電子技術部の紹介

【活動場所】 制御情報科実習棟
【活動内容】 ●レゴロボットの製作  ●マイコンカーの製作
●レゴロボットの製作
※レゴロボットについて
 パソコンでプログラムをして動かすことができるレゴブロックである。ロボットには色センサやモータなどを搭載することができ、プログラムで動作させる。リモコンなどで人間が操作するのではなく、ロボットがプログラムによって自分で動く自律型のロボットである。
 ①レゴロボットの大会に参加 (目指せ世界大会!)

 ②こども向けのロボットイベント開催
 ③レゴロボットの大会(WRO)について

  自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。WROホームページ (外部ページへ)

●マイコンカーの製作

マイコンカーラリー

 独自に製作・プログラミングした手作りのマシンで規定のコースを完走しスピードを競う競技です。マイコンカーラリーホームページ(外部ページへ)

日誌

電子技術部 ロボットイベント案内 @パレットとっとり市民交流ホール

2017年10月20日 18時35分

電子技術部が、今週末に参加するイベントのお知らせです絵文字:お知らせ

10月22日(日)13:30~15:30 パレットとっとり市民交流ホール
 ※マチナカ学園祭 in PALETTE 2017 のイベントの一部

iPadでロボット・プログラミング!
対象:小学3年生程度~大人

写真のように、iPadを使ってプログラムして、LEGO WeDo2.0 というロボットを動かします絵文字:急ぎ
鳥工の電子技術部の生徒が優しく全力でサポートします!絵文字:良くできました OK

体験は事前予約優先となっております。
詳細は、パレットとっとり市民交流ホールさんのホームページ
※後半の時間にはまだ体験人数に余裕があるようです。

グラグラするけど、倒れずに黒ラインを
走るロボットも実演予定です↓絵文字:笑顔(倒立振子ロボット)


マチナカ学園祭 in PALETTE 2017
期間:2017.10.21(土)~10.22(日)10:00~17:00
場所:パレットとっとり市民交流ホール
主催: 鳥取商工会議所 共催:鳥取市中心市街地活性化協議会・鳥取県教育委員会・鳥取市教育委員会
参加校:5校(鳥工含む) 他校さんも実演や出展やワークショップをされています。