作業学習を頑張っています!(高等部基礎コース)
2023年6月27日 12時09分
校内実習も終わり、高等部1年基礎コースの生徒たちは、本格的に作業学習に参加し始めました。
4つの作業班に分かれて、一人一人が校内実習を終え頑張りたいと思ったことを意識しながら活動しています。
作業班にいる発展コースの先輩たちの姿を見ながら、働く力をつけていきたいと思います。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
校内実習も終わり、高等部1年基礎コースの生徒たちは、本格的に作業学習に参加し始めました。
4つの作業班に分かれて、一人一人が校内実習を終え頑張りたいと思ったことを意識しながら活動しています。
作業班にいる発展コースの先輩たちの姿を見ながら、働く力をつけていきたいと思います。
「なつまつり」をテーマに、ボールすくいやたこやきの屋台を回りました。そこで、屋台の人に扮した教員と一緒にボールをすくって楽しんだり、たこやきを本物そっくりに作ったりしました。他にも、水を使った季節感のある遊びもしました。順番や決まりを守って、友達と仲良く活動することができました。
小学部4・5・6年「たいせつなからだ~からだ ふしぎ はっけん!~」の生活単元学習では、大切な自分について、プライベートゾーンの学習をおこなったあと、男子と女子にわかれて、大きくなると変わる体について学習をしています。学習の振り返りでは、「たいせつなからだ けんてい」をして、勉強したことや知ったこと、気付いたことを説明し、学習を積み重ねています。
中学部の1年生は、生単の学習で町探検にでかけました。実際に歩いてみることで、町には駅や郵便局などの生活を支える施設がたくさんあることを知りました。そのほかにも、黄色の点字ブロックがあることや、郵便局にはポストがあることなど、たくさんの発見をしています。これからも町探検を続け、発見したことを地図にまとめていきたいと思います。
6月8日~21日までの10日間1年生は校内実習を行いました。
高等部に入り初めての実習で緊張と不安があったようですが、10日間最後まで作業に取り組むことができました。
初めは上手にできなかった事も4日目あたりからミスなくできるようになりスピードも早くなりました。
できない事もどうやったらうまくできるようになるか,自分で考える姿もみられ10日間とてもいい実習になったと思います。
後期は校外に出ての実習です。今から張り切っている1年生です!
小学部3・4組「わくわくなつまつり」の生単の学習では、いろいろな遊びを体験して好きな遊びを見つけること、きまりや順番を守って友だちとなかよく遊ぶことをねらいに、みんなでダンスを踊ったり、シャボン玉、水鉄砲、スライム作り等をして遊んだりしています。約束を守って、友だちと一緒に思い切り遊びを楽しむ姿が見られます。
6月13日、中学部1~7組は体育の時間にチャレンジトライアル(中距離走)をしました。最後まで諦めずゴールを目指しそれぞれ決められた距離を走りきることができました。秋にもチャレンジトライアルがあります。記録更新に向けて日々の体力づくりを頑張っていきましょう。
中学部では、6月8~9日にJRを利用して境港、米子市方面へ宿泊学習に行きました。1日目のグループ別行動では、水木しげるロードを散策したり、スタンプラリーを楽しんだりしました。ホテルでは、自分たちで布団を敷き、同じ部屋の友だちと会話を楽しむ姿が見られました。2日目は、米子市を散策するグループと、城山を登るグループに分かれて行動しました。それぞれの生徒が自分の役割に責任をもって取り組んでおり、成長が感じられる2日間となりました。
高等部では6月8日(木)から現場実習が始まり、1年生は校内で、2、3年生は事業所でそれぞれ実習に取り組んでいます。普段とは異なる環境下でとても緊張していますが、日頃の学習で積み上げた力を試すチャンスと捉えて頑張っています。
高等部では、6月8日~6月21日に1年生は校内実習、2・3年生は現場実習があります。生活コースでは、7日に実習に向けて、頑張りたいことの発表をしました。10日間、みんなしっかりやり遂げようと意気込んでいました。