硬式野球部交流事業「楽しいうれしい運動プロジェクト④」
2023年1月16日 13時00分令和5年1月8日(日)14時から、硬式野球部が交流事業の一環として「楽しいうれしい運動プロジェクト④」を行いました。地域の子ども達と第一体育館や、第一グラウンド、中庭等の外遊びのできるスペースを活用して鬼ごっこやドッヂボール、野球遊びなど様々なスポーツを行い元気いっぱい遊びました。
令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について |
以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。
1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
2採用人数 1名
3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着
4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで
令和5年1月8日(日)14時から、硬式野球部が交流事業の一環として「楽しいうれしい運動プロジェクト④」を行いました。地域の子ども達と第一体育館や、第一グラウンド、中庭等の外遊びのできるスペースを活用して鬼ごっこやドッヂボール、野球遊びなど様々なスポーツを行い元気いっぱい遊びました。
令和5年1月6日(金)、令和4年度3学期始業式がオンラインで行われました。
校長先生より、バスケットボール女子日本代表を東京オリンピックで銀メダルに導いたトーマス元監督の高校生に対する指導に感銘を受けたことから、年末に実施された東京大学訪問に参加した生徒の言葉を引用し、生徒の皆さんには、自分が無知であることを自覚し、知ろうとする姿勢を持つように、教職員も生徒の皆さんの視野を広げるアドバイスをし、成長を促す努力をしていくように話されました。また、3年次生に対しては、共通テストに向けて自分がやってきたことに自信を持ち、焦ることなく体調をととのえること、1・2年次生に対しては、志を高く持ち、具体的な目標を持って行動することを、年頭の挨拶として話されました。
新年の始まりにあたり、新たな気持ちで第一歩を踏み出して行きましょう。
鳥取県教育委員会の主催する令和4年度とっとり夢プロジェクト事業補助金の支援をいただき、12月27日(火)・28日(水)、大山青年の家にて「科学系部活動合同合宿」を実施しました。
本校自然科学部が企画運営し、鳥取県下の科学部との交流を行いました。大山自然歴史館館長 矢田貝 繁明氏による「大山の自然に関する講義やフィールドワーク」、よなご星の会会長 塚田 慎介氏並びに井田 裕康氏による「望遠鏡の使い方講座や冬の星空に関する講義」、本校部員による「探究的交流活動」などを行い、大変楽しい交流合宿になりました。
このような事業が実施できたことを、協力いただいた先生方並びに関係諸機関の方々に感謝いたしますとともに、今後鳥取県の科学系部活動の相互交流が一層進むよう生徒達と共に考えていきたいと思います。
令和4年12月18日(日)・25日(日)、硬式野球部が交流事業の一環として、「楽しいうれしい運動プロジェクト②・③」を行いました。
両日とも雪のため第一体育館での開催となりましたが、地域の子ども達と室内でサッカーやドッヂボール、バスケットボール、バトミントンなど様々な遊びを通して元気いっぱい楽しく遊びました。
2学期終業式での校長先生の紹介を受けて、次の3件の表彰伝達をしていただきました。
楠 ゆずはさん(3年)は8月に開催された第12回高校生バイオサミットin鶴岡(慶応義塾大学先端生命科学研究所主催)で「大山におけるジョウビタキの繁殖生態」というテーマで発表し、優秀賞を、同じく8月に神戸で行われたSSH生徒研究発表会(文部科学省及びJST主催)においてもポスター発表賞を受賞しました。いずれも本校初の快挙であり、本人にとって研究の総まとめになったと思います。
