【男女ソフトテニス部】中学生との合同練習
2024年11月25日 12時52分11月23日(土)、鳥取県民体育館にて鳥取商業高校男女ソフトテニス部と中学生で合同練習を行いました。湖東中学校・鳥取東中学校・国府中学校の男女60名が参加してくれ、高校生と一緒に基本練習から試合形式の練習まで幅広く行いました。基本練習では高校生が中学生に身振り手振りを交え丁寧に指導してくれ、試合形式の練習では中高生ともに真剣勝負でした。定期的に開催できたらと思っていますので、今後も参加のほどよろしくお願いします。
11月23日(土)、鳥取県民体育館にて鳥取商業高校男女ソフトテニス部と中学生で合同練習を行いました。湖東中学校・鳥取東中学校・国府中学校の男女60名が参加してくれ、高校生と一緒に基本練習から試合形式の練習まで幅広く行いました。基本練習では高校生が中学生に身振り手振りを交え丁寧に指導してくれ、試合形式の練習では中高生ともに真剣勝負でした。定期的に開催できたらと思っていますので、今後も参加のほどよろしくお願いします。
12月10日(日)、県民ふれあい会館ロビーにて小堀遠州チャリティー茶会が他校と合同で開催されました。ここ数年間、コロナ禍のためお客様にお点前を披露する機会がないこともあり、非常に緊張したようですが、今回の茶会にむけて一生懸命練習した成果が十分に発揮されたようです。
12月5日(火)、吹奏楽部によるウィンターコンサートが鳥取産業体育館にて開催されました。エルクンバンチェロやSing Sing Singといったコンサートでおなじみの曲の演奏だけでなく、今年度のマーチングバンド中国大会で披露したマーチングショーの演奏演技もあり、非常に華やかなコンサートでした。3年生がマーチングの演奏演技をするのはこれが最後となります。1,2年生の先輩との最後の演奏演技にかける思いを感じる迫力のある演奏となりました。
10月28日(土)に米子南高等学校で開催されました『第14回中国五県高等学校商業教育実技競技大会』に本校から簿記、珠算・電卓部の7名が参加しました。電卓競技の部において団体総合で優勝し、個人総合で槇塚 彩華さんが2位、種目別競技の応用計算の部で、小坂菜々美さんが3位に入賞しました。電卓競技の部団体総合では、今年の全国競技大会で団体優勝した広島県の学校に競り勝ち、見事初優勝しました。
5月27日(土)・28日(日)の2日間、倉吉市営庭球場で鳥取県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技の部が開催されました。
団体戦では男子・準優勝、女子・4位で男女そろって中国高等学校ソフトテニス選手権大会への出場権を獲得しました。
また、個人戦では男子、上野・尾﨑ペア、澤・澤根ペアが全国敗復を制し、インターハイへの出場権を獲得しました。同ソフトテニス部では、4年ぶりの出場となります。
女子でも、中川・植田ペア、小山・石賀ペアが中国大会への出場権を獲得しました。
なお、第66回中国高等学校ソフトテニス選手権大会は7月7日(金)~9日(日)に岡山県岡山市浦安総合公園テニスコートで、インターハイは7月22日(土)~25日(火)に北海道苫小牧市緑ヶ丘公園庭球場でそれぞれ開催されます。
3月12日(日)午後1時30分から、とりぎん文化会館梨花ホールを会場に、吹奏楽部による46th TORISHO CONCERTが開催されました。
吹奏楽ステージ、マーチングステージと2部に分けての発表でした。練習時間が限られていたと思うのですが、部活紹介動画や卒業生による演奏など、随所に工夫の凝らされた楽しいステージを繰り広げてくれました。今年もコロナ禍の影響で、限定公開となり残念ではありましたが、お客様には楽しんでいただけたことと思います。
12月6日(火)午後6時から、鳥取市民体育館を会場に吹奏楽部によるWINTER CONCERTが開催されました。
今年はコロナ禍の影響で、本校教職員・在校生・吹奏楽部員保護者の皆さんのみに公開する形となりました。4月から力を合わせて頑張ってきたメンバーにとってのラストステージで、3年生にとってはこれが最後のパフォーマンスとなりました。
10月29日(土)10月30日(日)鳥取県高等学校ソフトテニス新人戦が倉吉市営庭球場で開催されました。主な結果は以下の通りです。
団体戦
男子 第3位
女子 第3位
男女団体は、11月16日(水)に鳥取市で開催される県高校選抜ソフトテニス選手権大会に出場し、その結果によって1月13日(金)~15日(日)に広島県で開催される中国高校選抜大会・中国高校新人大会のいずれかに出場します。
7月29日(金)に東京・日本工学院専門学校 蒲田キャンパスで開催されました第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会に本校から簿記、珠算・電卓部の8名が参加しました。電卓競技の部において団体総合で第10位に入賞し、3年4組の坂本帆奏さんが個人総合で佳良賞、種目別応用計算の部で4位相当の優良賞を獲得しました。