ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「中学校体験授業~八東小学校編~」
2024年2月28日 16時27分中学校体験入学として行っている『出前授業』の最後に八東小学校を訪問しました。
今日の授業者は、英語の山﨑先生と社会科の由澤先生が担当しました。いつもは1クラスでの授業ですが、2クラスに分かれ少人数での授業を行いました。
これまでと同様に、英語・社会科ともに思考する場面と考えを共有する場面、自分の考えを発表する場面のある授業展開でした。どちらの授業の感想も「楽しく学べた」という意見でした。特に、社会科では「暗記科目と思っていたけど違っていてとても楽しかった。社会科、楽しそう。」という声も聞かれました。
昨日までの3校と同様に、明るい雰囲気の中での授業の様子に、『中学校での頑張りが期待できる6年生』と実感でき、更に期待が膨らみました。
「中学校体験授業~郡家東小学校編~」
2024年2月27日 17時35分先々週に引き続き、今日明日の2日間は2校の中学校体験入学を行います。今日は、郡家東小学校6年生に向けた『出前授業』を行いました。
今日の授業者は、理科の前田先生と社会科の藤原先生が訪問させていただき、2クラスに分かれて授業を行いました。
理科も社会科も思考する場面と考えを共有する場面、自分の考えを発表する場面があり、授業後の感想は、理科・社会科共に「楽しく学べた」という意見でした。
明るい雰囲気の中での授業を見て、郡家東小学校6年生の皆さんの入学が一段と楽しみになりました。
「学年末テスト」
2024年2月22日 16時12分昨日から2日間の日程で1・2年生は学年末テストを行いました。
1学期の中間テストから始まった年5回の最後の定期テストです。定期テストといえば、各教科の担当の先生の手作りテストです。普段の授業での出題ポイントが分かるなど、1点でもたくさん点を取ってほしい先生の思いが詰まったテストです。
そのテストに対する八頭中生のテストに臨む姿を見ると、「やるぞ!」という強い意欲が教室に中の張りつめた空気感に表れていました。まさに”一生懸命がカッコいい”の言葉がそこにはありました。特に、1年生でピンとした空気感があり1年間の八頭中での成長を感じることができました。
「卒業お祝い給食」
2024年2月21日 14時37分1・2年生が学年末テストで給食なしの早帰りをした今日、給食は3年生と教職員だけでした。例年この日を3年生の卒業を祝う給食を準備していただきます。
このような企画が始まったのは、今から25年以上前になると思います。始まった当初は食べきれないほどの量や種類があったように記憶しています。しかし、近年はSDG'sの視点から食品ロスを減らすことや感謝していただく食指導などの取組みなどもあり、適量をしっかりといただくようになりました。
今日の給食では、八頭町学校給食センターから4名の方にお越しいただき、食事の前に始まりのセレモニーを行いました。そこで、生徒が9年間の「勉強が辛くても給食が楽しみで登校できた」等々の、学校給食への思いや感謝を伝え、3年生全員の思いの詰まった1冊の冊子を送りました。
給食をいただく時には、調理して下さっている方々や生産者の皆さん、八頭町への感謝の気持ちは勿論、食材の命をいただいていることへの感謝の気持ちを込めて「ありがとう いただきます」の言葉で始まり「ごちそうさま ありがとうございました」で終えました。
「『先輩に学ぶ』八東小学校交流学習」
2024年2月19日 18時30分給食後の1時間、八東小学校卒の3年生6名が母校を訪問し6年生の皆さんと交流をしました。
この企画は、八東小学校から「先輩の姿から、課題解決に向けた取り組み方を学び、将来へのあこがれを抱いたり、自己の成長に気づき将来設計を行ったりし、段階に応じたキャリア発達を図る。」ことをねらいにし依頼を受け実施したものです。
最初に中学生が一人ひとり中学校での成長を語り、その後、3つのグループに分かれて小学生の質問に答えていきました。中学生が自分の思いや考えを自分の言葉で語れる姿に、小学校の先生方に中学校での大きな成長を感じていただきました。
