中庭で雪遊びをしました!
2017年1月26日 09時09分 中庭に積もった雪を利用してすべり台を作り、休憩時間や生活単元学習の時間にそり滑りをしました。児童たちは歓声をあげながら滑り、とても楽しそうでした。また、すべり台の近くに作ったかまくらの中に入ったり、雪合戦をしたりして雪の遊びを体験することができました。
☆現在、緊急の連絡はありません。
令和7年度 けんべいスポーツフェスティバル プログラム
※当日の駐車場について
駐車許可証をお持ちの方は指定された場所にお停めください。
駐車許可証をお持ちでない方は箕蚊屋中学校グラウンドにお停めください。
中庭に積もった雪を利用してすべり台を作り、休憩時間や生活単元学習の時間にそり滑りをしました。児童たちは歓声をあげながら滑り、とても楽しそうでした。また、すべり台の近くに作ったかまくらの中に入ったり、雪合戦をしたりして雪の遊びを体験することができました。
1月24日(火)と25日(水)の2日間、大雪のために学校が臨時休校になりました。
雪に埋まったビニールハウスや駐車場の雪かきを教職員でしました。児童生徒の通学に間に合うようにと業者にも依頼して、なんとか間に合わせました。
雪かきの合間には、小学部の教員で中庭にすべり台を作りました。校外学習ができなかったので、学校でそり遊びができるようにと考えました。みんなが楽しんでくれるとうれしいです。
今月の27日にあるショップスマイルに向けて農業部では、花の苗を入れるポットのカバーやラベルを一生懸命作っています。とてもいい感じに仕上がってきています。みんながショップスマイル当日を楽しみにしています。みなさん、ぜひお出かけ下さい。
1,2月の体育Bグループでは、歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動に慣れたり、簡単なルールのあるゲームをしたりすることをねらって学習しています。
ゲームでは、「ペガーボール」に取り組んでいます。鬼役の先生を目がけて、追いかけるルールに慣れ、一生懸命ボールを投げています。また、フープバトンやスクーターボードを使ったリレーにも取り組み、どの児童も楽しみながら活動しています。
中学部1~7組の体育は、3学期から器械運動に取り組んでいます。
跳ぶ・回る・越えるなどの運動を通じて、バランスや体の動きの感覚を身につけることを目標にしています。
平均台やマット、跳び箱など様々な器械運動をサーキットにして、自分に合ったやり方で一生懸命励んでいるところです。
マットで前転をし終えたあとや、平均台を渡り終えたあとの「できた!」という笑顔は冬の寒さを吹き飛ばすくらいに、いきいきとしています。
2月頃まで活動を続けるので、バランスや体の動きの感覚をさらにレベルアップしていきます!
1月13日(金)に、小学部職員で「研究報告会」を行いました。
学年ごとのグループに分かれて、支援方法や支援内容、実態把握や評価などについて今年度実践したことについて、成果と課題を報告しました。
授業の様子を模擬的に再現したり、大きなポスターに研究の流れや実践の様子をまとめて紹介したりしたグループもあり、普段の指導・支援について振り返るよい機会となりました。
本日、イオンモール日吉津店で「けんべいショップ」を開催しました。生徒たちは作業学習で作った製品を、レジ係、袋詰め係、接客係、チラシ配り係と役割を担い販売を行いました。明日19日も10時から18時まで開催しております。たくさんのお客さまのご来場お待ちしております。
国語や生活単元学習で書初めを行いました。
手本を見て文字を丁寧に書き、文字への関心や文字感覚を高めたり、日本の伝統行事に触れる機会を持ったりすることをねらっています。
新年の抱負や、3学期にがんばりたいこと等、思い思いに筆で表現しました。
校内に展示していますので、ご来校の際は是非ご覧ください。
11日(水)に小学部4、5、6年の児童が活動するエコピカ委員会がありました。
「エコな活動」では、ペットボトルを再利用して水栽培用ヒヤシンスの容器作りをしました。
今後の委員会活動でヒヤシンスを育てて、地域の方にお配りする予定です。
「ピカな活動」では、「出張掃除をしよう」ということで、小学部の色々な教室の手洗い場や床の雑巾がけを分担して行いました。
3学期に入り、AB組の体育では球技の学習が始まりました。ルールを守って楽しむことや友だちと協力することなど、それぞれの目標をもって、風船バレーやバドミントン、卓球の練習に取り組んでいます。