ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

吹奏楽部、コンクール間近です!

2018年8月1日 11時24分

 今週末から来週にかけて行われる「中国中学校選手権大会」に向けて、猛暑に負けず(精一杯の配慮をして)、部活動に頑張っているところです。
 そんな中、運動部に負けじとばかりに頑張っているのが吹奏楽部です。運動部活動に取り組む生徒にとって集大成となる大会は一連の「中学総体」ですが、吹奏楽部の生徒にとって3年間の活動の集大成となる大会は「吹奏楽コンクール」です。
 その「第58回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」が8月5日(日)に開催されるのです。夏休みに入って、吹奏楽部はエアコンの効くランチルームで練習をしています。テーブルを片付けて、本番のステージと同じ楽器配置で最後の仕上げをしています。
 凜と引き締まった雰囲気のなかで、仕上がり状態は上々です。
 コンクールの会場と本校の出演時間は次のとおりです。
 会場 とりぎん文化会館「梨花ホール」
 期日 8月5日(日)※本校出演11:00

 ご都合がつきましたら、ぜひ聴きに行ってやってください。
  頑張れ!吹奏楽部の生徒たち!!!
 
 

ライリー先生を見送りました

2018年8月1日 11時05分

 7月20日の日誌でALT(外国語指導助手)のライリー先生とアリシア先生の離任式を行ったことをお知らせしましたが、その後もライリー先生は毎日のように中学校を訪れ、2学期にある「東部地区英語弁論大会」の指導や水泳部の指導をして下さっていました。
 そんなライリー先生が、昨日、とうとう八頭町を去られました。バスの時刻の直前まで英語弁論の指導をして下さり、多くの本校の生徒・職員や船岡小学校の先生方、そして教育委員会の方々に見送られて、郡家を16時56分発大阪行きの高速バスで奈良へと向かわれました。これまで多くのALTの先生と出会ってきましたが、ライリー先生ほどフレンドリーで仕事を超えて何でもして下さる先生はありません。お別れするのは寂しくて仕方がないですが、きっとまたお会いできることを信じて、お見送りをしました。
 バス停の50名近い見送りの人だかりに、行き交う車の運転手さん方が、「何があるんだ?」と皆さん振り返られるほどの見送りでした。
「ライリー先生、本当にありがとうございました!」
「See you soon.」
 
 

男女ともに決勝戦進出です!!!

2018年7月30日 13時02分

 27日から29日までの日程で、山口県岩国市の玖珂総合公園人工芝グラウンドで開催されていた「中国中学生ホッケー選手権大会」・・・。本校の男女ホッケー部は鳥取県1位チームとして出場していましたが、他県の強豪チームにも勝ち続け、なんと男女そろって決勝進出を決めました。これで男女ともに2位以内が確定し、上位4校に与えられる全国大会への出場権を勝ち取りました。
 予定では29日に決勝戦を行うことになっていましたが、台風12号の影響で山口県に大雨警報が出たため、3位決定戦と決勝戦は8月5日の日曜日に延期となりました。
 決勝戦の相手は、男子が仁多(島根)、女子が横田(島根)です。会場は、8月に全国大会が行われる島根の奥出雲町三成公園ホッケー場に変更になります。ここまで来たら、なんとしても中国大会男女アベック優勝の快挙を成し遂げてもらいたいと思います。
 頑張れ! ホッケー部の選手たち!!!
【男子の結果】
  ◆予選リーグ 八頭中 5-4 横田中(島根)
         八頭中 7-4 瀬戸中(岡山)
  ◆準決勝   八頭中 4-2 玖珂中(山口)
  ◆決勝    八頭中  -     仁多中(島根)
【女子の結果】
  ◆予選リーグ 八頭中 3-0 瀬戸中(岡山)
         八頭中 7-0 仁多中(島根)
  ◆準決勝   八頭中 6-0 仁多中(島根)
  ◆決勝    八頭中  -     横田中(島根)
※写真は、県中総体の時のものです
 
 

