ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「飯ごう炊さん・カレー作り」の様子です
2018年5月18日 12時03分 1年生の「氷ノ山宿泊研修」二日目、午前中の研修は今回の研修のメインとなる「飯ごう炊さん・カレー作り」です。雨降りの天気予報に、実施できるかどうか心配しましたが、暑くもなく寒くもなく、爽やかな風が心地よい最高の天候に恵まれて、予定通りに研修に取り組んでいます。
なかなか薪に火を点けることができず悪戦苦闘しているうちに、焚き付け用の新聞紙が無くなってしまって・・・。ほとんどの班が直面する事態です。この状況をどうやって乗り越えるか・・・。これこそが真の学習であり研修です。私はその後を見届けずに下山しましたが、今頃はちゃんとカレーライスを食べられているでしょうか???。
さて、毎年必ず食材の肉をトンビに取られてしまう班が出てきます。今年もさんざん注意されているはずなのに、やられてしまいました。生徒がカレー作りに取り組んでいる間、ずっとトンビが空を低空飛行しています。毎日のように野外で調理が行われる氷ノ山キャンプ場は、トンビにとって最高の「えさ場」となっているようです。
先日、修学旅行でディズニーランドに行った際にも、私の目の前で、食べ歩きをしているお客さんが何人もカラスに食べ物を取られました。ディズニーでは、その状況を目撃した清掃のお兄さんが、同じ物を無料で持ってきて笑顔でお客さんに渡していました(さすがディズニー)。
肉なしのカレーライス・・・。これも経験、これも学習!!!。一生忘れることの出来ない思い出となることでしょう。
※追記です。肉は分け合って、どの班も肉入りカレーを食べました。
1年生、宿泊研修に出発しました
2018年5月17日 11時15分 2年生が「ワクワク八頭中」の3日目に取り組んでいる本日、1年生は1泊2日の日程で「氷ノ山宿泊研修」に出発しました。明日の天気予報が心配されますが、雨が降らなければ、次のような日程で研修を行います。
【1日目(5月17日)】
10:30~12:40 研修1
「協力しながら自然に親しもう~フィールドゲーム~」
13:40~15:00 研修2
「気持ちのいい人間関係を作るために!~人との接し方を考える~」
15:20~17:00 研修3
「運動会前哨戦!!! 勝つのはどのクラスだ!?
~八頭中1年生 春季ミニ運動会 大縄&背渡り~」
20:15~21:00 研修4
「心を落ち着かせて、自分を高めよう~座禅体験~」
【2日目(5月18日)】
8:45~13:15 研修5
「協力して、おいしく作ろう~飯盒炊さん・カレー作り~」
13:30~14:00 研修6
「響きの森 見学」
研修のメインは、やっぱり明日の「飯盒炊さん・カレー作り」です。予定通りに出来るように、今日はてるてる坊主を作ります。
さて、2年生の「ワクワク八頭中」の様子が報道機関に取材されたことは昨日紹介しましたが、今朝の読売新聞に記事が載っていましたので、こちらも紹介します。
「ワクワク八頭中」の2日目でした
2018年5月16日 15時59分 今日は「ワクワク八頭中」の2日目でした。
「ワクワク八頭中」は、以前は正式には「地域に学ぶワクワク八頭中」と言っていました。「地域に学ぶ」という枕詞が付くことからも分かるように「ワクワク八頭中」は単なる職場体験学習ではなく、地域での職場体験を通して中学生が地域の大人とふれあうことをねらいとしています。地域の方々に今どきの中学生を知っていただき、地域の大人の目線で教育していただく。中学生にとっては地域の方とふれあいながら、学校では学ぶことの出来ない「働くことの意味」を学び、自らの進路(生き方)を考えるきっかけとなります。
ですから、八頭中学校でも、生徒の「職種の希望」よりも「地域の事業所であること」を優先し、八頭町内を中心に63の事業所に協力いただいて、この取組を実施しています。
