ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

日曜日ですが登校してます~2年生の授業の様子です~

2018年4月22日 13時26分

 今日は日曜日ですが、八頭中学校は全校生徒が登校しています。なぜかと言うと、明日修学旅行に出発する3年生を旅行前日休ませる訳にはいかないからです。本当は前日指導のことを考えると修学旅行(2泊3日)の日程は火曜日から金曜日の間がベストなのですが、希望通りの日程で飛行機が取れることは、まずありません。特に本校は生徒数が多いので全く自由が効きません。来年にいたっては金・土・日曜日の日程で決定しています。
 それはさておき、今日の学習の様子・・・。1年生と3年生の様子は紹介する機会も多いのですが、2年生を紹介することが比較的少ないので、今日は2年生の2校時目の学習の様子を紹介します。後輩も出来て中堅学年として、しっかりと頑張っています。
【1組・社会】
 
【2組・国語】
 
【3組・英語】
 
【4組・美術】
 
【5組・数学】 
 

前期生徒会リーダー研修を行いました

2018年4月20日 18時06分

 本日放課後、16時15分から18時までの日程で、「平成30年度前期中央委員会・リーダー研修会」を行いました。例年は学校が休みの土曜日に行うことが多いのですが、今年はどうしても日程が取れず、放課後開催となりました。
 参加者は、各クラスの級長・副級長と生徒会執行部、各専門委員長です。前半に中央委員会を行ったあと、後半の時間にリーダー研修を行いました。内容は、①校長の話→②感想記入・感想交流→③つながりタイム(アドじゃん+感想記入)→④生徒会執行部あいさつ→⑤写真撮影、です。
 私の話は、「10分以内で!」ということで、あっという間に終わってしまいましたが、さすがリーダーの生徒達、一生懸命に聞いてくれました。
 この子達を中心に、絶対にもっと素晴らしい八頭中学校になります!!!。
 一緒に頑張ろうね!!!。
 
 
 

部活動応援用の横断幕を作製しました

2018年4月19日 15時14分

 昨年度の「八頭町特色ある学校づくり」の予算で、各部活動が大会に参加する際に会場に掲げる横断幕を作製していただきました。昨日の掃除の時間に、体育館掃除の3年生に体育館アリーナに掲げてもらいました。横断幕に書いてある言葉は、各部で考えた言葉にしています。デザインは本校美術科の岩永先生と昨年の小林教頭先生(現若桜学園副校長)の共作です。中国大会・全国大会に出場することを期待して「鳥取」の文字を入れています。
 全部で6枚・・・。今回は屋内競技の横断幕を作製しましたが、本年度は屋外競技のものを作製したいと思っています。屋外競技と言えば陸上競技、駅伝、水泳、ホッケー、野球、テニス男女です。中国地区、そして全国を視野に入れて大活躍している部が多くあります。
ちょっと昨年の成績(屋外競技)を紹介してみますと・・・。
 ◆陸上競技;東部大会(男子総合優勝、女子2位、男女総合優勝)県大会(男子総合優勝)
 ◆駅伝競技;男子(県大会2連覇、全国大会4位)
 ◆水泳競技;東部大会(男子総合・女子総合・男女総合完全優勝)
 ◆ホッケー;中国大会(男女とも第4位)
 ◆軟式野球;東部地区新人戦(準優勝)
 ◆ソフトテニス;頑張っています
 本年度の東部総体は6月7日(木)・8日(金)に開催されます。このカッコいい横断幕を掲げて、すべての部が県大会に勝ち進めるよう頑張ります!!!
 





第1回全校道徳を行いました

2018年4月19日 14時43分

 本日2・3校時に、本年度1回目となる全校道徳を行いました。この「全校道徳」という取り組みは八頭中学校独自の取り組みで、必ず2時間続きで年間に4回程度行っています。
 2コマ続きの1コマ目に外部講師を含む講師の話を聞き、続く2コマ目に各学級に戻って担任よる語りかけ、振り返りをして感想を書きます。
 そして毎年1回目は校長と特別支援教育主任とが話をします。私は昨年は「いじめのない学校をつくろう」という話をしましたが、今年は「特別支援について」というタイトルで話をしました。
 ※話の要旨は、左側のメニュー「道徳通信・心を磨く」に載せておきましたのでご覧ください。
 ご覧いただいたように、八頭中学校は特別支援教育をとても大事に考えています。みんな一生懸命に聞いてくれました。
 
 

1年生、入学して7回目の登校です!

2018年4月18日 16時14分

 先週火曜日に入学した1年生、今日で7日目の登校となりました。教室を覗いてみると、先週の緊張感も取れて、とっても賑やかです。そんな本日6校時の学習の様子を紹介します。
 また、入学式の次の日の学年集会(学年開き)で私が話した内容を学年主任の宮脇先生が1年生教室の廊下に掲示して下さっていますので、あわせて紹介させていただきます。
 今年の一年生、なかなか教員の指示通りに動けない子が複数名います。私が教室を覗くと「校長先生、なんで帰宅部がないんですか?」と何度も聞いてくる子もいます。
 「早く中学生になれぇ~!。駄々をこねるなぁ~!」と、優しく指導していきます(笑)
 色々ありますが、とっても可愛い1年生です。
 
 
 
 

