お知らせ

沿革(平成29年度~)

平成29.11.17

平成30. 3.23

平成30. 4. 1

平成30. 5

平成31. 4. 1

令和 元.6

令和 元.8

令和 2.3

令和 3.1

令和 3. 4. 1

令和 3.8

令和 4.2

令和 5.4.1

令和 6.4

令和 7.5.30

管理教室棟冷暖房設備改修工事

ライフライン整備工事(上下水道、消防設備等中央病院から切離し)

十八代 涌嶋祥雄校長就任

医療的ケアが必要な児童生徒のための放課後子ども教室開始

十九代 中家岳史校長就任

常勤看護師1名増。2名配置となる。

スクールバス3台更新

中央病院への新連絡通路および連絡棟、東口新玄関運用開始

旧鳥取県立鳥取療育園内装工事終了

二十代 中谷由美校長就任

管理教室棟内部改修工事

特別教室棟トイレ改修

二十一代 中谷一朗校長就任

管理教室棟外壁工事

創立50周年記念式典挙行(50周年記念誌発行)

お知らせ

沿革(平成21年度~平成28年度)

平成21. 4. 1
第十四代 田中一雄校長着任
平成21.12. 4
文部科学省特別支援教育研究協力事業(平成2021年度)障害の重度・重複化、多様化に対応した教育に関する研究、研究会の開催
平成22.10.29
第49回全国特別支援教育研究連盟鳥取大会で、第3分科会「重度、重複障害のある児童生徒への支援」で発表
平成23. 4. 1
第十五代 小坂祥子校長就任
平成23.10.29
天皇陛下・皇后陛下の本校御訪問(行幸啓)
小学部(秋祭り) 中学部(風船バレー) 高等部(百人一首大会)の授業を御覧いただく
平成24. 3.15
医療的ケアを行うケアルーム新設工事、管理教室棟1階に隣接する2教室を併せて設置 学校教室棟2階の学習室と技術室を普通教室に改修
平成24.11.27 鳥取県版環境管理システムⅢ種2001審査登録更新
平成25. 4. 1 第十六代 野坂尚史校長就任
平成26. 5.30 創立40周年記念式典
 平成28. 4. 1  第十七代 藤田則恵校長就任
平成28.8.4~5 第57回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会・第38回中国・四地区病弱教育研究連盟協議会を本校主管で開催。

お知らせ

沿革(平成元年度~20年度)

平成元. 4. 1
6代、佐々木俊夫校長着任(教職員30名)
平成元.11.16・17 第11回中・四国地区病弱虚弱教育研究連盟鳥取大会主管校
平成 2. 4. 1 7代、三ツ国弘之校長着任(教職員29名)
平成 2.11.22 文部省指定「心身障がい児適正就学推進研究発表大会」開催
平成 3. 4. 1 法律の定数改正により重複5学級となる(児童生徒数13名)
平成 5. 4. 1 8代、浜部寿校長着任(教職員33名)
平成 6. 5.28 創立20周年記念式典
平成 7. 4. 1 9代、柴田澄男校長着任(教職員37名)
平成 7. 9.20 エアコン設置(全普通教室他)
平成 8. 2.10 全国小学校ビデオコンテスト優秀賞、NHK会長賞(小学部5年学級)受賞
平成10. 4. 1 10代、清末宣春校長着任(教職員43名)
平成10. 4. 8 高等部新設、生徒5名入学
平成11. 4. 7 特別教室棟完成(職員室、水治訓練室、自立活動室等)。管理教室棟一部改修
平成11. 7.16 文部省指定「マルチメディアを活用した補充指導についての調査研究」
平成11.11.25 全国病弱虚弱教育研究連盟鹿児島大会において実践発表
平成12. 3.28 体育館棟完成(ランチルーム、作業学習室、窯場、生活訓練室等)管理教室棟一部改修
平成12. 4.12 看護師配置
平成13. 4. 1 11代、手皮小四郎校長着任(教職員57名)
平成14. 3.31 校内LAN 全教室に設置
平成15. 2. 1 学校評議員制度導入
平成15. 4. 1 病弱虚弱・肢体不自由教育併置
平成15.10.28 「中国地方放送教育大会 盲・聾・養護学校部会」を本校で開催・発表
平成15.10.31 配膳室他給食施設新設工事(会議室改修)
平成15.11. 4 学校給食(普通食)開始
平成16. 1. 9 学校給食(加工食)開始
平成16. 3. 8 管理教室棟児童生徒用便所他全面改修(バリアフリー化)
平成16. 4. 1 12代、水石裕士校長着任(教職員70名)
教職員評価・育成制度の試行実施
平成16. 5.28 創立30周年記念式典(記念誌、記念植樹)
平成16. 7. 6 韓国江原道教育使節団来校
平成16.10. 4 米国バーモント州教育関係視察団来校
平成17. 4. 1 教職員評価・育成制度の試行実施
平成17. 9. 2 警備員配置
平成18. 4. 1 教職員評価・育成制度の導入
平成18. 8. 5 第1回同窓会の開催
平成18. 9. 4 スクールバス運行開始
平成18.11.22 鳥取県版環境管理システムⅢ種2001審査登録
平成18.11.30 特別教室棟屋上緑化完成
平成19. 3.28 風力太陽光ハイブリッド発電システム設置
平成19. 4. 1 13代、盛本裕子校長着任
平成19. 4. 1 外部評価委員会を設置
平成19. 8.23・24 第29回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会並びに総会 鳥取大会主管校 (会場:ホテルモナーク鳥取)
平成20. 3.12 プレイコート屋外遊具設置工事(西側緑地帯を車いすで入れるよう造成、キウイ棚2基、スプリング遊具2基設置)
平成20. 6 文部科学省「平成20年度特別支援教育研究協力校」に指定
平成20.11.14 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所・全国病弱虚弱教育研究連盟熊本大会において実践発表等
 平成28.8.3  
 平成28.8.4・5 第57回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会並びに総会 全病連・中四病連鳥取大会主管校(会場:とりぎん文化会館)
第38回中国・四国地区病弱教育研究連盟研究協議会並びに総会 全病連・中四病連鳥取大会主管校(会場:とりぎん文化会館)

お知らせ

沿革(昭和)

昭和50.4. 1
初代校長、谷川峰男校長就任(教職員13名)
昭和50. 4. 1 鳥取県立中央病院を仮校舎として鳥取県立鳥取養護学校(小学部6学級、中学部3学級)を開校
昭和50. 4. 5 第1回入学式(児童生徒数8名)
昭和50. 4.26 新校舎(鉄筋1階1棟)竣工(773m2
昭和50. 5.30 新校舎に移転、開校式
昭和51. 3.18 第1回卒業式(卒業生2名、在校生38名)
昭和51. 4. 1 2代、福島俊明校長着任(教職員17名)
昭和51. 5.31 開校1周年記念式典、校章の制定
昭和51.10.13 「父母と教師の会」結成(後に、「保護者と教職員の会」と改称)
昭和52. 2.25 閉回路テレビ設備完成
昭和53. 3.27 体育館完成(566m2
昭和54. 4. 1 養護学校義務制実施(小学部7学級、中学部4学級、教職員26名)
訪問学級の設置
昭和56. 3.20 校舎増築完成(鉄筋2階建1,263)
昭和56. 4. 1 3代、亀本巖校長着任(教職員27名)
昭和59. 4. 1 4代、福嶋巖校長着任(教職員29名)
昭和59. 5.30 創立10周年記念式典(表彰式、記念植樹、記念誌発行)
昭和61. 4. 1 5代、兒玉耕二校長着任(教職員29名)
昭和62. 4.22 「鳥養教育後援会」創立総会
校歌制定披露式典
昭和62.11.28 「鳥養会」設立
昭和63. 4. 1 重複学級新設(3学級児童生徒数12名)