おすすめの本を紹介しよう!(中学部)
2020年6月18日 14時32分中学部国語の図書室を使った授業の様子です。
おすすめの本を選んで、本を見ながら紹介カードを書いています。
好きな本が見つかったかな?紹介カードの完成が楽しみです。
☆現在、緊急の連絡はありません。
中学部国語の図書室を使った授業の様子です。
おすすめの本を選んで、本を見ながら紹介カードを書いています。
好きな本が見つかったかな?紹介カードの完成が楽しみです。
小学部5・6・7組は、生活単元学習の時間に「水が変身」という学習をしています。水からできるものを知ること、素材の感触を感じて、友だちや先生と一緒に楽しく活動することをねらいとしています。「みずみずマジックショー」では、ペットボトル(蓋の裏側に絵の具がつけてあるもの)を振ると、水がきれいな色水に変身。色水を筆につけてとばすと、紙の上にきれいな模様ができました。「みずみず実験」では、水を冷凍庫で冷たく冷やすと、氷に変身。冷たい氷を触ってみたり、色水の氷をペンにして絵を描いたりしました。水が変身する不思議さや、水や氷の感触を感じながら、楽しく学習しています。
2年A、B組が生活単元学習の一環として夏の植物を育てています。
自分が育てたいと思う夏の植物を選んで、プランターに植えました。
気温、葉や花の数・色・形、茎の長さや変化したところなど、観察し
たことをメモし、観察記録にまとめています。観察するたびに、前の
時と変わっていることに気づき、植物の成長を実感しています。
| |
高等部生活コースと、基礎コースの生徒達は、6月4日(木)~17日(水)までの10日間、校内実習に取り組んでいます。生活コースの加工班では、紙すきやパルプ作り、製作班では、エコたわしやふきん作りなどの作業に取り組んでいます。現場実習や、卒業後の生活に向けて、作業をやりきることや、あいさつや報告の仕方などをがんばっています。 |
6月に入り、小学部の子どもたちがとても楽しみにしていた水遊びが始まりました。この学習では、水や夏など季節感のある活動を友だちや先生と一緒に楽しく経験する中で、自分の好きな遊びを見つけたり、きまりを守って活動したりすることをねらって活動しています。
今回は上学年の様子をお伝えします。大好きな水遊びにみんなキラキラした笑顔でした。水遊びのきまりをしっかり守り、終わった後には、身体拭きなど自分のことは自分でしようとすることもできていました。さすが上学年ですね!
高等部単一2・3年生合同で、長縄跳び「みんなでジャンプ!」の学習を行いました。
赤、青、黄3つのチームで、それぞれ練習を行いました。
縄が上手に回らなかったり、引っかかったりしながらも、どのチームもリーダーを中心に掛け声をかけながら、息を合わせて頑張りました!
小学部3・4組では、生活単元学習で、さつまいもの苗を植えました。教室で苗の植え方を学習した後、みんなで畑に行きました。苗植えでは、ジグ(竹の棒)でさつまいもの苗の根元を押さえて土の中に押し込むと、するするっと苗も一緒にもぐって簡単に植えることができました。植えた後は、「大きくなあれ。」と言いながら、たっぷり水やりをしました。秋にどんなさつまいもができるか楽しみです。
中学部1年A・B組の生徒は、生活単元学習の時間に『草花で楽しもう』の学習に取り組んでいます。図書室の本やiPadで植物や野菜の特徴を調べ、どんな草花を育てたいか決めて、その草花を使ったものを制作する予定です。先週は自分が育てたい草花を決めて、プランターに苗植えや種まきをしました。今週はどんなものを作りたいか相談し、押し花やラミネートを試しています。
他の人に自分の思いを伝え、仲間と一緒に活動することを通して、互いに関わり合いながら、すてきな作品を制作していきます。
中学部3年生は、5月20日~22日に行った校内実習の事後学習をしています。校内実習では、「あいさつ、時間いっぱい、報告・相談、丁寧に」を意識して取り組み、これまで培ってきた力がどれくらい発揮できるか試す機会となりました。事後学習では、実習を振り返り、がんばったことや自分の良さ、課題を確認することができました。今後の学習に活かしていきます。
5月25日(月)に、高等部のマラソン大会が行われました。
2kmコース、1kmコース、チャレンジコースに分かれ、自分のベストタイム更新を目指して走りました。
ゴールした後は、走りきった気持ち良さを感じ、清々しい表情の生徒たちでした。