学校自己評価を掲載しました
2019年3月11日 14時52分平成30年度 鳥取盲学校学校自己評価(最終評価)を掲載しました。
こちらからご覧いただけます
平成30年度 鳥取盲学校学校自己評価(最終評価)を掲載しました。
こちらからご覧いただけます
3月18日(月)13:50から鳥取駅周辺で「点字ブロック」の理解啓発を呼びかける活動を行います。
今年度も視覚障がい者福祉協会と連携し実施します。
本校児童生徒、保護者だけでなく、見えづらさのある当事者や行政・福祉の関係機関の皆さんにも協力していただきながら、ともに活動します。
活動内容はJR鳥取駅北・南口周辺での啓発用チラシ配布と本通りを中心とした行進です。
活動を通して
・点字ブロックは視覚障がい者にとって大切な道しるべであること。
・点字ブロック上に物が置かれていると視覚障がい者の歩行の妨げになること。
等の呼びかけをします。
また、3月18日の午後18時からバードハットが点字ブロックをイメージしたイエローカラーにライトアップされます!この取り組みへのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(昨年度の活動の様子)
(昨年度のバードハットライトアップの様子)
●「点字ブロックの日」とは・・・
視覚障がい者誘導用ブロックは、視覚障がい者を安全に誘導するために地面や床面に敷設されているブロック(プレート)で、財団法人安全交通試験研究センターの登録商標である「点字ブロック(第4569872号)」の名でも知られています。
1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道2号(現:国道250号)原尾島交差点周辺(現:岡山県岡山市中区)に世界で初めて敷設されたことを受け、日本記念日協会より、3月18日は点字ブロックの日と認定されています。
3月8日、快晴の今日は鳥取盲学校の卒業証書・修了証書授与式でした。
新しいスタートをきる記念の日にふさわしい式となりました。
それぞれに幸せあれ!
3月7日、今日は鳥取盲学校を卒業する2人をお祝いする送別会でした。
今年度も鳥取盲学校を象徴するように、笑いあり笑顔あり…最後には職員全員からの合唱もあり、とても温かくにぎやかな会となりました。
いよいよ明日は卒業式です。
3月1日(金)に、鮭の放流を行いました。鮭を水槽からバケツに移し、みんなでバケツを持って袋川まで歩きました。放流の際は、袋の中に鮭が残っていないか、鮭が川を泳いでいるかなど確認しあいながら慎重に行いました。児童・生徒は、鮭が元気に大きく育ってくれることを楽しみにしているようでした。
日本交通株式会社訪問の様子 | 日ノ丸自動車株式会社訪問の様子 |