雨の日は本を読もう(高等部図書委員会)
2020年5月27日 10時34分高等部図書委員会を開きました。
高等部文庫に置く本を選んだあと、アジサイの花を切り紙で作りました。
雨の日が多い季節。ぜひ、部屋で読書を楽しみましょう。
☆現在、緊急の連絡はありません。
高等部図書委員会を開きました。
高等部文庫に置く本を選んだあと、アジサイの花を切り紙で作りました。
雨の日が多い季節。ぜひ、部屋で読書を楽しみましょう。
中学部3~6組の生徒は、5月18日(月)から生活単元学習の時間に『清潔な体になろう!~できるだけ自分でやってみよう!~』の学習に取り組んでいます。学習内容は、正しい手洗いの仕方、マスクの付け方、入浴や布団の敷き方などです。手順書を見たり、友だちや教師の手本を参考にしながら、できるだけ自分で取り組むことができるように支援しています。
5月25日(月)は、3・4組グループの生徒が、布団の敷き方の学習に取り組みました。シーツたたみなど一人で取り組むことが難しい時は、友だちや教師に「手伝ってください」と依頼して一緒に行いました。
今年も中学部では、英語に興味を持ち、外国の方とのかかわりを楽しんだり、英語の歌やゲームなどを通して、英語に親しんだりすることをねらって、ALTの先生との英語の学習を行っています。中学部の1年A・B組は、総合的な学習の時間「プリンス先生となかよくなろう!」で、自分の名前を英語で書いたカードを渡して自己紹介をしたり、♪Head,Shoulders,Knees and Toes♪を歌いながらダンスを踊ったり、アニマルビンゴゲームをしたりしました。プリンス先生の英語の発音を聞きながら一緒に発音すると、「Very Good!」と英語で返事があり、どんどん英語での会話が楽しくなってきました。次回の学習が、待ち遠しいです。
小学部・中学部・高等部の図書室を使った授業の様子です。
小・中学部は野菜について、高等部は学校の周りの植物について、本を使ってそれぞれ調べています。
図書室は、読書を楽しむだけでなく、何かを調べるときにも便利です。図書室や地域の図書館を「調べること」にも使ってほしいです。
今週はあいにくの空模様が続きました。そのような中、基礎コース・社会コース・職業コース・生活コースが一緒になってマラソン・リレーの練習を行いました。今年度はなかなか一緒に活動する機会が少なかったのですが、マラソンでは頑張りを応援する声が、リレーでは各組の団結する姿が見られました。来週の本番では、さらに記録を伸ばしていけると期待しています。
小学部では、今年も夏野菜の栽培が各クラスで始まりました。3・4組は、合同で「やさいをそだてよう!」の生活単元学習に取り組みました。いろいろな野菜の種類や特徴をクイズや歌で勉強した後、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、ナスの苗植えをしました。植えた後は、ペットボトルに色塗りをして自分たちが作ったじょうろで、毎朝熱心に水やりを続けています。収穫が楽しみです。
小学部は、4月から体育の時間を中心に、「30m・50m走」と「けんべいオリンピック」の練習に頑張ってきました。5月の体育では、それぞれの頑張りを見合うために、発表会を行いました。
30m・50m走では、ゴールに向かってまっすぐ走ることや、手をしっかり振ること等、一人一人がめあてをもって取り組みました。けんべいオリンピックでは、バスケットボール、サッカー、野球の選手になりきり、ボールをかごに入れたり、ゴールに向かって蹴ったり、遠くに投げることを意識して取り組んできました。
初夏の眩しい日差しのもと、全員が力を出しきることができました!
5月14・15日、中学部みんなが今まで練習に取り組んできたけんべいスポーツチャレンジを行いました。14日はグラウンドを250M、400M走っての記録をとるチャレンジトライアル、15日には鳴子を使って踊るよさこいけんべいの発表をしました。暑い中、練習の成果を発揮し、友だちの声援を受け最後まで走りきったり、鳴子の音や掛け声をそろえ元気よく踊ったりすることができました。中学部みんなの心が一つになったけんべいスポーツチャレンジでした。
体育の授業では、みんなの力を合わせて走るリレーに取り組んでいます。
練習を重ねるたびに、走るペースが伸びたりバトンを素早く受け渡せるようになってきたりしてきました。また友達の走る様子を応援する声も大きくなってきました。
先週から、グラウンドでの「よさこいけんべい2020」の練習が始まりました。練習を重ねるにつれて、腕が伸び、動きもそろってきました。
けんべいスポーツチャレンジは中止になりましたが、そのかわりに、15日に「よさこいけんべい2020」の発表会を中学部で行います。発表会では、友だちと動きや気持を合わせて、最高の演技ができるようがんばります!