今年の3年生にとっては当たり前の姿だったと思われますが、ここまでの3年間で男女の壁をなくしたり、仲間の一生懸命な姿を認め合ったりする日々の賜物と再確認することができました。
「中学校体験授業~船岡小学校編~」
2024年2月15日 16時23分窓越しの日差しに春の暖かを感じる中、昨日に引き続き小学校6年生の体験授業を、船岡小学校を訪問し行いました。
今日の授業者は、昨日に引き続き英語科の山﨑先生と新たに理科の前田先生が訪問させていただき、2クラスに分かれて授業を行いました。
理科の授業では、最初に実験におもしろさがあることは勿論、「理科のおもしろさは実験をしてその後に考察(考える)することが楽しい」という話を聞き、自分で指標をつくり分類をする考える活動を行いました。理科・英語共に仲間と自分の意見を交換しながら学習できる雰囲気がありました。船岡小学校6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。
「中学校体験授業~郡家西小学校編~」
2024年2月14日 17時02分小学校6年生の体験授業は、昨年までは1月下旬の新入生説明会で行っていましたが、本年度から中学校の教員が出かける「出前授業」方式にしました。
今日は郡家西小学校に英語科の山﨑先生と社会科の藤原先生が訪問させていただき、2クラスに分かれて授業を行いました。
小学生は「中学校の勉強は覚えることがたくさんあって難しい」という印象があるようですが、どちらの授業も、『「どうして?」「どのようにして?」「なぜ?」を考える学習』を感じられる楽しく学べる内容でした。郡家西小学校6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。
「新着図書コーナー」
2024年2月14日 10時25分図書館前には、学校司書の山根純先生の工夫あふれる掲示があります。生徒の興味・関心が高まる掲示ですが、今回の見どころは≪新着図書+αコーナー≫です。人権教育主任の丸山先生のお奨めもあり人権に関する書籍が入りました。
掲示は、まずネルソン・マンデラさんの言葉に目が行き、そしてその下の書籍に…。点字の本ありいろいろですが、手に取り数行読むと「借りて読みたい」という思いにつながります。
因みに、掲示物のボードには八頭町大江の郷の紙袋や包装紙が再利用されています。山根先生の工夫の一つです。
「2023 ふるさと大賞」
2024年2月13日 18時48分本年度のふるさと大賞の表彰式が行われました。毎年県内の各市町村を順を追って開かれていますが、毎年八頭町が最初に表彰式を開いていただいています。
本年度は、個人賞としてホッケーの宮脇亜実さん、団体賞として女子駅伝部が受賞しました。ホッケーの宮脇さんはU15日本代表に選ばれオーストラリアでの大会にも出場しました。また、駅伝部女子は、県下初の県駅伝大会3連覇を成し遂げ全国大会に出場しました。
地域の方々や保護者の皆さんの応援や支援によりできた活躍です。皆さんに感謝いたします。
「第17回中国中学校選抜卓球大会 結果」
2024年2月13日 08時29分2月10・11日岡山県笠岡市で中国中学校選抜卓球大会が開催れました。
初日の予選リーグでは、益田中(島根)・川上中(山口)・倉敷北中(岡山)と対戦し、益田中には負けたものの2勝をもぎ取り2位で決勝Aリーグ(各リーグ上位2校)に進みました。
2日目は、山陽学園中・東陽中・芳田中(岡山)、益田中・太田第一中(島根)、末武中(山口)、湖東中・八頭中(鳥取)の8校の総当たりで順位を争いました。優勝は山陽学園中、2位益田中、3位芳田中となりました。本校の結果は1勝6敗の8位でしたが、1勝は3位になった芳田中からあげたものでした。
夏の総体では、上位4校が全国大会に出場できます。この悔しさをバネにこれからも練習に励み全国を目指します。応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp