【鳥デパ】レジ講習会を実施しました
2019年11月22日 17時23分 11月22日(金)鳥商デパート各店舗の会計担当者を集めて、レジ講習会を開きました。
今回初めて導入するPayPayでの決済の手順を確認した後、レジの操作について指導を受けました。
いよいよ開店まで一週間となりました。本日で期末考査が終了し、生徒たちもフル回転で準備を進めます。
PDF:657KB | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
11月22日(金)鳥商デパート各店舗の会計担当者を集めて、レジ講習会を開きました。
今回初めて導入するPayPayでの決済の手順を確認した後、レジの操作について指導を受けました。
いよいよ開店まで一週間となりました。本日で期末考査が終了し、生徒たちもフル回転で準備を進めます。
今年の第26回鳥商デパートの折り込みチラシができあがりました。
11月27日(水)の日本海新聞に入ります。
チラシ2019.pdf
11月1日(金)生徒全員が大体育館に集まり「鳥商デパート接客ビジネスマナー指導」を実施しました。講師には、毎年「ビジネス基礎」の講師としてお世話になっている「ユミ・プロデュース」代表の池上由美先生をお迎えし、鳥商デパートでいかにお客様と接するかを考え、実技だけでなく心構えもまじえてご指導いただきました。
上体の角度15度、30度、45度の「礼」をどのような場面で使い分けるのかや、心を込めた挨拶でなければお客様に感謝の気持ちが伝わらない、相手とかかわるうえで第一印象がいかに大切であるかなど、鳥商デパートを来月に控えた生徒にとって、大変心に残る有意義な時間となりました。
今年の鳥商デパートは26回目を迎えます。地域の皆様の応援のもと、歩み続けて来ることができました。鳥商教育の集大成となる「鳥商デパート」への御来店を心よりお待ちしております。
9月30日(月)午後、第26回鳥商デパートの設立総会を開催しました。
まず、生徒社長が今年度の鳥商デパートの抱負を述べ、「お客様の笑顔を引き出すために、まずは生徒自らが笑顔で」と全校生徒に呼びかけました。続いて、副社長が昨年度の総括や本年度の目標を述べ、販売部長、管理部長、イベント部長、広報部長が企画及び運営について説明しました。
設立総会は日本海ケーブルネットワークの取材を受け、社長と副社長は落ち着いてインタビューに応じていました。
生徒全員の力を結集して、笑顔あふれる鳥商デパートにしましょう。
中間考査最終日の9月27日(金)午後、11月30日(土)12月1日(日)に開催する第26回鳥商デパートの第2回取締役会を開催しました。
まず、岩田校長が、松尾芭蕉の弟子である去来の「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」という言葉を経営委員会へ紹介し、「鳥商デパートは毎年変化し続けている学校行事である。過去25回の鳥商デパートの伝統を受け継ぎつつ、イノベーションも大切にしてもらいたい」と挨拶されました。その後、デパート生徒社長による今年度の鳥商デパートの抱負に続き、販売部長、管理部長、イベント部長、広報部長が今回行う企画及び運営について説明しました。
週明けには設立総会を開催し、来月からはいよいよ3年生全体で鳥商デパートの準備に取り掛かります。25年分の歴史と伝統を受け継いだ第26回鳥商デパート開催までもうしばらくお待ちくださいませ。
7月3日(水)本年度で第26回目を迎える鳥商デパートの第1回取締役会が開催されました。
生徒社長他16名の経営委員が、自己紹介を兼ねてそれぞれの決意を述べた後、生徒社長がテーマとコンセプトを説明しました。
今年のテーマは
お客様と歩んで25周年~すべては「ありがとう」のために~
です。
その後、販売部、イベント部、管理部、広報部の各責任者が進捗状況を説明し、職員からの質疑に答えていました。
いよいよ本年度の鳥商デパートが本格的に動きはじめます。