また、土海 孝太さん(2年)は7月に実施された化学グランプリ2022で成績優秀者表彰(日本化学会中国四国支部)を受けました。2年連続の受賞という快挙であり、日頃の努力が実った証となりました。
両名の努力に敬意を表するとともに今後のさらなる活躍を期待したいと思います。
令和4年12月20日(火)、2学期終業式がオンラインで実施されました。
終業式に先立って、2学期に活躍した生徒の活動報告が行われました。
「第12回科学の甲子園鳥取県大会」で総合優勝した2年生のチームからは、代表して土海 孝太さんが、チームで準備してきた取組の様子や優勝の喜びを、また、SSH沖縄研修旅行に参加した生徒を代表して、2年生の小川 桃佳さんが、沖縄科学技術大学院大学(OIST)でのグローバル体験などを発表してくれました。
さらに、「Asian Test Symposium 2022」国際学会でポスター発表を行った2年生 大林 杏紅さん、「第12回上智大学全国高校生英語弁論大会 『ジョン・ニッセル杯』」で第3位に入賞した3年生 磯貝咲文さん、「第12回高校生バイオサミット in 鶴岡」で優秀賞を獲得した3年生 楠 ゆずはさんも紹介されました。
終業式では、校長先生より2学期の総括と冬休みに向けて講話がありました。
柏葉祭と打ち上げ花火について、3年ぶりの学校開催を成功させた実行委員会の工夫と全校生徒の協力や努力に賛辞を述べられました。そして、学校のさまざまな活動に協力してくださる方々へ感謝するとともに、次は生徒自身が誰かの活動に協力する意識を持つよう促されました。またSSH沖縄研修旅行に触れ、自分の目で見て感じることの大切さについて話されました。
短い冬休みですが、生徒の皆さん1人ひとりが自分の目標に向かって努力し、成長を感じられる有意義な時間にしてほしいと思います。
令和4年12月19日(月)、2年次生を対象に「主権者教育」を行いました。鳥取県選挙管理委員会事務局の谷口 小春主事を講師にお招きし、オンラインで、選挙の意義や若者の選挙への参加率の現状、投票手順などをお話しいただきました。
その後、クラスごとに多目的ホールに移動し、模擬投票を行いました。
生徒たちには、今後の社会を担っていく一員として、普段の学びを通して選挙活動や政治への関心を高めていってほしいと思います。
令和4年12月17日(土)・18日(日)に岡山県で行われた第21回中国地区高等学校将棋選手権大会に将棋部4名が参加し、白根 亘琉さん(1年)が5位に入賞しました。白根さんは「来年2月には全国新人大会への出場も決まっているので、この大会での反省を踏まえ、頑張っていきたい」と意気込みを語ってくれました。
次回の大会でも入賞できるように、将棋部一同頑張っていきます。
令和4年12月11日(日)に本校物理・化学実験室にて、米子市近郊の小中学生に参加をいただき、鳥取県学校連携チャレンジ・サポート事業の一環として「楽しく学ぶ科学教室」を実施しました。
本校自然科学部員が講義や実験の準備・運営、講師役を務めました。テーマは「紫キャベツの汁を使った電気ペン作り」、「ルミノール反応」、「寒天でボーリング調査」の3つで、参加者とともに楽しく考えながら実験をしました。
(寒天でボーリング調査実験風景)
(紫キャベツの汁を使った電気ペン作り実験風景)
参加された児童・生徒の皆さんが科学に興味を持ってもらえると幸いです。
令和4年12月16日(金)、本校応接室で今年度の読書感想文コンクール入賞者の表彰式を行いました。表彰された生徒は以下のとおりです。
青少年読書感想文全国コンクール(鳥取県コンクール)
最優秀賞・特別賞(知事賞) 2年 桝 大希さん
優良賞 1年 三島 葉瑠子さん
1年 三宅 舞依さん
1年 髙林 茉名さん
2年 髙橋 優歌さん
第42回全国高校生読書体験記コンクール(鳥取県コンクール)
入選 2年 初沢 咲織さん
佳作 2年 桝 大希さん
令和4年度高図研読書感想文コンクール
優良賞 2年 井上 陽さん
2年 桝 大希さん
青少年読書感想文コンクールで、最優秀賞と特別賞の知事賞を受賞した桝さんは、「来年度は3年生なので、読書感想文は今年で最後だと思って臨んだ。特別賞を受賞できて嬉しかった」と話してくれました。