中には、生徒の将来の希望の職種を求めて、ずいぶんと遠方まで実習先を探す学校もあるようですが、「ワクワク八頭中」は決してインターンシップではありませんので、そのような実習先探しはしていません。
今日は、郡家警察署に報道が入り、「ワクワク八頭中」に取り組んでいる生徒の姿を取材していただいたようです。今日のNHKニュースで流れたようですね。
郡家郵便局・八頭郵便局で実習している生徒は実習の一環で八頭中学校の職員室を訪れ、先生方にお中元商品や夏の飲み物の営業活動を行いました。生徒に「お願いします」と言われたら、買わないわけにはいきません。ずいぶんと売り上げがあったようです。「明日も来ます!」と爽やかに帰っていきました。(笑)
今日の「ワクワク八頭中」の様子を写真で紹介します。
『ワクワク八頭中(~18日)』が始まりました
2018年5月15日 12時11分 今日から4日間の予定で、2年生の職場体験学習『ワクワク八頭中』が始まりました。
この取組のルーツを少しお話しさせて下さい。
「ワクワク八頭中」は、兵庫県で1998年に始まった「トライやるウィーク」がルーツとなって始まっています。1995年の阪神・淡路大震災、1997年の神戸連続児童殺傷事件等により荒(すさ)んだ中学生の心を「働くことを通して」、「地域の教育力を借りて」、健やかに育てていこうということで兵庫県で始まったのが、地域の事業所で5日間の職場体験を行う「トライやるウィーク」でした。この取組が非常に大きな成果を挙げ、全国に広まり、たぶん1999年頃から鳥取県でもすべての中学校で実施されるようになったのが「ワクワクとっとり」でした。
当初は月曜日から金曜日までの連続する5日間の実施でしたが、授業時数の確保や協力していただく事業所の負担を考慮し、現在八頭中学校では、4日間の「ワクワク八頭中」として実施しています。
私はいつも協力していただく事業所の方には、生徒に「働くことは大変だなあ」という実感を持たせてやってください、そのうえで、「働くことの喜びややりがい」を話してやって下さい、とお願いしています。このことが、生徒が自分の進路(生き方)について真剣に考えるきっかけとなります。
今日から4日間、町内を中心に63事業所で生徒が実習しています。見掛けられましたら、どうぞ声を掛けてやってください。各事業所の皆様には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【協力していただく事業所】
◆郡家地域
①八頭町役場、②八頭町中央公民館、③鳥取河川国道事務所、④八頭県土整備事務所、⑤八頭町学校給食共同調理場、⑥郡家図書館、⑦郡家警察署、⑧郡家保健センター、⑨八頭町社会福祉協議会、⑩介護老人保健施設すこやか、⑪特別養護老人ホームすこやか、⑫ケアハウスすこやか、⑬郡家保育所、⑭郡家東保育所、⑮国中保育所、⑯田中農場、⑰八頭中央森林組合、⑱甘味屋、⑲ベーカリーマーケットやずふれあい市場店、⑳松井製作所、21小河自動車、22西尾ボデー、23パナックたなか、24八百谷商事、25鳥取ブックセンター、26こおげフレンドセンター、27やずふれあい市場、28物産館みかど、29サラダ館郡家店、30ジュンテンドー、31コメリ郡家店、32サンマート郡家店、33天満屋ハピーマート、34ぎんりん海花亭、35喫茶福神、36ビューティー巴亜麻、37小谷写真館、38郡家郵便局、39郡家ゴルフ場
◆船岡地域
①船岡図書館、②社会福祉協議会船岡支所、③船岡保育所、④大江ノ郷自然牧場、⑤HOME8823、⑥竹林公園
◆八東地域
①八東図書館、②社会福祉協議会八東支所、③老人介護施設きたやま、④安部保育所、⑤八東保育所、⑥丹比保育所、⑦遠藤農園、⑧鳥取いなば農協八東支店、⑨コメリ八東店、⑩トスク丹比店、⑪八頭郵便局
◆町外地域
①八頭消防署、②河原あすなろ、③鳥取メカシステム、④焼き肉工房パオ、⑤イオン津ノ井店、⑥道の駅若桜、⑦若桜鉄道
~写真は昨年度のものです~
1年生、初の定期テストに取り組んでいます
2018年5月14日 11時49分 今日は1校時から5校時まで、全学年が第一学期中間テストに取り組んでいます。
1年生にとっては、中学校に入学して初めて取り組む定期テストになります。小学校でもテストはあったと思いますが、小学校のテストとの一番の違いは、中学校の定期テストは授業を担当している教員が自作するということです。ですから、授業で先生が教えたことがそのまま出題されます。授業中いかに集中して学習していたかが点数に表れるテストと言えます。また、小学校のテストは多くの児童が80点以上だったと思いますが、中学校のテストは平均点が60点くらいになることが多いです。
中学校で行うテストには、大きく分けて「定期テスト」と「実力テスト」とがありますが、「定期テスト」は各学期の評価(通知票)に反映されますが、「実力テスト」の結果は原則通知票には反映されず、学習の定着度を測ったり進路決定の際に合否判定の資料として使用します
ともあれ、テストに向かうときは、どんなテストであっても1点でも多くの得点を目指して真剣に取り組むことには何の違いもありません。
1年生のテストに向かう様子を紹介します。みんな一生懸命に頑張っています。
本日午後は「生徒総会」でした
2018年5月10日 15時17分 午前中の歯科健診、結局時間内に終了できませんでした。谷口歯科医さんや歯科衛生士さんには休憩なく健診していただきましたし、生徒もきまりよく受診したのですが、やっぱり一日では少しムリだったようです。谷口歯科さんには、本当にありがとうございました。
さて、本日午後は全校生徒が体育館に集まって「前期生徒総会」を持ちました。生徒会執行部と7つの各委員会の前期活動方針の提案を受けて質疑・承認を行ったあと、各学年の級長長が学年の目標を発表しました。
5・6校時の2時間続きの設定なのに進行がスムーズすぎて、ここまでで1時間かかっていません。「このあとどうするのかなぁ~」って思っていたら、そのあと、生徒会執行部企画のとっても楽しい「お楽しみタイム」が準備されていました。全校生徒が入り乱れて、大盛り上がりの生徒会タイムでした。
~生徒会企画のお楽しみタイム~
今日は歯科健診です
2018年5月10日 11時20分 昨日の2年生内科健診に続き、今日は学校歯科医の谷口先生と歯科衛生士さんをお迎えして、全学年の歯科健診を行っています。昨年度までは2日に分けて実施していたのですが、生徒数が減少したのと、本校の生徒は非常にきまりよく健診が受けられるので、「全校を半日で大丈夫だろう!」との判断です。
8時45分スタート、12時35分終了予定。4帳場で3時間50分の間に全校生徒433名の健診を終える予定ですが、11時20分現在、10分程度の遅れが生じているようです。1年生から始めて3年生で終わる予定ですから、このあと3年生が効率よく受診してくれれば、なんとか時間内に終了できるかも?ってところです。
さて、昨日の日誌で紹介した「尿検査」ですが、未提出者5名までこぎつけているようです。次回(15日)で5名がそろえばいいのですが・・・。
2年生内科検診を行いました
2018年5月9日 14時20分 毎年4月・5月には、身体計測に始まって、保健関係の書類提出、尿検査、歯科健診、心電図検査、血中脂質・貧血検査など、保健関係の検査や提出物が目白押しです。本日は午後、学校医の岸本先生においでいただいて、2年生の内科健診を行いました。
下の写真が、内科健診の順番を待つ生徒の様子ですが、先生の指示をしっかりと守って、静かに待って、きまりよく受診することができました。
さて、健診会場は保健室ですが、保健室の前の廊下には「尿検査」の提出のための机と掲示があります。実は尿検査の提出日は、4月12日・13日となっておりました。ところが、本校では例年、この2日間で全校生徒の尿検体が揃うことがありません。
・・・で、提出日が延々と設定されています。昨日(8日)が5回目の提出日でした。そして、このあと、15日(火)が6回目、25日(金)が最終7回目の提出日となっています。
ここをご覧になっている保護者の皆さまは、すでにお子様に提出させて下さっていることと思いますが、どうぞ提出物の期限厳守の提出にご協力いただきますよう、引き続きお願いをいたします。
鳥取敬愛高等学校「新校舎お披露目会」
2018年5月9日 13時27分 少し前のことになりますが、5月1日、鳥取敬愛高等学校の『新校舎お披露目会・創立113周年記念式典』があり、私も出席しました。
ご存知のことと思いますが、鳥取市の私立高等学校は2校ともに新校舎を建築しておりました。一足先に鳥取敬愛高等学校の新校舎が完成し、同校の創立記念日である5月1日に新校舎のお披露目を兼ねて『創立113周年記念式典』が新しくなった体育館で盛大に開催されました。
当日は、鳥取県警音楽隊によるブラスバンド演奏に始まり、野田理事長の挨拶、平井県知事、舞立参議院議員の祝辞、そして記念講演として岡山ライトハウス理事長の竹内昌彦さんの「私の歩んだ道~見えないから見えたもの」と題した講演がありました。
新しい校舎は、私が抱いている「高等学校の校舎」という概念とは全く異なる近代的なデザインで、本当に素晴らしいものでした。私も教頭として、そして校長として2校の新築に立ち会っていますが、校舎が新しくなると、生徒が落ち着き、学校全体に活気が生まれます。今後の鳥取敬愛高校の生徒の活躍が楽しみになった『記念式典』でした。
私の隣には鳥取城北高等学校の校長先生が座っていらっしゃいましたが、城北高校は現在、多目的ホールやランチルーム等を建築中だそうです。こちらの完成も楽しみです。
この春、敬愛高校に進学した女生徒が私を見つけて声をかけてくれて、「楽しいか?」と尋ねると、即答で「楽しいです!」という元気な返事が返ってきて、嬉しい一日となりました。
第一回全校道徳の感想文を紹介します
2018年5月8日 11時10分 本年度第1回全校道徳『特別支援教育について』のことは、4月19日の日誌で紹介をしました。
2時間続きの取組で、1時間目に私と特別支援教育主任の安陪先生とが話をして、それを受けて、各学級で担任が生徒に語りかけ、その感想を「振り返り用紙」に記入しました。
どの生徒も、一生懸命に考え、振り返りをして、感想を文章にまとめました。私もすべてに目を通したのですが、どうしても紹介をしたい「振り返り」があったので、紹介をさせていただきます。(本人、保護者の了承は得ています)
本人の決意、妹を思う気持ち・・・。涙が出てしまいました。
~生徒の「振り返り」から~
二人の先生のお話を聞いて、本当に433人全員が安心できる学校を創りたいと強く思いました。
特に、校長先生のお話はとても印象に残りました。
今、私の妹は小学生で○○小学校に通っています。そして『特別支援学級』に入って、みんなと頑張って勉強しています。まだ早いけど、卒業してからの進路を本当に悩んでいるところです。私は、前までは「八頭中学校はやめといた方がいい」と親にも言ってきていました。理由は、支援学級の生徒と私たちとの間に少し『壁』みたいなものを感じていて、コミュニケーションや友達との関係が難しくなって、妹が苦労するかもしれないと思っていたからです。でも、今日の先生方の話を聞いて、本当にこんな学校が創れたら、妹も安心して通えるようになるのかなぁ~と思いました。そうなったらいいなぁ~と、とても思いました。
今日は、本当にありがとうございました。妹が安心して通えるような学校を創っていきたいし、その伝統を継続していって、全校生徒が安心して通える学校を創っていきたいと思いました。本当にありがとうございました。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp