鳥商デパートについて

実践型商業教育 鳥商デパート


主旨

鳥商デパートは、企画から仕入れ、販売、決算までを生徒が主体となって行う実践型学習です。令和5年には30回目を迎え、本校の恒例行事となっています。

お客さま満足度100%、来場客数10000人、売り上げ1000万円を目標に、鳥商デパートの準備は年度当初より始められています。




組織について

鳥商デパートは、第三学年の生徒で構成される鳥商デパート経営委員会が中心となり、企画を立案します。そして各部門毎に店員(生徒)を配置し、商品の選定や仕入れ、販売方法、会計等、店舗経営に関すること全般を任せます。

第20回は全国物産・韓国物産・高校特産・精肉・生花・鮮魚・野菜果物・乾物・和洋菓子・喫茶・屋台村など、計18の部門を設定しました。部門あたりの店員数は約10名です。



組織図



鳥商デパートテーマソング

第22回鳥商デパートにてテーマソングが作られました。作詞作曲は経営委員会の神谷宏哉さんによるものです。

鳥商デパートテーマソング

鳥商デパートテーマソング歌詞



過去の鳥商デパートについて

第20回~第30回までの鳥商デパートについてはこちらのページをご覧ください。

鳥デパ広報日誌

毎日鳥商デパート日誌⑱(店舗紹介:全国物産)

2024年11月20日 14時20分

全国物産店長岸本さんにインタビューをしました。

「今年の一押し商品は何ですか」

店長:「お肉系のお弁当が人気だ」という販売データをもとに16種類の駅弁を選びました。初登場の「牛タンとサーロインステーキ弁当」がおすすめです。今年は鳥商デパートで屋台が復活するので、屋台の食べ物と一緒にごはん山okaさんのおにぎりも食べて頂きたい思っています。山okaさんのおにぎりは10種類販売予定であり、鳥取ならではの「砂山」といったおにぎりもありますし、大き目で食べ応えがあります。

「ほかにおすすめの商品はありますか」

店長:小さいお子さんに、青森から取り寄せるスノーボールというクッキーをおすすめします。これは青森のヤマシロ作業所から取り寄せるのですが、ここは障害のある方の自立支援施設であり、利用者さんがクッキーを手作りされています。鳥商デパートで販売することで、少しでも支援になればと思っています。

毎年人気の店舗ですが、担当者全員で力を合わせて準備をされています。岸本店長、インタビューありがとうございました。

牛たんとサーロインステーキ弁当

毎日鳥商デパート日誌⑰(店舗と店舗配置図を紹介)

2024年11月19日 16時53分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートの店舗配置図です。例年通りではありますが、本校大体育館をメインホールとして開催します。これから、ホームページでも店長によるおすすめ商品の紹介も行います。

配置図

毎日鳥商デパート日誌⑯

2024年11月18日 15時27分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートにむけての礼法指導を今朝も行いました。回数を重ねるにつれて、少しずつ自然に「ありがとうございました」の言葉がでるようになってきています。

IMG_20241118_085041  IMG_20241118_085428

毎日鳥商デパート日誌⑮(店舗紹介~カフェ&スイーツ)

2024年11月15日 16時55分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートにむけてカフェ&スイーツの店舗でも試作を行っています。カフェ &スイーツでは、「散歩とおやつ」さんと、旬のフルーツたっぷりのタルトを共同開発しました。毎年大好評の大江ノ里のプリンをはじめ、その他和洋さまざまなスイーツも販売する予定ですので、お楽しみに。

2024年11月6日(18_43)  1729484082960

毎日鳥商デパート日誌⑭(店舗紹介~生花)

2024年11月14日 17時34分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートにむけて生花の店舗では販売する製品をはなやIrisさんの指導のもと製作しています。かわいいハート形のハーバリウムやクリスマスには欠かせないツリーやリースなど、生花に加えて、おうちを彩る素敵なグッズも販売していますので、ぜひお寄りください。

IMG_20241112_151317  IMG_20241112_160204

毎日鳥商デパート日誌⑬

2024年11月12日 16時24分

11月11日(月)に開催された学校説明会(中学校職員対象)に鳥商デパート経営委員も毎年参加させていただいています。今年は経営委員の自己紹介、社長より今年のテーマや目標の発表、販売部・管理部・広報部の部長から今年の方針などの話をさせていただき、各中学校の先生方にポスターを1部ずつお持ち帰り頂きました。来週以降に各中学校で配布して頂くチラシを経営委員がお届けいたします。ぜひ中学生のみなさんも鳥商デパートにお越しください。

IMG_20241111_152312

毎日鳥商デパート日誌⑫

2024年11月11日 18時03分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートの準備が店舗ごとにすすんでいます。一つの店舗の担当者は14人程度いるので、店舗の中で取り組む仕事を分担して準備をしています。例えば、注文する商品を決めたり、実際に注文をすることが担当の生徒もいますし、写真のようにポップや値札の準備を担当している生徒もいます。

IMG_20241030_142434  IMG_20241030_142523

毎日鳥商デパート日誌⑪

2024年11月8日 17時44分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートの取材を受けました。取材の方に「笑顔でお願いします」と言われるのですが、慣れない取材に緊張してなかなか笑顔になれない経営委員たちでした。しかし、当日は最高級の笑顔でお出迎えする予定です。

IMG_20241105_152036

毎日鳥商デパート日誌⑩

2024年11月7日 16時42分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートの準備が店舗ごとにすすんでいます。スイーツ&カフェの店舗では、カフェの商品の打ち合わせを大江ノ郷の担当者の方としているところでした。みなさんの心を温める笑顔(と商品)でお待ちしているとのことでした。

IMG_20241106_151409 (1)  IMG_20241106_151542 (1)

毎日鳥商デパート日誌⑨

2024年11月6日 17時20分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートに備えて、全校での礼法指導の2回目が行われました。前回はなかなか声が出ないクラスもあったのですが、列ごとに「ありがとうございました」と言ってみたり、経営委員の生徒が具体的にどのように挨拶したらよいかと話したりすることで、1回目の礼法指導の時より、数段上手に挨拶することができました。

IMG_20241105_085602  IMG_20241105_085627

毎日鳥商デパート日誌⑧(屋台復活)

2024年11月5日 17時48分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートでは、コロナ禍前に大変人気のあった屋台が復活します。一度も鳥商デパートでの屋台を見たことがない生徒たちですが、お客様に喜んでいただけるように、自分たちで現在販売する商品のポスターを制作しています。なお価格は現在検討中で正式なものではないことをご了承ください。

IMG_20241030_142654  IMG_20241030_142728

毎日鳥商デパート日誌⑦(ポスター完成)

2024年11月5日 17時42分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートのポスターが完成しました。「百貨繚乱」~笑う客には福来る~のテーマ通り、お客様を笑顔にする猫の絵が全面にでているデザインとなっています。本校デザイン類型の生徒の作品です。

IMG_20241108_172643

毎日鳥商デパート日誌⑥

2024年10月31日 09時55分

10月31日(木)より鳥商デパートマナー指導が全学年で始まりました。今日は各クラスで経営委員による基本的なお辞儀についての説明と実践を行いました。そのあと、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などの鳥商デパートの時に全員が使う言葉を実際にお辞儀をしながら練習をしました。第一回目ということもあり、ぎこちない生徒もたくさんいましたが、今後何回か練習していく中で上達して、当日はお客様を最高級の笑顔にできる素敵な接客ができるになることが目標です。

IMG_20241031_085009  IMG_20241031_085144

毎日鳥商デパート日誌⑤

2024年10月30日 17時43分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートに向けて、10月31日より全校でのマナー練習が始まります。昨年度経営委員として参加した生徒の意見もまじえながら、全校での練習に備えて経営委員たちが礼法指導の練習をしています。

keiei

毎日鳥商デパート日誌④

2024年10月29日 17時56分

11月30日(土)、12月1日(日)に行われる鳥商デパートに向けて、各店舗とも準備に励んでいます。今日は生花の店舗担当者たちが、当日販売予定のはせ川ジャムの長谷川様に来校いただき、ジャムの特徴や味について説明をしていただきながら、てんさい糖を用いて作られた自家製のジャムの試食をさせていただきました。さまざまな味を試食した後は、当日販売するジャムをどれにするのか、担当者たちで相談しながら決めていきました。

IMG_20241029_150755 (1)  IMG_20241029_151050