緊急連絡

☆現在、緊急の連絡はありません。

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

学校からのお知らせ

令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム

スポフェスプロ

R7けんべいスポフェスプログラム.pdf

※当日の駐車場について

 駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。

 駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。

日誌

わくわくけんべい【第2回】

2017年7月18日 14時52分
全体

 7月15日(土)に、わくわくけんべいの活動を行いました。ボランティアの方と一緒に箕蚊屋小学校まで散歩をしたり、ブランコやジャングルジムなどの遊具で遊んだりしました。他には、県米の中庭で水遊びや体育館でスポーツをして、楽しい時間を過ごしました。
 

育てた野菜を調理しました

2017年7月14日 18時28分
小学部

小学部3組では、生活単元学習の時間に自分たちで育てた夏野菜を調理しました。ピーマンは肉詰め、プチトマトはベーコン巻き、なすはピザにして食べました。ただ焼いただけの野菜と食べ比べ、「調理をして食べたほうがいいね。」「できたてで熱いほうがおいしいな。」と感想を言い合いました。野菜が苦手な児童も笑顔で食べていました。
 

消火訓練をしました

2017年7月13日 17時01分

 7月10日(月)避難訓練のあと中・高等部は消火訓練をしました。消防士さんから消火器の使い方を習ったあと、代表の生徒が水の出る消火器を実際に使って的にあてる訓練をしました。みんな上手に的にあてていました。本物の消火器は消火剤が5m先まで飛び、20秒間でるそうです。
消防士さん 消火訓練① 消火訓練②

修学旅行に行ってきました!

2017年7月12日 19時36分

中学部3年生は、7月6日、7日の2日間、修学旅行で大阪方面へ行ってきました。USJ、オービィ大阪などで友達や先生といっしょにさまざまな活動を楽しみ、たくさんの素敵な思い出ができました。

  
  
        

からだを整える

2017年7月12日 14時22分

からだのゆるめストレッチポール
 中学部の授業の様子です。身体のかたさを解消することをめあてとして、身体のゆるめやストレッチポールにのる活動をしています。自分のメニューに添って進めています。すきまの時間を使って自分で取り組めるようになることを期待しています。

夏野菜を育てよう

2017年7月11日 17時40分

小学部12組では、5月から夏野菜を育てています。
3名の児童がそれぞれ、ピーマン、なす、ミニトマトを育てています。
毎朝の水やりの成果もあり、どの野菜にも大きな実が実っています。
先週初めての収穫を迎えたピーマンとなすは、この週末でさらに成長し、今朝も新たな実を収穫することができました。
ミニトマトは、実が大きく膨らみ、もう少しで赤く色付き始めそうです。
これからも日々の成長が楽しみです。

  

  

非行防止教室を行いました。

2017年7月10日 09時00分

高等部職業、社会、基礎コースの生徒が、夏休み前に非行防止について学びました。米子警察署より2名の方に来ていただき、犯罪について、ネットトラブルについてなど話を聞きました。どの生徒も自分に置き換えながら、真剣に話を聞いていました。ルールを守って楽しい夏休みにしたいですね。
 
 

小学部 生活単元学習

2017年7月7日 15時29分
小学部

 小学部1・2年生は、生活単元学習「みんな なかよし!」の学習をしています。
友だちや先生との適切な距離のとり方や関わり方を考える活動、気持ちの良い伝え方を知り、実際に使ってみる活動に取り組んでいます。
 学習を通して、友だちともっと仲良く、思いやりをもって接することができるようになると良いです。

  

  

高等部 参観日

2017年7月6日 11時03分
高等部

7月3日は高等部の参観日でした。
生活コースの3組は「スイカアート」の学習をしました。
皮を削ったり、切り取ったりして楽しみました。
 

明日から修学旅行に行ってきます!

2017年7月5日 17時39分

 中学部3年生が集まって、明日からの修学旅行に向けての最後の事前学習をしました。修学旅行といえば、思い出に残る大きな行事の一つです。とても楽しみに準備をすすめてきました。明日は体調を整えて、元気に行ってきます。