「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます

2018年4月17日 10時27分

 今日は全国一斉に「全国学力・学習状況調査」の日です。全国の全ての小学校6年生と中学校3年生を対象に一斉に調査が行われています。
 八頭中学校でも下学年の学習内容を学習している生徒1名を除いた3年生144名が1校時目から一日がかりで「学力調査」と「学習状況調査」に取り組んでいます。例年は国語A・国語B、数学A・数学Bの4科目の「学力調査」ですが、今年は理科が加わって5科目の調査が行われます。
 昨年度の調査では、鳥取県は平均正答率で全国を下回るものが多かったのですが、本校は4科目全ての「学力調査」で県平均・全国平均を上回って、おおむね良好な結果でした。また、「全国学テ」は3年生のみが対象ですが、3学期に行った「標準学力テスト」でも、全学年、全教科で全国平均を上回る結果でした。
 どうしても県平均や全国平均と自校の平均とを比較してしまうのですが、県平均・全国平均を上回った学校数と同じだけの数の学校が平均を下回っていることを考えると、県平均・全国平均と比べて一喜一憂するのもどうかなぁ~と思ってしまいます。
 ただ、何とかして「生徒の学力を付けたい」、「分かる授業をしたい」、「生徒の進路を保障したい」ということは教育に携わる者の共通の願いです。結果に一喜一憂することなく、本校の弱い部分をしっかりと分析して、授業改善に活かしていきたいと思います。
 本音を言えば、修学旅行の事前学習で1時間でも欲しい時期です。でも、やるからには、調査に集中して1点でも多く正解してもらいたいものです。
 頑張れ! 3年生!!!
 
 
 

来週の今頃は、もう東京です

2018年4月16日 13時17分

 今日は月曜日・・・。来週の月曜日(23日)には、いよいよ3年生が修学旅行に出発します。行き先は東京、初日の日程は、羽田空港に着いた後、お台場(または海ほたる)で昼食をとって企業研修、そして15時過ぎからは夜のパレードまでディズニーランドを班ごとに楽しみます。来週の今頃は大都会東京に魅了され、ディズニーランドでどのアトラクションに乗ろうかと胸躍らせている頃だと思います。
 私は校長として5回目の修学旅行になります。子ども達のわくわく感とは裏腹に、ディズニーランドでの時間をいかに過ごすかが毎年の悩みの種です。もちろん引率責任者として、責任感目一杯の時間を過ごすのですが・・・。
 そんな修学旅行を一週間後に控えた本日の3年生の「修学旅行事前学習」の様子です。みんなとっても楽しそうに学習しています。教科の学習の雰囲気とは、やっぱり少し違います。天候に恵まれることを祈るばかりです。
 
 
 
 
 

郡家地域敬老会が行われています

2018年4月15日 13時07分

 4月15日(日曜日)、本日11時より本校体育館を会場に「平成30年度郡家地域敬老会」が行われています。来週には船岡地域と八東地域の敬老会も行われるようです。
 私は船岡地域在住ですが、船岡地域は4つの地区公民館単位で開催されます。郡家地域も以前は西小学校区と東小学校区に分かれて小学校を会場に開催されていたのですが、3年前から郡家地域全体で行うようになり、本校体育館が会場になって、今日が4回目の敬老会となります。一昨日から町職員さんを中心に準備が進められ、今日も多くの町職員さん、部落役員さんの献身的なお世話で敬老会が開催されています。本当にありがとうございます。

 さて、本日の敬老会の参加者は、約400名だそうです。開会に先立ち、吉田町長様から米寿を迎えられた参加者に表彰状(感謝状?)の贈呈があり、そのあと吉田町長様、谷本町議会議長様、福田県議会議員様よりお祝いの言葉をいただいて、お目出度い謡曲と舞の披露がありました。そして、乾杯、会食、様々なグループの出し物が続いています。
 こうしてHPをUPしている間にも「安来節」が聞こえてきます。
 今日は、日曜日・・・。いつもなら部活動の生徒の元気のよい歓声が響き渡っているのですが、今日は、これまで八頭町(郡家町)の発展のために頑張ってこられたお年寄りにお集まりいただいて、学校長として嬉しい限りです。
 なにはともあれ、本当におめでとうございます。
 
 
 

入学・進級お祝い献立でした!

2018年4月13日 14時47分

 昨日も給食の様子を紹介したので、今日は別の内容にしようと思ったのですが、今日は「入学・進級お祝い献立」でしたので、思わず写真を撮ってしまいました。
 今日は3年生の給食の様子を紹介します。3年生にもなるとクラスで協力して瞬時のうちに配膳を完了して、給食時間を楽しみます。欠席者があると、2つ目のデザートや牛乳を獲得するためのじゃんけん勝負が始まります。多くの生徒が手を挙げてじゃんけんに参加します。
 また、昨日も紹介したように本校では全校がランチルームで給食を食べるので、給食時間を利用してプチ全校集会も可能です。今日は、今年初めての勤務になるスクールカウンセラーの先生を少し食事の手を止めて一年生に紹介しました。
 今日の献立は、赤飯、若鶏肉の唐揚げ、桜ふのすまし汁、彩りサラダに「お祝いいちごゼリー」でした。今日もとっても美味しい給食でした。
 
 

1年生、中学校初めての給食でした

2018年4月12日 13時14分

 中学校へ入学して3日目、今日は1年生にとって、中学校で初めての給食でした。
 本校では、給食は全校生徒が一斉にランチルームで食べます。小学校は各教室での給食ですから、少しこれまでと勝手が違います。4校時目に給食に関する全校オリエンテーションを行い、その流れで普段の時程より少し早めて給食準備を開始しました。
 2・3年生は当然のことながら、あっという間に準備が出来て食べ始めるのですが、1年生は遅々として準備が進みません。毎年繰り返される給食初日の風景です。でも、1週間もすれば、比べものにならないくらい短時間で準備ができるようになります。
 1年生の準備の様子をじっと見ていると、気を利かせて進んで動く子もいれば、なかなか動けない子もいます。そんな子も集団の力で、見る見る動くようになるのが中学校の3年間です。
 
 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp