ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
卒業式の様子をお伝えしたいのですが・・・
2018年3月12日 10時47分 先週金曜日に行われた感動的な卒業証書授与式の様子・・・。
式中の写真とともにお伝えするはずでしたが、写真が撮れていないことが判明いたしました。ビデオはきっちりと撮影しているのですが、写真まで手が回らなかったようです。 下の写真では、なかなか「感動的な」様子をお伝えすることは出来ないかもしれませんが、「凜とした厳粛な」雰囲気はお伝えできると思います。
余談ですが、卒業式が行われた平成30年3月9日・・・。八頭中学校開校以来、初めて保健室の来室者が一人もなかったそうです。これも卒業した生徒達が、「目指すべき八頭中学校の姿の完成」のため努力してくれた成果だと思います。
卒業生の未来に幸多かれと祈らずにはいられません!。
大爆笑のコンサートでした
2018年3月12日 10時21分 一昨日(10日)、わらべ館で行われた「Rails-Tereo(森川先生)」のライブに行ってきました。
森川先生はキーボードとボーカル担当で、パーカッション担当の和田有隆さんと二人のライブでした。いつも学校では物静かで真面目な森川先生・・・。どんなライブになるのかと楽しみにして聴きに行ったところ・・・。
それはそれは、まるでお笑い芸人がライブをやっているかのような大爆笑の連続、めちゃめちゃ楽しいライブでした。お二人とも大阪出身ということもあり、まさに関西芸人の乗りでした。特に和田さんは見た目はかっこいいのに完全にコテコテの関西芸人でした。 終始笑いの絶えない、退屈しないライブ・・・。これが入場料無料なんて!!!。
ところで、「Rails-Tereo(森川先生)」は、これまでに3枚のアルバムを含む8枚のCDをリリースし、配信限定曲も15曲あるそうです。1枚のアルバムから5曲のCMソングが誕生しているそうで、演奏された曲のなかにはテレビで馴染みの曲もあって驚きでした。森川先生がただ者ではないことを実感しました。
また、ゲスト出演の女性が演奏された「ミュージック・ソー(のこぎり)」という楽器、初めてその存在を知りましたが、のこぎりなのに凄く柔らかな音でちゃんとメロディーが奏でられて、魔法のようでした。
是非、八頭中学校の生徒にも聴かせて(見せて)やりたいと思うライブでした。
感動的な卒業式でした
2018年3月9日 12時16分 本日、「平成29年度八頭中学校第三回卒業証書授与式」が行われ、173名の卒業生が八頭中学校から巣立っていきました。凜とした厳粛な雰囲気の中にも温かさのある感動的な卒業式でした。
本来ならば、卒業式の様子をご紹介したいところですが、当然のことながら私自身が一枚も写真を撮ることができませんでした。・・・ということで、感動の卒業式の様子は、後日紹介することとさせて下さい。
今日は、別件でどうしてもご紹介したいことがあります。それは・・・
Rails-Tereo(レイルステレオ)のライブのご紹介です
本年度から本校で1年生の音楽を教えていただいている森川先生は、実は主に大阪で活躍していらっしゃる音楽家で、作曲やコンサート活動をされています。その森川先生のミュージシャンとしての名前が「Rails-Tereo」で、明日、鳥取のわらべ館で「アコースティックライブ2018」と題してコンサートをされます。
森川先生の授業は楽しくて、1年生に大人気です。明日はそんな森川先生のもう一つの姿を見られると思います。わらべ館の入館料として500円が必要ですが、ぜひ聴きに行ってみて下さい。(高校生以下は無料です)
13時45分開場、14時開演です。
卒業式前日、式練習・3年生を送る会を行いました
2018年3月8日 15時34分 とうとう卒業式前日となってしまいました。
今日はセンチメンタルな気分に浸って、思いっきり思い出づくりをする日です。
・・・ということで、今日は午前中に表彰伝達、卒業式練習、3年生を送る会を行いました。
送る会は、現生徒会執行部が工夫を凝らした、本当に楽しく盛り上がる内容でした。
次のような内容で卒業生はもとより全校生徒が楽しみました。
①学級対抗八頭中クイズ・・・3年6組が優勝でした
②八頭中生の主張
その1・・・卒業生からお世話になった先生方への主張
その2・・・部活ごとに1・2年生から先輩へのメッセージ
③卒業生の3年間を綴った思い出ビデオの視聴
④現生徒会副会長(岸本くん)から卒業生への感謝の言葉
⑤卒業生代表(葉狩さん)から在校生への感謝の言葉
八頭中生クイズでは、3年生の先生方に関するクイズがたくさん出題され、先生方の過去が暴かれました。今日、白日の下にさらされた事実は、以下のとおりです。
・井上学年主任は、メキシコ日本人学校勤務時代、馬を2万円で購入して馬に乗って通勤していた
・伊吹先生の初恋は5歳のとき、相手は○○ちゃんだった
・出雲先生の初恋の人の名前は○○くんだった
・広瀬先生は、教員になってなければ、保育士になっていた
・池原先生の趣味は釣りであった(釣り好きに悪い人はいないらしい・本人弁)
・義仲先生は大学生時代、ブレイクダンスにはまっていた(披露がありました)
・西垣先生の一番好きな曲は、ショパンのバラード第1番 等など・・・
生徒の絶妙な進行に乗せられて、先生方も大活躍でした。3組担任の出雲先生は、「with B」役に久岡先生と浅尾先生を従えてブルゾンちえみを演じてくれました。そこに飛び入りで3年生の勝原くんと岸野くんもステージに乱入して、大いに盛り上がりました。
ほのぼのと、とっても楽しい送る会でした。
合格内定者が奉仕作業2日目です
2018年3月7日 10時12分 県立高校一般入試2日目、昨日に引き続き、すでに高校・高専への合格が内定している3年生が登校して、奉仕作業をしてくれました。
今日の作業は、次のとおりでした。
① ワックスをかけた教室に机・椅子を戻す
② 机・椅子の名前シールをはがす
③ 教室・廊下の掲示物をはがす
④ トイレ掃除
机・椅子のシールはがし、教室壁面の掲示物はがしは、毎年繰り返されるこの時期の寂しい光景です。私は「学級の歴史である掲示物に囲まれて卒業すればいいのに!」といつも思いながら、毎年この光景を見てきました。でも、卒業生の思いは「立つ鳥跡を濁さず!」のようです。
合格内定者が奉仕作業をしているのと同時進行で、生徒会室では面接を終了した薮田君が登校して答辞の仕上げをしていました。薮田君の答辞、立派すぎて、それに比べて私の式辞は・・・。悩んでいます(笑)
県立高校一般入試二日目(面接)です!
2018年3月7日 07時55分 久しぶりのやわらかな陽射しが心地よい、さわやかな朝となりました。
今日は県立高校一般入試の二日目、面接と実技検査(八頭高体育コース)が行われます。
3年生には、あと一日、今日一日、頑張ってくれ!と願うばかりです。
今日が終わると、3年生が登校するのはたったの二日、二日目が卒業式です。残された二日間は、苦しかった受験勉強から解放されて、思いっきりセンチメンタルな気分に浸り、仲間と共に「思い出づくり」をしてもらいたいと思います。
今日は、1・2年生が、3年生への感謝の気持ちを込めて、式場準備をします。そんな後輩達に向けて、校舎内には3年生の各学級から後輩へのメッセージが掲示されています。そして、校長室では明後日の卒業式で卒業生に授与する卒業証書の最終確認が終了しました。今年の卒業証書は、3年生と関係の深い本校の教員が浄書をしています。卒業生の顔を思い浮かべながら一筆一筆心を込めて浄書した証書です。卒業生にとって、中学校三年間を一生懸命に頑張った証であり、一生の宝にしてほしいと思います。
1・2年生は実力テストに取り組んでいます
2018年3月6日 11時03分 3年生が県立高校一般入試に臨んでいる今日は、2年生にとって入試まであと1年、1年生にとっては入試まで2年となる節目の日でもあります。そのことを1・2年生に意識させようと、今日は多くの中学校で実力テストが実施されています。
本校でも、今日は1年・2年ともに、1校時から5校時まで実力テストを行っています。特に2年生は、本番の入試と同じ教科順(国語、数学、社会、英語、理科)での初めての実力テストです。今日・明日が終わると「受験生という肩書き」は、3年生から2年生に移るのかもしれません。
「受験対策は早ければ早いほうがいい!」
今、3年生が中学校生活を振り返り、痛感していることだと思います。3年生には、そんな思いをいっぱい後輩に伝えて、卒業していってもらいたいと思います。
1・2年生も、がんばれぇ~!!!
※机の中は空っぽにして受検するので、ロッカーの上は教科書の山です
合格内定生徒が奉仕作業をしてくれました
2018年3月6日 10時41分 金曜日に本校を巣立ちゆく3年生は173名、そのうち今日県立高校一般入試に向かっているのは128名です。・・・ということで、差し引き45名が、これまでに私立高校の入試や県立高校推薦入試などで高校・高専への合格が内定している生徒になります。
合格内定生徒が午前中登校して、奉仕作業をしてくれました。作業内容は教室のワックスがけです。3年教室や特別教室の床に雑巾をかけてきれいにした後、ていねいにワックスをかけてくれました。3年間お世話になった教室に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命にピカピカにしてくれました。
生徒の作業と並行して、3年生が使用していたトイレの壁(杉板)に付いた傷を、高木先生がグラインダーを使ってキレイにして下さいました。完全にプロの仕事です!。業者の方にしか見えませんでした(笑)
県立一般入試、がんばれぇ~!!!
2018年3月6日 09時06分 とうとう県立一般入試学力検査当日となりました。本校からは128名の生徒が定刻までに受検会場に入り、今頃は各高校で説明を受けているところだと思います。これまで一生懸命に学習に取り組んできた成果を発揮して、かならず全員合格を勝ち取ってくれるものと信じて、私は今日一日祈りたいと思います。
さて、今朝、3年生のいない教室をまわってみました。
3年生には入試が終わるまではセンチメンタルな気分は封印していますが、この光景を見ると、私は完全にセンチメンタルな気分に浸ってしまいました。
学級の歴史や生徒・担任の思いの込もった掲示物が無くなった教室や廊下、そんな中で唯一残された卒業へのカウントダウンのカレンダー、全員合格を祈る掲示・・・。
3年生が卒業していくのは寂しいですが、残された時間を大切に、思いを込めて送り出してやりたいと思います。
3月5日(月)5校時、3年生最後の授業でした
2018年3月5日 15時23分 県立高校一般入試前日の今日・・・。今日の5校時目が3年生にとって中学校での最後の授業となりました。そんな5校時目の3年生の授業をのぞいてみました。私が常々言っているように、「最後の授業」とは言え、あくまでも「入試前日の授業」です。明日の学力検査で1点でも点が取れるよう、「最後の問題演習」に取り組んでいました。
【1組・国語(担任の伊吹先生)】
ひたすら問題演習に取り組んでいました。その間、伊吹先生は何故か教室後ろのロッカーの上・・・。きっと、次の6校時に行う教室整備の準備中だったのでしょう。
【2組・英語(学年担当の上田先生)】
いつもと変わらぬ授業風景・・・。しかし、いつもの授業のような賑やかなスピーキングや楽しい要素はありません。明日の1点のために、大切な内容の伝授です!。
【3組・数学(担任の出雲先生)】
私が教室に入ると、先生は配布したプリントを隠そうとし、逆に生徒は嬉しそうに私に秘密のプリントを見せてくれました。時間の最初少しだけ「ほんわかタイム」・・・。それが終わると、真剣勝負の問題演習でした。
【4組・社会(学年主任の井上先生)】
これぞ「いつも通りの授業」って感じです。きっと明日の試験に出題されそうな近代史のポイントを押さえていらっしゃったのだと思います。今日教わったことは、さすがに明日までは覚えているでしょうから・・・。
【5組・6組・体育(高木先生・中林先生)】
男子はバスケットボール、女子はソフトバレーボールを楽しそうにやっていました。この時期、受験勉強の息抜き、ストレス解消の意味でも、生徒は体育が大好きです。(体育の先生にとっては、そんなんじゃイケンのでしょうが・・・。まぁ、いいでしょう笑)
そして、教室内の掲示です。頑張れぇ~!!!
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp