ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
入学2日目の1年生の様子です
2018年4月11日 17時15分 1年生の入学2日目の学校生活の様子を紹介します。
今日はまだ教科の授業はなく、学活、学年集会、校舎案内、全校オリエンテーション、集落別集会、交通手段別集会、等々・・・。話を聞く時間の多い一日でした。
学活の中では、クラスの全員が自己紹介もして、一年間一緒に生活する友達のことを知ったようです。学年集会では私も話をさせていただきましたが、みんな一生懸命に聞いてくれて、昨日の入学式の式辞の中で話した「一生懸命」は完璧でした。
校舎案内では、校長室も訪れてくれて、全員が「1年○組の○○です」と、ちゃんと挨拶をして入室しました。「先生方は忙しいけど、唯一校長先生だけは暇だから、いつでもおいで!」と言ったら、「特に用事が無くても来ていいんですか?」と、訪問してくれる気満々でした。
順調な中学校生活のスタートでした。明日は給食も始まります。給食は小学校の時よりも量が増え、時間が短くなります。これが嬉しい子もいれば悲しい子もいて・・・。でも、中学校では給食の残菜ゼロを目指していますので、全体指導と合わせて一人一人の様子を見ながら個に応じた指導をしていきます。
入学式を行いました
2018年4月10日 17時30分 本日午後、平成30年度入学式を行いました。
昨日までの寒気がゆるみ、本当に穏やかな春らしい天候に恵まれ、元気な138名の新入生を迎えることができました。昨年までは町内8つの小学校からの入学でしたが、昨年度の小学校統合により、今年は初めて4つの小学校からの本校への入学でした。
午前中には小学校の入学式があり、私は八東小学校に行ってきましたが、小学校の先生方が6年間本当に大切に育てて送り出して下さった子ども達です。中学校でも、思いを込めて大切に、しっかりと教育にあたりたいと思います。
それにしても、今年ほど桜が散るのが早かった年は、私には記憶がありません。冒頭の言葉に困りに困った今年の学校長式辞でした。
138名の新入生の皆さん、そして保護者の皆さま、ご入学おめでとうございました。
3年間、どうぞよろしくお願いします。
平成30年度の学校が始まりました
2018年4月9日 16時44分 今日は平成30年度第1学期の始業式・・・。
八頭中学校に元気のよい生徒の声が戻ってきました。
今日は、まず旧学年の先生方の指示で新しい学級に並び変わって体育館へ入場・・・。
着任式、始業式、そして担任発表を行って、平成30年度がスタートしました。元気で可愛い生徒たちの顔を見て、新任の先生方の不安な気持ちも吹き飛んだようです。
学年開き、学級開きを行ったあと、明日の入学式に向けて式場の準備をしました。
今年の生徒数は、新3年が145名、新2年が150名、そして明日入学してくる新入生が138名、合計433名になります。3年前の開校時の生徒数が521名でしたから、3年間でなんと88名も減少したことになります。しかし、そうは言っても400名を超える規模の学校です。
今日の欠席者は、2学年で2人、登校した生徒は全員教室に入って活動ができました。もちろん全員出席を目指してはいるのですが、今日のこの欠席者数は八頭中学校開校以来の最少人数です。いいスタートがきれました。絶対に昨年以上に素晴らしい八頭中学校にします。
※始業式の式辞を「校長室より」に掲載していますので、ご覧ください。
元気に旅立っていきました
2018年4月8日 14時04分 4月8日、日曜日です。先週から平成30年度がスタートしていたとは言うものの、先週は学校が始まっていませんでしたので、会議、会議の毎日でした。
いよいよ明日から学校が始まり、生徒が登校してきます。
明日が第1学期の始業式、そして明後日10日の午後が入学式になります。
明日は、県立高校の入学式も予定されていて、3月に本校を卒業した生徒がいよいよ高校生になります。
さて、173名の卒業生を3月9日に送り出したあと、この春休みの間に、本校から旅立っていった「もの?」があります。それは本校の生徒玄関の水槽で「いくら」から孵化し成長していた鮭の稚魚たちです。何匹いるのか数えることは不可能でしたが、卒業生の173名とは比較にならないくらいの数だったはずです。安岡教諭の愛情をたっぷりと受けてスクスクと成長した稚魚たち・・・。元気に千代川へと旅立っていきました。
この稚魚たち、上手く生き延びてくれれば、海に出て、大きく成長して、産卵のために千代川に戻ってきてくれるはずです。「どうかご無事で!」と祈らずにはいられません。
「大きく成長しろよぉ~!、絶対に帰って来いよぉ~!!!」
冷水機をご寄贈いただきました
2018年4月7日 10時31分 久しぶりの更新となりました。この時期は忙しくてなかなかHPを更新することができません。「生徒がいないのでUPするネタがない」ということを言い訳にして、お許しいただきたいと思います。
さて、本日は土曜日。長期休業中の土曜日・日曜日は基本的には部活動を行わないのですが、今日は男子バスケットボール部が唯一登校して部活動をしています。体育館を覗いてみると、他校のチームと白熱の練習試合をしています。相手チームは・・・。なんと八頭高等学校です。今日は八頭高校に本校に来ていただいて合同練習をしているようです。試合の方は・・・。高校生を相手に結構健闘しています。黄色いビブスを着ているのが八頭中ですが、少なくとも体格(身長)では八頭高生に負けていません。今年の本校のチームは、きっと身長は東部地区では一番高いと思います。一生懸命に練習に取り組んで、6月7・8日の東部総体では是非優勝を目指してほしいものです。
そんな部活動に励む子ども達にとって本当に有り難い冷水機をご寄贈いただきました。昨日体育館アリーナフロアの手洗い場横に設置していただいたのですが、ご寄贈下さったのは鳥取市叶にある「商栄陸運」さんという運送会社です。昨年の本校男子駅伝部の全国大会4位入賞を喜んで下さって「ぜひ駅伝部の生徒の役に立ててほしい」ということでご寄贈下さいました。駅伝部はもちろんのこと全ての部活動の生徒が給水に使用させていただきます。
本当に本当に欲しくて欲しくて仕方がない冷水機でした。
商栄陸運さま、本当にありがとうございました。
今年は、駅伝全国優勝を目指します!
