アーチストリンク オープニングセレモニーでテープカット
2014年10月16日 17時36分たくさんの人や普段味わうことのない雰囲気の中、岡野さんと一緒に堂々とあいさつ、テープカットをすることができました。作品を見に来られた方に説明をし、作品を通していろいろな方とふれあうことができました。
「自分の作品が並べてあり、うれしかったです。時間がなくて、全部触れなかったのが残念でした。またゆっくり触りにきたいです。」という感想をもちました。
たくさんの人や普段味わうことのない雰囲気の中、岡野さんと一緒に堂々とあいさつ、テープカットをすることができました。作品を見に来られた方に説明をし、作品を通していろいろな方とふれあうことができました。
「自分の作品が並べてあり、うれしかったです。時間がなくて、全部触れなかったのが残念でした。またゆっくり触りにきたいです。」という感想をもちました。
11月1日(土)に行われる、全国障がい者芸術文化祭とっとり大会クライマックスセレモニーに向けて、隣の鳥取聾学校と合同練習を行いました。盲学校の生徒は歌を、聾学校の生徒は手話をお互いに教え合い、有意義な練習となりました。
ごぼうを収穫し、サラダにしました。
サラダごぼうを収穫し、みそで和えました。おいしくいただくことができました。
スカイファームでは新たににんじん、だいこん、ほうれんそう、はくさいを植えました。
次の収穫が待ち遠しいです。
今年で6回目となる「音の絵本コンサート」で、朗読されたのは宮沢賢治の「シグナルとシグナレス」です。
平成26年度鳥盲中間自己評価表(中間評価)を掲載しました。
特別支援学校合同文化祭に参加!
9月20日土曜日、倉吉体育文化会館の体育館で特別支援学校合同文化祭が開かれました。この中で、本校は約10分のステージ発表をしました。「Let it go~ありのままで~」では、専攻科2年生のピアノ伴奏に合わせ、小学部6年生が堂々とした歌声を響かせました。青いドレスで曲の雰囲気をさらに盛り上げました。
生徒と職員による「OH HAPPY DAY~オーハッピーデイ~」では、会場から手拍子も起こり、発表の終わりには大きな拍手をいただきました。
1学期から練習に取り組んできた今回の発表を通して、多くの皆さんに盲学校の様子を知っていただくことができたと思います。
高等部普通科では、文化祭に向けて「くるくるカフェ」と木工製品「豆皿」販売を予定しています。くるくるカフェは会議室を会場として、お茶とお菓子の販売をします。お客さん役の職員に「どうぞ」と言ってお菓子を渡す練習をしました。かわいい看板もかけました。「豆皿」は8センチ×6センチ程度の小さな木皿です。紙やすりで丁寧に磨いています。
文化祭当日、たくさんのお客さんに喜んでもらえるよう、少しずつ準備に取り組んでいます。
9月8日、今日は中秋の名月です。今年も舎友会でお月見会を開きました。
どの団子にしようかな~。迷っちゃう。
今年は残念ながら厨房改装の関係で団子作りはできませんでしたが、
ススキを飾っておいしい団子を味わいました。
うん、うまいっ!! 月見だなんて、もう秋だねぇ。
団子を食べた後は校庭に出て、月をながめました。満月は明日
ですが、きれいな月を見ることができました。
上手く撮れるかな・・・? バッチリです!