ホッケー部が中国大会に出発しました

2018年7月27日 10時00分

 今朝8時にホッケー部の生徒たちが「第24回中国中学生ホッケー選手権大会」が開催される山口県岩国市に向けて出発して行きました。
 出発式の中で部長が述べた目標は、「全国ベスト8」・・・。昨年男女ともにあと一歩で全国大会出場を逃しているので、きっとこれは控えめな目標なんだろうと思います。昨年は男女共に中国大会4位・・・。今年は全国大会が中国ブロック(島根県)で開催されるため、一枠増で4位なら全国大会に出場できます。でも、やっぱり4位じゃなく、戦うならば優勝を目指して欲しいと思いますし、きっと選手たちもそのつもりだと思います。
 酷暑のなか、勝つために厳しい練習に耐えてました。挨拶がよくできて、礼儀正しくさわやかなホッケー部の選手たちです。「勝つ資格」が十分にあるチームです、だから心の底から応援できます。
「勝ってこぉ~い!!!」
 
 
 選手の出発を朝練中の陸上部の生徒や多くの先生方が見送って下さいました。下根先生が抱っこしているのは、見送りに駆けつけて下さった育児休業中の中田まどか先生の7ヶ月になるお子さんです。中田先生は昨年までホッケー部の顧問をして下さっていて、先日の県総体にも応援に来てくださいました。
 いつも中田先生と一緒に本校を訪れてくれるお子さんは、本校職員室のアイドルです!。
 

PTA研修会(講演会)を行いました

2018年7月27日 09時14分

 昨夜(26日)午後7時から、PTA人権教育推進部主催の研修会(講演会)を行いました。講師として、認定NPO法人ハーモニィカレッジ理事長の大堀貴士さんをお迎えして、「思春期の子どもと関わる時に大切なコト」というテーマでお話をしていただきました。
 大堀さんは空山ポニー牧場の代表で、寄宿塾に全国から迎え入れた不登校や障害特性のある子、非行歴のある子らをポニーの世話を通して教育をしておられます。日々向き合う子ども達との実体験を通じてのお話は、まさに思春期の我が子と向き合う私たちに、とっても大切なお話ばかりでした。特に印象に残ったお話をいくつか紹介します。
 ◇子どもの「Doing(行ない、やり方)」を「褒める・叱る」は、あっていいが、
    子どもの「Being(存在、あり方」は、絶対に否定してはならない!
 ◇まとめのお話
  ・徹底的に「承認する」一歩を踏み出しませんか
  ・大人が変われば子どもが変わる
  ・子どもが変われば未来が変わる
  ・「それでいいんだよ」~大堀さんが尊敬する石井博史さん(故人)のことば~
 お話を聞いたあと、なんだかとっても優しい気持ちになれる、心温まる講演でした。
 大堀さん、ありがとうございました。
 
 

今年も「サマーボランティア」に参加します

2018年7月26日 14時20分

 毎年、夏休みの時期にあわせて、八頭町社会福祉協議会が「サマーボランティア」への参加者を募集して下さっています。対象は「ボランティア活動に関心がある八頭町内の中学生以上の方」となっています。今年も全校生徒に案内をしたところ40名以上の生徒が申し込みをしてくれました。申し込みした生徒への説明会を本校を会場に、7月24日と26日の2回計画して下さいました。本日は、その第2回目となる説明会の日です。多くの生徒は一昨日の説明会に参加したので、今日の人数は少なかったですが、みんな真剣に社会福祉協議会の方の説明を聞きました。
 8月1日から25日までの間、町内の介護施設や老人施設、福祉作業所、保育所、図書館等で中学生がボランティア活動に取り組みます。
 この度の西日本豪雨災害でも、全国から多くのボランティアの方が被災地に集結し活動していらっしゃいます。「サマーボランティア」等の体験を通して、中学生にもボランティア精神を養っていきたいと思っています。生徒の姿を見かけられましたら、どうぞ声をかけてやってください。
 

