進路選択のための見学会
2014年6月3日 14時58分 第1回目の進路選択のための見学会がありました。本校を進路先の1つと考えておられる保護者や学校関係者など50名あまりの方が参加されました。授業見学や各学部の教育課程、体験入学の話などを通して、今後の進路についてより深く考えていただけたのではないかと思います。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
第1回目の進路選択のための見学会がありました。本校を進路先の1つと考えておられる保護者や学校関係者など50名あまりの方が参加されました。授業見学や各学部の教育課程、体験入学の話などを通して、今後の進路についてより深く考えていただけたのではないかと思います。
今日から、小学部では、合同で行う生活単元学習が始まりました。各グループに分かれて、ダンスやゲーム、感覚遊びなどを取り入れた学習を行った後、中庭に設置されたミニプールで水遊びをしました。楽しそうな歓声が中庭に響いていました。
小学部では、さつまいもの苗植えを行いました。とてもよい天気で、さつまいもを植えるには絶好の天候でした。1人1本ずつ苗を持ち、土に穴を掘って丁寧に植えました。植え終わった児童から、じょうろでたっぷりと水やりをしました。秋には、どんな芋ができるのか楽しみです!
本日から、高等部3年生は、2泊3日の予定で大阪・京都方面へ修学旅行に出かけます。
今朝の出発式では、校長先生や学年主任の先生の話、生徒代表の話と、式が進行するにつれ、生徒たちの表情がひきしまっていき、修学旅行に対する期待感や緊張感が伝わってきました。
昨日までの事前学習で得た知識を旅行中の活動に活かして、有意義な楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
高等部3年生は、明日から31日まで関西方面へ修学旅行に出かけます。今日は各グループで最終確認や結団式を行いました。天気予報を見ると、関西は3日間とも晴天のようです。(気温も高そうです・・・)充実した3日間になるといいですね。旅行中の様子は、またお伝えします!
Catherine Tompkins(キャサリン トンプキンズ)先生の2回目の訪問授業です。キャッシー先生は、週1回来られて、各学部の授業に出られます。写真は、中学部での学習の様子です。子どもたちもキャッシー先生と英語で話そうとがんばっています。先生の出身地であるカナダのことを教えてもらったり、英語で自己紹介をしたり、果物の単語を教えてもらったりして、英語に親しみ、笑顔のあふれる時間でした。
職員室前では、定期的に高等部農加工班が栽培した野菜の販売が行われます。
本日は、とれたての新タマネギ、ハツカダイコン、スナップエンドウ、サラダミックスが販売されました。本日も大盛況で、販売されるとすぐに行列ができました。
障がい者芸術文化祭に向けて神楽の練習を日野高の生徒と合同で行っています。昨日山陰放送テレビの週刊とり☆リンクから取材に来られました。レポーターの丸山聡美さん(マルちゃん)も駆けつけてくれました。その様子は6月14日(土)午後9時54分から放送されるそうですので、ご覧ください。 |
|
| |
中学部は、金曜日の5時間目が総合的な学習の時間です。前期はサークルタイムで、学年を解き、「イングリッシュ」「スポーツ」「ミュージック」「チャレンジ」「メイキング」に分かれて、生徒の好きなことや興味のあることに取り組んでいます。今日は、その中から「イングリッシュ」と「スポーツ」を紹介します!
「イングリッシュ」は、ゲームや歌を通して英語に親しみます。英語の自己紹介も学習しています。「スポーツ」はいろいろな運動で身体を動かしてます。体育の授業では、扱わないような種目にも挑戦しています。
けんべいでは、花作りを通して地域とのつながりを深める活動をしています(昨日はその実績が認められて、JR西日本様より感謝状をいただきました!)。今年度も、フラワーロード(けんべい校舎前から伯耆大山駅までの沿道)に設置する、花の苗の植え込み作業を全校児童・生徒で行いました。縦割り班に分かれて、学年学部を超えて、協力して作業に取り組むことができました。きっと今年もけんべい周辺は、花いっぱいになると思います。