ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

本日午後は「生徒総会」でした

2018年5月10日 15時17分

 午前中の歯科健診、結局時間内に終了できませんでした。谷口歯科医さんや歯科衛生士さんには休憩なく健診していただきましたし、生徒もきまりよく受診したのですが、やっぱり一日では少しムリだったようです。谷口歯科さんには、本当にありがとうございました。
 さて、本日午後は全校生徒が体育館に集まって「前期生徒総会」を持ちました。生徒会執行部と7つの各委員会の前期活動方針の提案を受けて質疑・承認を行ったあと、各学年の級長長が学年の目標を発表しました。
 5・6校時の2時間続きの設定なのに進行がスムーズすぎて、ここまでで1時間かかっていません。「このあとどうするのかなぁ~」って思っていたら、そのあと、生徒会執行部企画のとっても楽しい「お楽しみタイム」が準備されていました。全校生徒が入り乱れて、大盛り上がりの生徒会タイムでした。
 
 
 
~生徒会企画のお楽しみタイム~ 
 
 

今日は歯科健診です

2018年5月10日 11時20分

 昨日の2年生内科健診に続き、今日は学校歯科医の谷口先生と歯科衛生士さんをお迎えして、全学年の歯科健診を行っています。昨年度までは2日に分けて実施していたのですが、生徒数が減少したのと、本校の生徒は非常にきまりよく健診が受けられるので、「全校を半日で大丈夫だろう!」との判断です。
 8時45分スタート、12時35分終了予定。4帳場で3時間50分の間に全校生徒433名の健診を終える予定ですが、11時20分現在、10分程度の遅れが生じているようです。1年生から始めて3年生で終わる予定ですから、このあと3年生が効率よく受診してくれれば、なんとか時間内に終了できるかも?ってところです。
 さて、昨日の日誌で紹介した「尿検査」ですが、未提出者5名までこぎつけているようです。次回(15日)で5名がそろえばいいのですが・・・。
 
 

2年生内科検診を行いました

2018年5月9日 14時20分

 毎年4月・5月には、身体計測に始まって、保健関係の書類提出、尿検査、歯科健診、心電図検査、血中脂質・貧血検査など、保健関係の検査や提出物が目白押しです。本日は午後、学校医の岸本先生においでいただいて、2年生の内科健診を行いました。
 下の写真が、内科健診の順番を待つ生徒の様子ですが、先生の指示をしっかりと守って、静かに待って、きまりよく受診することができました。
 さて、健診会場は保健室ですが、保健室の前の廊下には「尿検査」の提出のための机と掲示があります。実は尿検査の提出日は、4月12日・13日となっておりました。ところが、本校では例年、この2日間で全校生徒の尿検体が揃うことがありません。
 ・・・で、提出日が延々と設定されています。昨日(8日)が5回目の提出日でした。そして、このあと、15日(火)が6回目、25日(金)が最終7回目の提出日となっています。
 ここをご覧になっている保護者の皆さまは、すでにお子様に提出させて下さっていることと思いますが、どうぞ提出物の期限厳守の提出にご協力いただきますよう、引き続きお願いをいたします。
 
 

鳥取敬愛高等学校「新校舎お披露目会」

2018年5月9日 13時27分

 少し前のことになりますが、5月1日、鳥取敬愛高等学校の『新校舎お披露目会・創立113周年記念式典』があり、私も出席しました。
 ご存知のことと思いますが、鳥取市の私立高等学校は2校ともに新校舎を建築しておりました。一足先に鳥取敬愛高等学校の新校舎が完成し、同校の創立記念日である5月1日に新校舎のお披露目を兼ねて『創立113周年記念式典』が新しくなった体育館で盛大に開催されました。
 当日は、鳥取県警音楽隊によるブラスバンド演奏に始まり、野田理事長の挨拶、平井県知事、舞立参議院議員の祝辞、そして記念講演として岡山ライトハウス理事長の竹内昌彦さんの「私の歩んだ道~見えないから見えたもの」と題した講演がありました。
 新しい校舎は、私が抱いている「高等学校の校舎」という概念とは全く異なる近代的なデザインで、本当に素晴らしいものでした。私も教頭として、そして校長として2校の新築に立ち会っていますが、校舎が新しくなると、生徒が落ち着き、学校全体に活気が生まれます。今後の鳥取敬愛高校の生徒の活躍が楽しみになった『記念式典』でした。
 私の隣には鳥取城北高等学校の校長先生が座っていらっしゃいましたが、城北高校は現在、多目的ホールやランチルーム等を建築中だそうです。こちらの完成も楽しみです。
 この春、敬愛高校に進学した女生徒が私を見つけて声をかけてくれて、「楽しいか?」と尋ねると、即答で「楽しいです!」という元気な返事が返ってきて、嬉しい一日となりました。
 
 
 

第一回全校道徳の感想文を紹介します

2018年5月8日 11時10分

 本年度第1回全校道徳『特別支援教育について』のことは、4月19日の日誌で紹介をしました。
 2時間続きの取組で、1時間目に私と特別支援教育主任の安陪先生とが話をして、それを受けて、各学級で担任が生徒に語りかけ、その感想を「振り返り用紙」に記入しました。
 どの生徒も、一生懸命に考え、振り返りをして、感想を文章にまとめました。私もすべてに目を通したのですが、どうしても紹介をしたい「振り返り」があったので、紹介をさせていただきます。(本人、保護者の了承は得ています)
 本人の決意、妹を思う気持ち・・・。涙が出てしまいました。
 
 
~生徒の「振り返り」から~

 二人の先生のお話を聞いて、本当に433人全員が安心できる学校を創りたいと強く思いました。
 特に、校長先生のお話はとても印象に残りました。
 今、私の妹は小学生で○○小学校に通っています。そして『特別支援学級』に入って、みんなと頑張って勉強しています。まだ早いけど、卒業してからの進路を本当に悩んでいるところです。私は、前までは「八頭中学校はやめといた方がいい」と親にも言ってきていました。理由は、支援学級の生徒と私たちとの間に少し『壁』みたいなものを感じていて、コミュニケーションや友達との関係が難しくなって、妹が苦労するかもしれないと思っていたからです。でも、今日の先生方の話を聞いて、本当にこんな学校が創れたら、妹も安心して通えるようになるのかなぁ~と思いました。そうなったらいいなぁ~と、とても思いました。
 今日は、本当にありがとうございました。妹が安心して通えるような学校を創っていきたいし、その伝統を継続していって、全校生徒が安心して通える学校を創っていきたいと思いました。本当にありがとうございました。

修学旅行(最終日)の様子を紹介します

2018年4月28日 17時36分

 修学旅行3日目(最終日)は、今年一番の雨が降るという予報の日でした。その通りに、朝からずいぶんと激しい雨が降り、アスファルトで覆われた東京の地面はまるで川のようでした。そんな中をホテルを出発してバスで国会議事堂に向かいました。バスを降りて国会議事堂へ向かう道中、傘は差してはいるもののズボンやスカートはビッショリになりました。
 国会議事堂では、地元選出の石破茂代議士が迎えて下さって、お話をしてくださいました。そして、お礼の言葉を、石破さんと同じ大御門の生徒会長が述べて、国会内を見学しました。国会を出ると上野公園に向かいましたが、お昼の弁当はバスの中で食べました。
 弁当を食べ終わる頃には、雨も上がり、予定通りに上野公園内を散策しました。多くの生徒が上野動物園に入りましたが、直前までの大雨のため、園内はガラガラ・・・。なんと、整理券なしにジャイアントパンダのシャンシャンを見ることができました。普段は整理券をもらうのに最低でも2時間は並ばなければならないそうです。とってもラッキーでした!!!
 上野公園での散策を終えて、羽田空港へと向かう頃には、午前中の雨が嘘のような快晴、予定通りに空路、鳥取に帰ることができました。
 体調を崩す者も一人もなく、本当にきまりのよい充実した修学旅行でした。
  
   
  
  

PTA総会を行いました

2018年4月28日 16時40分

 今日は土曜日、ゴールデンウィーク初日ですが本校は本日「平成30年度PTA総会」を行いました。いろいろとご予定がある中、本当に多くの保護者の皆さまにご出席いただきました。ありがとうございました。
 午前中3時間の授業を行った後、弁当、掃除、帰り学活を終えて、13時から学級担任の授業の参観・・・。そして、PTA総会、学年・学級PTAを持たせていただきました。
 他校のPTA総会&学年PTAの様子をHPで見ることがあるのですが、授業の参観は多くても、なかなかその後の総会や学年PTAには残っていただけない状況があるようです。本校では下の写真で見ていただくように本当に多くの保護者の皆さまに残っていただいて、「よぉ~し! 頑張るぞぉ~!!!」と意を新たにした嬉しいPTA総会となりました。
 今年一年間、どうぞよろしくお願いします。
  
  
  
 
  

修学旅行(第2日目)の様子を紹介します

2018年4月28日 12時58分

 修学旅行2日目は、朝から夕方まで25の班に分かれて東京都内班別研修です。25の班がそれぞれに日本の伝統を受け継いでいらっしゃる方を訪ねてインタビューを行います。今回の修学旅行のメインの内容です。いくつか紹介をしますと、落語協会、金太郎飴本舗、べっ甲職人さん、金屏風職人さん、等。生徒は事前学習で訪問先までの道筋や質問内容、インタビューの仕方など十分な準備をして訪問をしました。旅行から帰ってきて、私の所に訪問先の方から「礼儀正しい立派な生徒だった」という嬉しいメールも入ってきています。
 班別研修のゴールは「ゆりかもめ台場駅」に17時集合完了。見事にすべての班が集合できました。そのあとは、お台場のレストランでバイキングの夕食をとって、バスで新宿に移動、「ルミネthe よしもと」で大笑いをして20時半過ぎにホテルに入りました。
 2日目の様子を写真で紹介します。
6:00 起床  6:30 朝食
     

8:20 
班別研修に出発
   
  
  
17:00 ゆりかもめ台場駅に集合
17:20 レストランでバイキングの夕食

   
  
20:00 「ルミネthe よしもと」
  
        よしもとの芸人さん達の漫才やコント、新喜劇を見ました。雨上がりの夜の公演ということで、観客の7割程度が本校生徒って感じでした。ウーマンラッシュアワーの持ち時間は10分だったのですが、私たちが鳥取の中学生だと分かると村本大輔さんが時間を超越して25分近くも私たちへのメッセージを熱く語って下さいました。「お笑い」に対する見方が変わった貴重な体験となりました。

修学旅行(第1日目)の様子を紹介します

2018年4月27日 18時00分

 今週月曜日(23日)から2泊3日の日程で東京方面に修学旅行に行ってきました。出発前は2日目・3日目が雨天の予報でしたが、雨に遭ったのは3日目の午前の国会議事堂だけで、ディズニーや班別研修、上野公園散策は天候を気にすることなく計画通りに実施することができました。
 3日間、盛りだくさんの強行軍の日程でしたが体調を崩す者もなく、全員元気に東京を楽しんで帰ってきました。
 今日は、第1日目の様子を紹介します。
5:45 学校集合 時間厳守で全員が集合できました。
    今のご時世、貸し切りバス代がとっても高く、鳥取空港集合とする学校もあるようです。
    本校は教育委員会の計らいでスクールバスを出していただきました。多くの先生が見送って下さいました。
   

6:45 鳥取空港で出発式 → 8:45 ANA294便で鳥取空港を飛び立ちました。
   

10:40 
羽田空港着 → 5台のバスに分乗し企業訪問へ
 訪問企業;朝日新聞東京本社、ANA機体工場、花王川崎工場、味の素川崎工場、浦和レッズ
【朝日新聞社東京本社】
  
【浦和レッズ】
   
【味の素】
  

15:15 東京ディズニーランド集合・入園(~21:00)
            →21:30までに班ごとに電車で1駅先のホテルに帰る
   
   
  
   
  
23:30 消灯

修学旅行に行ってきまぁ~す!

2018年4月22日 13時53分

 いよいよ明日、3年生が修学旅行に出発します。おおまかな日程は次のとおりです。
  1日目;東京着→5班に分かれて企業研修→東京ディズニーランド→ホテル
  2日目;ホテル発→班別研修(伝統を継承する方を訪問)→ルミネtheよしもと→ホテル
  3日目;ホテル発→国会議事堂→上野公園(動物園・博物館等)→羽田空港へ
 本日4校時目にアゼリアホールで前日指導を行いました。修学旅行に向けて、これまでいっぱい学習や準備をしてきました。もう何の不安もありません。天候に恵まれることを祈るばかりです。
 さて、多くの中学校が修学旅行先からリアルタイムで生徒の様子をホームページにアップされていますが、私には今のところ、そのスキルがありません。大変申し訳ありませんが、修学旅行の様子は帰って来てからのアップでお許し下さい。
 また、私が不在ですので、八頭中学校のホームページは金曜日まで更新がないと思いますが、このこともご了承下さいますようお願いいたします。
 明日は5時45分集合です。では、行ってきまぁ~す!
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp