中学部の畑がにぎやかになってきました
2022年5月26日 16時56分 梅雨前の天気の良い日が続いていますが、中学部では、各学級や作業グループで苗ものの作付けが進んでいます。畑には、水やりや観察記録に取り組む生徒たちの、にぎやかな姿が毎日見られています。収穫の時が今から楽しみです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
梅雨前の天気の良い日が続いていますが、中学部では、各学級や作業グループで苗ものの作付けが進んでいます。畑には、水やりや観察記録に取り組む生徒たちの、にぎやかな姿が毎日見られています。収穫の時が今から楽しみです。
5月23日から3日間、中学部3年生は3つのグループに分かれて校内実習を行いました。キクラゲの軸切り、シール貼り、封筒作り、花壇の草取り、清掃等の仕事に取り組みました。働くために大切な6つの力(あいさつ、報告等)や自分の目標、課題を意識して行動し、一生懸命やりきることができました。
5月23日(月)に5、6組の生活単元学習「みんなであそぼう!」で近くの公園に出かけました。授業の中で、歩き方や遊び方の決まりやルールを確認した後、学校を出発しました。車とすれ違う時は止まって待ったり、近所の人に挨拶したりしながら、教員と一緒に上手に歩くことができました。公園では遊具で遊んだり、かけっこをしたりして楽しく遊びました。
6月18日(水)米子警察署から3名の警察官の方に来校いただき、高等部基礎・発展コースの生徒が交通安全についてお話を伺いました。主に自転車の安全な乗り方、正しい車道または歩道の走り方について説明していただきました。歩道を走る場合は車道側を走ることなどを初めて知る生徒もおり、真剣に話を聞く姿が見られました。
生活コース3グループでは「夏の植物を育てよう」の学習をしています。
6つの植物の中から自分が育てたいものをひとつずつ選びました。
調べ学習、看板、じょうろづくりなどをしながら自分の選んだものを責任をもって育てていきます。
夏に向けて水やりも頑張ります!元気に育ちますように。
初夏を感じる爽やかな日が増えてきました。
小学部の生活単元学習で、夏野菜づくりに取り組んでいます。
クイズを通して野菜のことを知ったり、ゲームや絵本や手遊びで野菜に親しみを感じたりして、作りたい野菜を自分たちで決めました。
それぞれに工夫した名札を貼って、一人一人が自分の鉢に苗を植え、笑顔の花が咲きました。夏にはおいしい野菜をおうちに持ち帰るのを楽しみに、これから水やりや観察をがんばります。
5月12日、中学部重複の作業学習が始まりました。クラフト部、農業メイキング部、ものづくり部の3つの作業班で一年間頑張っていきます。初日は、体験の一年生が見守る中、2、3年生の生徒は張り切って作業の手本を見せていました。
小学部、中学部、高等部の各クラスを対象に図書室オリエンテーションを実施しました。
図書室での約束、本の借り方、返し方についてお話した後、絵本の読み聞かせをしたり、
どこにどんな本があるか、説明し、本探しゲームをしたりしました。最後は、自由に読書の時間です。
1年基礎コースは5月27日に船上山へ校外学習に出かけます。残念ながら宿泊というわけにはいきませんが、入学から1ヶ月を経て、学年としてのまとまりも出てきました。この学習でさらに成長していくことが楽しみです。最近は船上山の歴史・自然・登山などについて4グループに分かれて調べ学習をしています。16日の発表会が楽しみです。
小学部7組では、生活単元学習「たのしみ、こどものひ」の学習をしました。5月5日のこどもの日を楽しみにしながら学習できるように、こいのぼりの歌を聞いたり、こいのぼりの制作をしたり、釣りゲームをしたりしました。制作では、にじみのうろこ作りや吹き流し作りに挑戦しました。台紙にパーツを貼って自分のこいのぼりが完成すると、子ども達は満足そうな笑顔になりました。