緊急連絡

 学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。

 また、朝は8時から通常となります。

学校からのお知らせ

◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。

 くわしくは 就労促進セミナーのページ へ

◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について

 『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

 詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。


令和7年度 けんべい祭

テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!

期日:令和7年10月4日(土)

   場所:鳥取県立米子養護学校

プログラム:プログラム表紙.pdf  R7けんべい祭_プログラム.pdf

校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf

当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

日誌

神楽合同練習

2014年5月23日 09時31分

 障がい者芸術文化祭に向けて神楽の練習を日野高の生徒と合同で行っています。昨日山陰放送テレビの週刊とり☆リンクから取材に来られました。レポーターの丸山聡美さん(マルちゃん)も駆けつけてくれました。その様子は6月14日(土)午後9時54分から放送されるそうですので、ご覧ください。
  
  

中学部 「サークルタイム」

2014年5月23日 08時39分

 中学部は、金曜日の5時間目が総合的な学習の時間です。前期はサークルタイムで、学年を解き、「イングリッシュ」「スポーツ」「ミュージック」「チャレンジ」「メイキング」に分かれて、生徒の好きなことや興味のあることに取り組んでいます。今日は、その中から「イングリッシュ」と「スポーツ」を紹介します!
 「イングリッシュ」は、ゲームや歌を通して英語に親しみます。英語の自己紹介も学習しています。「スポーツ」はいろいろな運動で身体を動かしてます。体育の授業では、扱わないような種目にも挑戦しています。

「フラワーロード」を通じた地域活動の取り組み

2014年5月22日 12時15分
全体

 けんべいでは、花作りを通して地域とのつながりを深める活動をしています(昨日はその実績が認められて、JR西日本様より感謝状をいただきました!)。今年度も、フラワーロード(けんべい校舎前から伯耆大山駅までの沿道)に設置する、花の苗の植え込み作業を全校児童・生徒で行いました。縦割り班に分かれて、学年学部を超えて、協力して作業に取り組むことができました。きっと今年もけんべい周辺は、花いっぱいになると思います。

感謝状をいただきました!

2014年5月21日 13時09分


 生徒による、伯耆大山駅での花の栽培や清掃活動などの功績が認められ、本日、表彰式が行われました。
 児童・生徒代表が、JR西日本の方から、感謝状と記念品を受け取りました。

高等部 選択授業

2014年5月20日 12時18分

高等部の基礎コース、社会コース、職業コースでは、火曜日に選択教科の時間があります。社会、理科、保健体育、家庭、外国語の5つのグループに分かれて学習をしています。外国語の授業には、ALTのキャサリン先生にも入っていただきました。

学校見学会

2014年5月19日 13時35分

 第1回学校見学会では、地域の園や学校の保護者・福祉関係・学校関係者の方27名の参加がありました。前半は本校の概要や小・中・高等部についての説明、後半は授業参観や情報交換会を行いました。

小学部 校外学習!

2014年5月16日 13時31分
小学部

 今日、小学部は弓ヶ浜公園に校外学習に出掛けました。晴れた空、学校にはないような遊具、おいしいお弁当・・・ 良いことだらけの楽しい校外学習でした!子どもも、先生も笑顔いっぱいの1日となりました。


教室をきれいに!

2014年5月15日 15時12分

  

 中学部では、毎日5時間目終了後に掃除を行っています。協力して机や椅子を運び、雑巾がけや掃き掃除をします。教室をきれいにして1日を終えると、とても気持ちがいいです。
   

およげ こいのぼり

2014年5月14日 16時34分
小学部


 5月の小学部の廊下には、「こいのぼり」がいっぱい泳いでいます。
 ビニール製のもの、絵の具で描いたもの、ちぎり絵や貼り絵のものなど、個性的できれいなこいのぼりばかりです。
   

運動会を終えて

2014年5月13日 11時31分

晴天に恵まれ、一人一人が輝いた運動会が終り、今日は、振り返りを行いました。運動会の写真を見ながら、「ぼく、がんばったよ!」という声も聞かれ、自分たちのがんばりを友だちと共にたたえ合っている様子が見られました。