緊急連絡

 学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。

 また、朝は8時から通常となります。

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

学校からのお知らせ

令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。

くわしくは 就労促進セミナーのページ へ

日誌

就労促進セミナー前日準備

2014年9月10日 15時46分

 明日9月11日(木)は本校で「支援があれば、私たちも働ける」をテーマに鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナーが開催されます。明日のセミナーでは、企業(約50社)、福祉事業所、関係機関の方々、保護者等たくさんの方が来校予定です。今日は、会場のシート敷きや椅子の設置、清掃、掲示等、来ていただく方をお迎えする準備を高等部生徒達が自分たちの手で行いました。明日は、生徒たちの本気の姿や思いを知っていただくとともに、障がい者雇用の事例発表や討議等を通して、障がい者雇用に対する理解が深まる機会になればと思います。

 就労促進セミナー①  就労促進セミナー準備② 

けんべい祭でのダンスの練習

2014年9月9日 11時57分

    10月4日(土)に行われるけんべい祭のテーマ掲示の発表がありました。その後、けんべい祭で行うダンスの練習を行いました。嵐の「GUTS!」の曲に合わせて小学部と高等部、中学部と高等部の児童生徒がペアになって振り付けの練習をしました。みんな一生懸命に踊っていました。

  

第3回 進路選択のための見学会

2014年9月8日 16時23分

 第3回進路選択のための見学会がありました。今回は約40名の保護者・学校関係者の方にお越しいただきました。授業公開では、児童生徒が実際に活動している様子を見学していただき、各部会ではそれぞれの学部の教育課程や学習の様子、参加された皆さんとの情報交換を行いました。
全体会 高等部会 小学部会

小学部音楽

2014年9月5日 13時25分

   2学期最初のパネルシアターがありました。今回は『ねこのおいしゃさん』というお話です。猫のお医者さんが「ニャー!」という掛け声で、動物たちの病気をどんどん治していきます。みんなで声を揃えて「ニャー!」と大きな声で言うところが、一番盛り上がりました。 

 

小学部委員会活動(エコピぴか委員会)

2014年9月3日 14時35分

    2学期最初の委員会がありました。エコぴか委員会では、水を大切にすることを小学部全体に呼びかける活動を行いました。ポスターを作り、各学級の水道の近くにポスターを貼ってまわりました。

  

けんべい祭に向けての縦割り色別活動

2014年9月2日 13時15分

 全校での縦割り色別活動がありました。みんなで協力してけんべい祭のスローガンの看板を作りました。今年のけんべい祭のスローガンは、「今、輝くとき~光あふれる絆をもとに~」です。黄色組は、「を」「も」「と」「に」を作りました。
   

小学部身体測定

2014年9月1日 15時25分

 小学部の身体測定がありました。始めに身長を測り、次に体重を量りました。保健室に入る時、久しぶりなので緊張している様子もありましたが、「失礼します。」と大きな声や身振り手振りであいさつができている児童がたくさんいました。数値からも、様子や態度からも一人一人の成長を見ることができました。

  

2学期が始まりました。

2014年8月29日 08時04分

 今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生の話、表彰式、2学期に頑張ることの発表が行われました。また、10月に行われる「けんべい祭」に向けての開始式が行われました。


    

1学期終業式

2014年7月22日 10時41分

    本日、1学期の終業式が行われました。式の中で表彰や各学部の頑張ったことの発表がありました。小学部は音楽で学習してきたダンスやドレミの体操を発表し、中学部と高等部は修学旅行での思い出や学習してきたことをそれぞれ発表しました。

   

夏野菜パーティをしよう

2014年7月18日 12時15分

    春に植えた野菜の苗に実がつき、トマト、きゅうり、インゲン豆が実りました。そこで、夏野菜パーティを開きました。野菜だけでは、食べることが難しい児童もいるので、そうめんと一緒にいただきました。「おいしい。」と言って、麺も野菜もツルツルッと、のどを通っていきました。