今日から平成30年度です
2018年4月1日 17時05分 今日は4月1日、いよいよ今日から平成30年度がスタートしました。
とは言うものの今日は日曜日・・・。長期休業中は土曜日・日曜日には基本的には部活動を行いませんので、学校に生徒の姿はありません。したがって、今日出勤している職員は、数えるほどしかいません。
そんななか、平成29年度のまとめや30年度への引き継ぎに休む暇が無いのが教頭先生です。年々増加する事務処理を一手に引き受けて抜かり無く処理するのが教頭先生の役目です。八頭中学校も小林教頭先生で持っていると言って間違いないと思います。
そんな教頭先生が転勤になる!・・・。これは学校にとっても教頭先生ご本人にとっても、本当に大変なことです。
昨日・今日は、明日からおいでになる加藤教頭先生に来て頂いて、終日丁寧に引き継ぎをしていただきました。やっと引き継ぎも終了し、小林教頭先生は明日から若桜学園で副校長先生としてお勤めになります。
小林先生、学校統合前後の一番大変な時期の八頭中を本当にありがとうございました。先生の地元である若桜学園でのますますのご活躍をお祈りしていますね!(涙)
日本海新聞「読者の広場~散歩道~」より
2018年3月30日 14時14分 今朝の日本海新聞の「読者の広場~散歩道~」をご覧いただけたでしょうか?。
本校の職員であり3年5組担任として卒業生を送り出したばかりの廣瀬教諭の投稿記事が載っています。この投稿は、3年5組の保護者として卒業式に参加して下さった秋山さんの3月24日の日本海新聞への投稿に応えたかたちで廣瀬教諭が投稿したものです。
秋山さんの投稿は、私たち教職員にとって本当に嬉しいものでした。「頑張った甲斐があった」とみんなで喜んでいたところでした。それに応えての廣瀬教諭の感謝の投稿・・・。
本校の職員も全く気づいていない投稿でしたので、秋山さんの投稿と合わせてコピーをして本校の全職員の机の上に配布しました。是非皆さまにも見ていただきたくて紹介をします。
春休みの風景です
2018年3月30日 13時57分 久しぶりの更新になります。
修了式からちょうど一週間が経過しました。今年は例年になく春が進むのが早いようで、校庭の桜は今がまさに満開です。この様子だと、今年は桜吹雪の後の入学式になりそうです。
そんな満開の桜のグラウンドで、元気よく部活動に汗を流す生徒の姿があります。昨日、来年度おいでいただく先生方の顔合わせを行ったのですが、どの先生も生徒の元気な挨拶に感激されたようです。
4月9日の始業式が待ち遠しい、そんな春休みの八頭中学校の風景です。
平成29年度修了式を行いました
2018年3月23日 15時17分 とうとう今日が平成29年度の最後の日となりました。
本日、平成29年度修了式を行い、1年生150名、2年生145名に修了証書を渡しました。本日の欠席者は4名のみで、八頭中学校開校以来最も少ない欠席者数です。しかも、出席した生徒全員が式場に入って、修了式を行うことができました。
各大会で生徒が活躍するのももちろん嬉しいのですが、今日のように一人でも多くの生徒が元気に学校に登校し、友達の輪の中に入ってくれることも、また私たちにとって、この上ない喜びです。平成29年度の区切りとなる今日がそうであったことを本当に嬉しく思います。
修了式のあと、今日で長い教師生活を終えられる2人の先生の退任式、この度の人事異動で転任される8名の先生の離任式を行いました。「退任・離任のあいさつ」を本日家庭に持ち帰らせていますので、詳細については、そちらをご覧下さい。
本当に充実した平成29年度でした。保護者の皆さま、地域の皆さまには、一年間お世話になり、本当にありがとうございました。
1・2年生、最後の学年集会を行いました
2018年3月22日 18時04分 平成29年度も明日で終わります。
明日は、午前中に大掃除、修了式、学活、そして退任式・離任式が行われます。
ということで、今日が最後の授業日でしたが、本日6校時に1年・2年ともに学年集会を行いました。1年生は柔道場、2年生はアゼリアホールに集合し、学級代表が3学期を振り返って話をしたり、先生方の話を聞いたりしました。
1年生も2年生も、1年前と比べると、心身共に大きく立派に成長し、一生懸命に話を聞いている姿に、頼もしさを感じます。本当に本当に充実した平成29年度だったことが生徒の姿・表情に表れています。
「来年はもっと素晴らしい年になる!」・・・。そんな予感がする今日の学年集会でした。
※体育座りで話を聞いている生徒の中、終始正座で背筋を伸ばして真剣な表情で話を聞いているのは、生徒会長の細田くんです。さすがです!。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp