奨学金について


奨学金は大学・専門学校等進学後に受給する進学者向けと、高校在学中に受給する在学者向けが用意されています。
募集開始の時期になりましたら当ホームページ及びお子さまを通じてお知らせします。
ご不明な点は本校(0857-28-0156)奨学金担当 斎藤(さいとう)までお問い合わせください。

鳥取県教育委員会作成の案内資料
外部リンク各種修学支援制度の御案内(県教委人権教育課育英奨学室)
Adobe PDF大学等進学に係る各種修学支援制度(外部リンクPDF:611KB)

進学者向け奨学金

奨学金の名称種類形態募集時期
日本学生支援機構
大学等予約奨学金
(貸与型)外部リンク
第一種貸与型無利子令和4年度
4月22日~6月30日
第二種貸与型有利子
入学時
特別増額
貸与型有利子
(一括)
日本学生支援機構
大学等予約奨学金
(給付型)外部リンク
給付型
(返還不要)
令和4年度
4月22日~6月30日
鳥取県育英奨学資金
(大学等)外部リンク
貸与型無利子例年 7~8月頃
長谷育英奨学会奨学金外部リンク奨学金貸与型無利子例年 7~9月末
入学時
奨学一時金
貸与型無利子
(30万円)
※進学者向けは上記以外にも奨学金・助成金があります。詳細はお問い合わせください。

鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金
県内就職を希望する進学者向けに鳥取県が行っている奨学金返還助成制度です。
卒業後、返還しなければならない奨学金の一部を県が助成します。
応募に際しては職種、勤務地、定住などの要件があります。また鳥取県独自の政策であり、担当は本校ではなく県商工労働部になります。
外部リンク鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金(県商工労働部雇用人材局雇用政策課)

在学者向け奨学金

奨学金の名称種類形態募集時期
鳥取県育英奨学資金
(高等学校等)外部リンク
貸与型無利子例年 3~4月頃
(随時緊急採用あり)
高校生等奨学給付金外部リンク給付型
(返還不要)
例年 7月頃
※奨学給付金は就学支援金を受給していることが条件です。詳細はお問い合わせください。

奨学金に関する連絡

【奨学金】スカラネット入力準備用紙(修正版)について

2018年6月12日 08時30分
日本学生支援機構

三年生の保護者の皆様には日本学生支援機構大学等予約奨学金の書類提出をして頂いたところですが、機構より「スカラネット入力準備用紙」の訂正について通知がありました。
「スカラネット入力準備用紙」は後日、お子様が本校のパソコンより電子申請を行う際、必要となる書類です。
つきましては既に提出された書類一式と共に「スカラネット入力準備用紙(修正版)」をお子様を通じてお返ししますので、あらたに記入の上、再提出をお願いします。
主な修正箇所は以下の通りです。

1.本人と家計支持者の生年月日について
西暦から「昭和・平成」の元号式となりましたので修正をお願いします。

2.奨学金申込情報について
「4.奨学金申込情報」欄について、貸与奨学金の選択欄が修正されました。



貸与奨学金申込希望(第1希望)

  • 第一種奨学金
  • 第二種奨学金
  • 併用貸与
  • 希望しない
四種類からひとつを選んでください
この部分に関する記述が案内冊子には無いため非常にわかりにくくなっていますが、以下の表のような判定の順序となります。

貸与奨学金申込希望
(第1希望)
どちらかしか利用できない
場合の優先順位
機構が判定する順序
(①②③の順)
第一種奨学金(選択不可)①第一種奨学金
②第二種奨学金
第二種奨学金(選択不可)①第二種奨学金
(第一種の判定は行いません)
併用貸与第一種奨学金①併用貸与
②第一種奨学金
③第二種奨学金
併用貸与第二種奨学金①併用貸与
②第二種奨学金
(第一種の判定は行いません)
希望しない(選択不可)(給付奨学金のみを希望)

併用貸与とは第一種奨学金と第二種奨学金を両方同時に受けるものですが、返済額がかなり大きくなりますのでご注意ください。(貸与奨学金案内3ページ)
また「利率の算定方法」欄は上記の表のとおり、貸与奨学金希望者全員が第二種奨学金の判定対象となることから必須入力となっています。必ず記入するようにしてください。

3.資産要件の追加
給付奨学金を希望する場合、新たに追加された「7.資産要件」欄の記入をお願いします。

4.就学中・就学前の家族について
就学中・就学前のお子様の人数をあらたに記入するよう欄が設けられましたので記入をお願いします。