「八頭郡小学校水泳競技大会」がありました

2018年7月26日 13時58分

 本日、町営隼プールに於いて「第42回八頭郡小学校水泳競技大会」が開催されました。私も八頭郡中体連会長として出席してきました。例年はこの大会は一日の日程で行われるのですが、なにせこの猛暑です。開始時間を9時15分から8時30分に早めて、レース前の選手の紹介も一切止めて、半日の日程に圧縮した中で競技が行われました。
 それでも午前8時30分のプールサイドの気温は35℃、水温は前々日まで30℃以上あったのを2晩の給水で28℃まで下げていただいたようです。
 各小学校のまとまった元気のいい応援を受けて、各レースとも熱戦が繰り広げられました。この子たちが中学校に入学して、水泳部で活躍してくれるといいなぁ~と思いながら、汗をふきふき観戦しました。
 小学校の役員の先生方、本当にお疲れ様でした。
 

駅伝練習がスタートしました

2018年7月25日 12時05分

 過去に経験がないほど暑い夏となっていますが、夏休みに入った八頭中学校では、今年も駅伝練習がスタートしました。
 多くの中学校では一学期中に全校生徒から希望者を募って駅伝部をスタートさせるのですが、本校は陸上部で長距離を専門としている生徒が大勢いるので、ほぼ陸上部の生徒だけで駅伝部を構成できます。以前は、それぞれの区間に特色があるロードの11区間で競争していたのですが、今は男子6区間、女子5区間ですから、陸上部の選手のみで対応できるのです。でも、中国大会や全国大会に出場する他の部活からも走りに自信のある生徒が、自分の大会が終わった後に合流してくれます。
 今朝は7時半から練習をして、そのあとミーティングを行って、本当に短時間で活動を終えました。ミーティーングの内容は、水分補給や朝ご飯のことなど、ほぼ「熱中症対策」の話でした。
 暑い中ですが、十分に体調に配慮しながら、少しでも強くなるよう、頑張ります!!!。
 

「社会を明るくする運動二町合同研究大会」に参加しました

2018年7月25日 11時41分

 本日午前、「第68回社会を明るくする運動」の八頭町と若桜町の二町合同の研究大会が若桜町公民館が開催されました。その会の中で中学生による意見発表が行われ、八頭中からも3名の3年生の生徒が意見発表を行いました。3名ともこれまでの体験をもとに、感じたこと、気づいたこと、考えたことをしっかりとした態度で発表することができました。素晴らしい発表でした。
 「社会を明るくする運動」は、法務省が所管し全国で繰り広げられている運動ですが、少し紹介をしておきます。
~「社会を明るくする運動」とは?~
 「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2018年(平成30年)で68回目を迎えます。
<本校生徒の発表>
 ◇「人の命」    三年 横野さん
 ◇「行動に移す」    三年 中田さん
 ◇「家族の大切さ」 三年 森本さん
 
 

「夏休み自主勉強会」初日でした

2018年7月23日 16時27分

 本校では、夏休みの期間中に10日間の「夏休み自主勉強会」を行っています。これは、統合前の3中学校にはなかった取り組みです。この取り組みの意味を少し説明しておきます。
 統合前の3中学校では、それぞれに「地区進出学習会」を行っていました。「地区進出学習会」は「学力補充」、「人権学習」、「仲間づくり」の3つの内容で構成していましたが、統合により校区が広くなり、従来通りの方法で行うことが困難となりました。そこで教育委員会等と協議し、「人権学習」と「仲間づくり」については、学校の外で役場中央人権啓発センターの職員が行う、「学力補充」については学校が行う、ということになりました。
 これを受けて、八頭中学校では、夏休み期間中に「夏休み自主勉強会」として学力補充を行っているのです。「地区進出学習会」の「学力補充」を受けて実施している「夏休み自主勉強会」ですが、対象生徒は全校の希望する生徒としています。
 部活動が終了した午後1時30分から、エアコンの効いたランチルームで、友達と話をせずに自分が準備した教材にひたすら取り組みます。
 今年の「自主勉強会」実施日は、今日(23日)から27日までの5日間と、8月20日から24日までの5日間、計10日間です。
 初日の今日、多くの生徒が参加し、黙々と自主学習に取り組んでいました。
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp