山岳部の紹介

【活動場所】 山 他

【活動内容】 山を楽しむ

 平成28年度よりワンダーフォーゲル部より山岳部に名前を変更し活動を開始します。
 山岳部は山を楽しむ部活です。土日を利用し県内外の山を歩きます。普段の活動は山を歩くための基礎トレーニングとスポーツクライミングを予定しています。
 キャンプやアウトドアに興味がある人にお勧めです。
 高等学校体育連盟登山部に属しているので、インターハイ(全国大会)を目指して活動することも可能です。

 本校小体育館二階にクライミングボードを設置する計画が思うように進まない中、部分的にでも完成させて運用を開始できるようしていきたい。また、登山行動やクライミング技術において、外部指導者に引き続きご協力いただき知識技術の向上を目指している。

日誌

山岳部 鳥取県合同県外合宿「北岳」に参加しました。

2018年8月17日 09時30分

8月9日から12日の日程で鳥取県合同県外合宿に参加しました。
県内5校の山岳部員・顧問42名が貸切バスにて山梨県の「北岳」を目指しました。
本校からは5名の部員が9日夜にバスに乗車し、10日早朝に山梨県入りし路線バスに乗り換え登山口の「広河原」に到着しました。
ここから、幕営地である北岳山荘まで長い道のりを重たい荷物を担いで登ります。
台風等の接近が心配されましたが雨も降ることなく登山行動ができました。
北岳山荘幕営地にテント泊し11日早朝にテントを撤収しいよいよ北岳へ。
残念ながら北岳山頂は霧が濃く景色を眺めることはできませんでした。
午後3時までには全員が登山口の広河原に無事到着し帰路へつきました。
行動時間が長く大変でしたが日本で2番目に高い山である「北岳」に登り貴重な経験ができました。


登山口「広河原」周辺。ここから長いぞ~


台風等の影響のためか流木等が沢に目立ちました。


ひたすらに沢を登るルートに疲れが見えてきました。


8月ですがこの沢には雪が残っていました。


やっと沢を抜け稜線にたどり着きました。


中央付近に幕営予定地「北岳山荘」のテントがかすかに見えます。


はしごや木道を使い先へ進みます。


稜線にて絶滅危惧種の「雷鳥」に遭遇しました。3羽写ってます。
夏は岩肌に似た羽ですが、冬には雪と同じ真っ白な毛に生え変わります。


山頂での集合写真。残念ながら真っ白で景色は見えませんでした。


帰る途中にある「北岳肩の小屋」が見えてきました。


肩の小屋にて・・・雲が晴れ、北岳山頂付近景色が良さそうです。
これもまたタイミングです。
ちなみにここから少しだけ富士山が見えました。


稜線歩きもここまでここから谷へと下るルートがひたすら続きます。


沢へと下る途中。みんな足やひざに疲労がたまっていました。