ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
ホッケー部の生徒の朝練習です
2017年12月14日 07時48分 今朝は八頭町でも、ゼリー状の積雪の朝となりました。私はいつも7時頃に出勤するのですが、この時間帯はまだ生徒の登校もまばらなので、旧道からの坂道を上って駐車場に入ります。「坂道を滑らずに上がれるかな?」と心配しながら進むと・・・・。
なんとなんと、朝練のために登校したホッケー部の生徒たちがスコップを持って雪かきをしてくれています。「おはようございます」というさわやかな挨拶と共に、黙々と通学路と駐車場の雪をかいています。
心の底から「ありがとう!」と言わざるを得ない光景です。私はいつも大会に臨む八頭中の選手達に、「勝つ資格のあるチーム・選手」であることを求めます。ホッケー部の生徒の今朝の姿は、まさに「勝つ資格のあるチーム」「勝たせてやりたいチーム」の姿です。
寒いけど、朝から心温まる嬉しい光景でした。
雪の舞い散る朝となりました
2017年12月13日 10時54分 朝から雪の舞う寒い日となりました。鳥取市は積雪があるようですが、八頭町の路面や屋根には雪はありません。それでも、身が凍るほど寒い朝・・・。そんな中をやっぱり駅伝部の生徒は朝練習に励んでいます。いよいよ4日後に迫った全国大会に向けて、順調な仕上がり状態です。
今の時期、朝練習に取り組んでいるのは男子駅伝部とホッケー部の生徒たちです。練習を終えて、登校時間に遅れないように教室に向かいます。そんな選手たちを生徒玄関でさわやかなあいさつで待ち受けるのが、毎朝のあいさつ運動に取り組んでいる生徒会執行部の生徒たちです。暑い夏の日も、今日のように寒い冬の日も、一年中変わらぬ八頭中学校の朝の光景です。
「こども未来フォーラム2017」が開催されました
2017年12月11日 07時49分 昨日(10日)、鳥取県立生涯学習センターに於いて「こども未来フォーラム2017」が開催され、第2部のパネルディスカッションに3年生の大呂さんがパネリストとして参加しました。第1部ではいじめの未然防止や仲間づくりにつながる学校や地域での取り組みの発表に続いて、国立教育政策研究所の藤平敦氏による講演「自分ファーストから相手ファーストへ」があり、東部地区の小・中・高校生や保護者、教員等が研修を深めました。
第2部のパネルディスカッション「STOPいじめ・あったかい風をみんなで吹かそう」には、東部地区の中学生3人、高校生2人、PTA代表の計6人がパネリストとして登壇し、「いじめ問題」の現状やいじめをなくすための方策等について意見を交換しました。 そして、そのうちの1人が本校3年生の大呂さんでした。大呂さんは、その場で与えられた質問に的確に自分の考えを述べ、堂々とした態度で一生懸命にパネリストの大役を果たしました。終わった後で、他校の多くの先生からお褒めの言葉をいただきました。大呂さん、本当にお疲れ様でした。ありがとう!。
「全国中学校駅伝大会」一週間前の練習です
2017年12月10日 09時18分 いよいよ、「全国中学校駅伝大会」が、一週間後の17日(日)に迫りました。今日は日曜日ですけれど、当然、駅伝部の生徒たちは(先生も)朝から練習に励んでいます。
選手の調子は非常によく、昨年度を上回る結果(昨年度;29位、59分28秒)が期待されます。全国大会アベック出場を目指しながら実現することのできなかった女子駅伝部の思いも一緒にタスキに込めて、是非、入賞を狙って欲しいと思います。
試合の前々日の15日には、女子マネージャー2名を含む23名の生徒が、試合会場である滋賀県希望ヶ丘運動公園に出発します。当日は、もちろん私も応援に行きます。どうぞ、結果を楽しみにしていて下さい。
3年生の体育の学習風景です
2017年12月7日 11時51分 12月に入り、本当に寒い日が続いています。そんな中、体育の授業ではどんな内容をやっているか、体育館を覗いてみました。3年生が体育をやっていましたが、男子はアリーナでバレーボールをやっていました。そして、女子は武道場でダンスの練習をしていました。2クラスが一緒に学習をするのですが、クラス毎に柔道場と剣道場に分かれて、片方はクラス全体で、もう一方はグループに分かれて、自分たちの選んだ音楽に合わせてダンスを創っていました。その光景は、とても楽しそうで、どの生徒も活き活きと練習に取り組んでいます。
この時間は球技とダンスでしたが、今の時期、全校生徒が格技にも取り組んでいます。学校毎に剣道か柔道かを選んで学習するのですが、本校は柔道を選んでいます。女の子もみんな柔道をします。柔道の授業風景もまた紹介してみたいと思います。
3年生にとっては、受験勉強の中の、ホッと息のつける楽しい体育のようでした。
岡野雅行さんの講演会を行いました
