緊急連絡

 学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。

 また、朝は8時から通常となります。

学校からのお知らせ

◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。

 くわしくは 就労促進セミナーのページ へ

◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について

 『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

 詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。


令和7年度 けんべい祭

テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!

期日:令和7年10月4日(土)

   場所:鳥取県立米子養護学校

プログラム:プログラム表紙.pdf  R7けんべい祭_プログラム.pdf

校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf

当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

日誌

けんべい祭 展示作品準備

2022年9月20日 09時40分
高等部

   IMG_0299   IMG_0305   IMG_0301  

  IMG_0304   IMG_0309   IMG_0312

  発展コース3年生は、生活課題の学習として美術に取り組んでいます。修学旅行で尋ねた場所等鳥取県の名所や特産品の写真をカーボン紙で画用紙に移して色付けしています。作品は、高等部棟1階の廊下に展示しますのでぜひご覧ください。

けんべい祭に向けた学習が始まりました!

2022年9月14日 16時30分
小学部

2022-09-05 11.11.58 2022-09-05 11.33.01 (1)  

IMG_8848   IMG_9543

  9月5日(月)からけんべい祭に向けた学習がスタートしました。

  小学部1年生にとってははじめてのけんべい祭。どんなことをするのかわくわくドキドキした様子でしっかりと話を聞いていました。

 これから劇の練習や使う道具の制作など、みんなで力を合わせて準備します。

  9月30日(金)のけんべい祭が楽しみです。

けんべい祭に向けて 作品づくり

2022年9月13日 16時34分
高等部

 作品作り 生単写真 IMG_2075

 けんべい祭に向けて、高等部生活コースが取り組んでいる作品作りを紹介します。今年のテーマは、「わたしたちの町と伝統芸能」です。生徒たちは、一人一人が銭太鼓を作ったり、グループごとに鳥取県の地図を作ったりと、日々がんばって取り組んでいます。作品が完成に近づくにつれ、祭がだんだんと待ち遠しくなってきました。

基礎コース1年生大漁旗作成

2022年9月8日 13時38分

 基礎コース1年生は、ソーラン節に欠かせない大漁旗を製作しています。大漁旗に描かれる魚といえば”鯛”が一般的ですが、一年生はみんなで話し合った結果。楽しい大漁旗にしていくことになり、オリジナリティあふれるものに仕上がりそうです。こだわりの魚や鶴亀にもご注目ください。

IMG_1167  2022-09-07 10.07.53 

中学部けんべい祭スローガン作り

2022年9月6日 15時13分
中学部

けんべい祭スローガン作り

 中学部3年AB組では、10月4日(火)の中学部けんべい祭に向けて、スローガン作りをしています。今年度のテーマは、「ひろげよう!スマイルの輪~仲間といっしょに音を合わせよう~」です。AB組は、「けんべい太鼓輝く心2022」の演奏、1~8組は、「宇宙メドレー・情熱大陸」の合奏・身体表現を行います。スローガン作りでは、友だちと話し合って背景のイメージを考えたり、配色を工夫して丁寧に色を塗ったりすることができました。完成が楽しみです。

大体育館で表現の学習をしました。

2022年9月1日 15時55分
高等部

IMG_1639 

 高等部生活コース大山グループで、2学期初めての表現の学習をしました。場所は、いままで学習してきた場所と違う、大体育館のステージ上です。

 まずは、ステージに上がって、自分の立ち位置を確認しました。いつもと場所が違って、緊張する表情の生徒もいましたが、練習する曲が聞こえ始めると、いつも通りの太鼓を鳴らす姿が見られはじめました。

 10月1日の高等部けんべい祭に向けて、いままで培ってきた力をより高めていきたいと思います。

9月壁面飾り

2022年9月1日 15時07分

9月壁面

今月から壁面飾りは中学部が担当します。学校周辺では、赤とんぼが飛び始めました。これから夕日が美しい季節になります。

委員会活動

2022年9月1日 11時27分
小学部

2022-08-31 13.47.01    2022-08-31 13.48.08

2022-08-31 13.49.46    2022-08-31 13.53.05

 小学部では、4年生以上の児童が委員会とクラブ活動に取り組んでいます。

 2学期最初の委員会で、「お知らせ委員会」は、先生にインタビューしたことを紹介するポスター作りをしました。「エコぴか委員会」は、新聞紙を使った校舎の窓ふきと、電気を大切に使うことを呼びかけるポスター作りをしました。

 写真やカードをはる、文字を書くなど活動を分担しながら、みんなで取り組んでいます。

2学期のスタート

2022年8月31日 18時15分

図2  図3  
   

夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。子供たちは元気に登校し、笑顔であいさつをする姿はとても印象的でした。

始業式は、新型コロナ感染拡大の影響のためリモート形式で行われました。校長先生の話を聞き、各学部の代表が2学期の頑張ることを発表しました。

そして、学級の時間は、2学期の頑張ることを決めました。それぞれ自分の目標に向かって元気いっぱいに取り組んでいきます。

けんべい祭りに向けて練習が始まりました。

2022年8月31日 16時33分
中学部

blobid1661931322581 IMG_0895

中学部では10月のけんべい祭に向けて音楽の練習が始まりました。それぞれのグループに分かれて、鈴や太鼓などの楽器演奏やダンスなどの練習に取り組んでいます。

本番は良い発表ができるよう、日々がんばっています!