、工事担任者などの国家資格取得に力を入れ多くの生徒がチャレンジして合格しています。
 ものづくりの分野では、「高校生ものづくりコンテスト」に参加して全国大会にも幾度か出場し上位入賞も経験しています。このように電気科では、幅広いエリアで活躍できる電気技術者の育成をめざしています。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf






☆電気基礎
私たちの生活には、多種多様な電気装置が使われ電気技術が深くかかわっています。先人たちの研究により多くの現象や法則が発見され、今日の様々な分野で利用されています。このような電気に関する基礎的な知識と技術を学びます。


☆電力技術
電気エネルギーは光や熱さらに機械エネルギーに変換することにより人をいやしてくれる生活にはなくてはならないものです。エネルギー資源の乏しい日本では、地球環境にやさしいクリーンで効率のよい発電方法やエネルギーロスを少なくして電気を送ったり、配ったりするなどの努力を怠ってはいけません。
ここでは、電気をつくり産業界や家庭におくり上手に電気エネルギーをコントロールすることを学びます。


☆電子回路
エレクトロニクスの進歩を支える発光ダイオード、IC、LSIなどの代表的な電子部品の性質や使い方、オーディオ機器、テレビ・ラジオ受信機、衛星放送などに使われる増幅器について学びます。





計算技術検定3級、情報技術検定3級 第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者、ボイラー技士 アマチュア無線技士、消防設備士、危険物取扱者

日誌

電気科 鳥工版デュアルシステム がんばっています

2020年7月7日 09時53分

 鳥工電気科では、毎年1学期に3年生の希望者が「鳥工版デュアルシステム」に取り組んでいます。「鳥工版デュアルシステム」では、毎週の課題研究の時間に地元の企業へ赴き、企業現場での実習をとおして、現実の労働や職業人として必要な力を体感し、より実践的な職業知識や技能を習得することを目的としています。
 今年度は、岡田電工株式会社様、山口電業株式会社様にお世話になっています。
 新型コロナウイルス対策の影響で予定が変更を繰り返し、一時はデュアルシステムの中止も考えられましたが、3年生にとっては今後の進路を考える上でも貴重な体験となるため、受け入れ先企業様のご協力のもと、当初の予定より回数を減らして実施しています。また、マスクの着用、手指の消毒はもちろん、毎日の体温測定、体調管理のチェック報告、行動履歴の記録など、ウイルス感染防止にも全力で取り組んでいます。
 夏休みまで、あと2回。岡田電工株式会社様、山口電業株式会社様、よろしくお願いいたします。

  
岡田電工様の新社屋工事現場の見学です
天井裏の配線処理について、説明を受けています。
  
壁裏の配線、ボックスの取り付け方。初めて見る
現場に興味津々です。 
CADソフトの操作方法も学びました。
 
  
 山口電業様では、住宅平面図に照明・コンセント
の配線プランを書き込んでいきます。     
電気業界専用の高価なCADソフトを使わせて
いただいて、配線図を作成しています。 
  
金属管の曲げ作業(S曲げ・90゜曲げ)   丁寧に指導していただきました。