2017年12月4日 21時27分 本日19時より、ガイナーレ鳥取のゼネラレマネージャーである岡野雅行さんをお招きしてPTA会員研修会を行いました。選手時代にはその俊足と風貌で「野人・岡野」と呼ばれ、1997年のワールドカップフランス大会のアジア予選で日本初のワールドカップ出場となる決勝ゴールを決めた岡野さんです。
『環境の変化・逆境は成長のチャンス』という演題で、ご自身の小学生時代から今日に至るまでの経緯や経験、そしてあの決勝ゴールの裏側など、ご本人からでなければ聞けない貴重なお話を聞かせていただきました。90分間のお話でしたが、時間の経つのを忘れるくらい終始笑いの絶えない、本当に楽しいお話でした。
夜の時間帯の講演会でしたが、多くの保護者の皆様や生徒にも参加いただき、本当に有意義な講演会でした。
岡野さん、どうぞガイナーレ鳥取をよろしくお願いします。応援しています。
2年生も受験対策をスタートさせます
2017年12月4日 18時09分 12月になり3年生は「受験モード」の真っ只中にいます。今月18日・19日の二学期末PTAでは、年明けの高校入試の受験先をほぼ決定することになります。そして、最も早くに実施される「鳥取敬愛高校特別進学コース入試(1月6日)」まで、とうとう一ヶ月となりました。3年生には一日一日を大切に、入試本番で1点でも多くの点数が取れるように頑張ってもらいたいところです。
さて、「受験」ということで言うと3年生ばかりに注目が行きますが、そんな中、2年生でも一年後の高校受験に向けて準備がスタートしています。今日の5校時目には、2年生の全クラスで高校案内の冊子やパンフレット、タブレットなどを使って、生徒が高校調べの学習に取り組んでいました。こうした学習によって生徒の進路意識を高めることと並行して、受験対策の学力補充の取り組みもスタートします。職員室前の廊下には、これから2年生が使用する受験対策の教材が山積みされています。
受験対策のスタートは早いほどよい・・・。今、3年生が痛いほど感じていることだと思います。そんなアドバイスが後輩に引き継がれて、2年生の意欲付けにつながることを願っています。
八頭郡中学校科学研究発表会に11名が参加しました
2017年11月30日 15時48分 本日、八頭町中央公民館において「平成29年度八頭郡中学校科学研究発表会」が開催されました。八頭郡内の3つの中学校の夏休み自由研究の中から、それぞれの学校で選ばれた優秀な14研究の発表がされました。14本の内訳は、若桜学園中学校が1本、智頭中学校が2本、そして八頭中学校は11本です。各生徒の発表のあとには他の生徒や各学校の理科の先生から多くの質問が出され、発表者は一生懸命考えて答えていました。
参加者にとって、丸一日どっぷりと科学に浸かる充実した一日となりました。
「Q-U検査」を実施しました
2017年11月29日 16時32分 本日、帰り学活の時間を利用して、本年度第2回目の「Q-U検査」を実施しました。この検査は、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」です。従来、生徒の悩みや学級満足度を把握するために、私たち教師は自作で様々なアンケートを作成してきました。しかし、それらの調査はあくまでも自作であり、完全なものではありませんでした。そこに登場したのがこの「Q-U検査」で、この検査はこの種の検査としては唯一標準化された検査であると言えます。今では県内のほとんどの学校で実施されているこの検査ですが、市町の予算で全児童・生徒対象に実施したのは、八頭町が一番早く、今から13年前のことになります。その直後に全国的にいじめ問題がクローズアップされて、この「Q-U検査」の有用性が広く知られることになったのですが、まさに八頭町には先見の明があったと言えます。
この検査の内容・特色として次の点があります。
~不登校やいじめの防止、あたたかな人間関係づくりに~
○学校生活意欲と学級満足度の2つの尺度で構成。
○学級経営のための有効な資料が得られ、学級診断アセスメントとして活用できる。
○いじめや不登校などの問題行動の予防と対策に。
この検査を利用して、どの生徒にとっても居心地のよい学級をつくっていきます。
期末テストの結果が返ってきました
2017年11月29日 14時08分 昨日・一昨日の二日間に渡って行われた二学期末テスト・・・。今日は、そのテストが採点されて生徒の手に返ってきました。今日の授業はどの教科も、いわゆる「テスト返し」の授業です。テストの点数に一喜一憂、とりわけ3年生にとっては高校入試の合否を左右しかねない大切なテストだっただけに、大喜びして歓声をあげる生徒もいれば、静かにうつむく生徒もいたり・・・。悲喜こもごもの授業風景でした。
教室の外の廊下を見れば、とうとう卒業までのカウントダウンが始まってしまいました。今日は11月29日、卒業までの登校日は、残すところ61日です。一日一日を大切に、一生懸命に過ごしていきます。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp