治療院見学(保健理療科1年生)
2019年5月31日 11時20分 保健理療科1年生は5月29日(水)に鳥取市卯垣の「まれ治療院」さんを見学させていただきました。代表の岡村先生から国家資格取得のための心がまえや治療院を開かれるまでのお話を伺ったり、施術を体験させていただいたりし、進路選択について大変参考になりました。
保健理療科1年生は5月29日(水)に鳥取市卯垣の「まれ治療院」さんを見学させていただきました。代表の岡村先生から国家資格取得のための心がまえや治療院を開かれるまでのお話を伺ったり、施術を体験させていただいたりし、進路選択について大変参考になりました。
昨年度末に種をまいた舎友会の野菜苗がだいぶ大きく育ったので、職員向けの販売会を行いました。販売する苗はミニトマト・なす・ピーマン・オクラの4種類、価格はなんと1ポット20円と格安です!
販売の対応は、舎生が中心となって行いました。照れくさそうにしながらも、「ありがとうございました」と元気な声を出し、学校とはまた違った一面を見せてくれました。
今年は、さつま芋、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、オクラ、さつま芋の苗を準備し、舎生がそれぞれ帰舎したタイミングで植えていきました。舎生は慣れた手つきで、丁寧に植えることができていました。今後は環境係が中心となり、苗の世話について決めていく予定です。美味しい野菜がたくさん獲れますように!
春の全国交通安全運動の取組
5月11日(土)~20日(月)まで春の全国交通安全運動が実施されています。本校の取組を紹介します。
①鳥取市交通安全対策協議会国府地区会主催の交通安全運動会式への参加、街頭広報 活動
校長先生が参加して、車の運転者に交通安全を呼びかけました。
②学校近くの横断歩道での交通安全立ち番、挨拶運動
交通安全運動期間中の課業日の朝、学校近くの交差点で職員が交通安全立ち番と挨拶運動を実施します。
最近報道では、傷ましい事故も伝えられています。時間と心にゆとりをもって行動して、交通事故を減らしていきましょう。
5月8日(水)、校内弁論大会を開催しました。
それぞれが今までの人生や経験から感じたことについて、体育館で全校児童生徒、職員の前で熱弁を振るいました。最優秀賞受賞者は中国・四国地区盲学校弁論大会へ出場することになりました。
4月26日(金)、小中学部も校外学習を行いました。青谷和紙工房で、自分で紙を漉き、色や模様をつけていって、七色に光る世界で1つだけの素敵なランプシェードが完成しました。その後館内を見学し、昼食をゆっくり食べてトランプを楽しみました。最後は、広い体育館でキックボールとドッジボール。思いっきり体を動かして汗をかきました。みんな大満足で、校外学習から帰ってきました。思い出のランプシェードは家庭に持ち帰り、大切に使っています。
普通科生徒3名は倉吉体育文化会館のスポーツクライミングセンターに行き、クライミングに挑戦しました。指導員の方のアドバイスを聞いた後に体験開始。ホールドをつかんで3~4メートル上のゴールを目指して登りました。終了時には筋肉痛になっていましたが、感想発表で「またやりたい!」という声が聞かれ、有意義な時間となりました。