今日から新しい学年となりました。明日の入学式で38名の新入生を迎え、全校で269名の児童数となります。7名の転入職員を加えた29名の全職員が一丸となって児童一人一人の力を伸ばすよう東郷小学校教育の推進に取り組んでまいりたいと思います。
学校と保護者は子育てのパートナーです。もし気がかりなことがありましたら、どうぞ遠慮なく相談してください。お子さんの成長のために信頼される学校づくりのために、どうすれば良いかを一緒に考えていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。
校長 福田 早由里
令和5年4月からの新型コロナウイルス感染予防にかかるお願い
〇湯梨浜町教育委員会の通知のもと、新型コロナウイルス感染症が第5類に移行し、湯梨浜町教育委員会から新たな通知が発出されるまでの間、主に次のよう対応することとします。
<入学式>~入学される保護者・児童の皆さんへ~
・新入学児童・・マスクの着用は求めません。
・保護者・・マスクの着用にご協力ください。
・職員、在校生・・マスクを着用します。
<学校教育活動>
〇マスク
・児童・・マスクの着用を求めないことを基本とします。ただし、「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、場面に応じて、感染防止のため着用を求めることもありますので、毎日マスクの持参をお願いします。スクールバス乗車中、給食時間(準備時間等)は必ずマスクを着用します。
・保護者・・参観日等、たくさんの方が集まられる際には着用にご協力ください。
・職員・・・着用します。
〇手指消毒、換気等、これまで行ってきた感染防止対策は継続します。
ご不明な点がありましたら、町教育委員会までお問い合わせください。
よろしくお願いします。
もうすぐ令和5年度新学期が始まろうとしています。新1年生もわくわくしていることだと思います。
4月13日(木)の入学式の式場内のマスク着用についてお知らせします。
湯梨浜町教育委員会と協議をし、式場内は、多くの人数が参加することや国歌・校歌を歌うことを考え、式場内のマスク着用について、以下のとおり行います。
来賓:マスク着用
教職員:マスク着用
在校生(5,6年生が参加):マスク着用
保護者:マスク着用のご協力をお願いします。
新入生:マスク着用を求めません。(着用してもかまいません)
町教育委員会からの通知も添付しております。
また、ご不明な点がありましたら、町教育委員会までお問い合わせください。
よろしくお願いします。
マスク着用に関する教育委員会通知.pdf
24日(金)、今年度の修了式を行いました。各学年の代表の児童に修了証書を渡した後、校長より、今年度の学習内容を全部終了したこと、次の学年に向けて準備を進めることなどの話をしました。その後、生徒指導担当より、春休み期間中に事故やケガがないこと、学習を計画的に行ってほしいなどの話がありました。
修了式後に各学級で修了証書(通知票)の配付と、最後の学級活動を行いました。
最後に離任式があり、退職・転任者が挨拶をしました。このときには多くの卒業生も来てくれました。
私事になりますが、校長もこのたび定年退職を迎えることになりました。保護者の方、地域の方にたくさん支えられた4年間でした。本当にありがとうございました。




4年生が総合的な学習「We Love 東郷」でお世話になった3名のゲストティーチャーをご招待し、学習の成果を発表しました。
「東郷のよさを見つけて広めよう」をテーマに、[観光・自然・お店・絶景・グルメ・神社・果物]ごとのグループで調べ、発表の練習を重ねてプレゼンをしました。発表後にゲストティーチャーの方々にほめていただき、とてもうれしそうでした。
今までの学習で、東郷の地域の素晴らしさを発見・体験してきました。今後も東郷ファンを増やすよう、東郷の魅力を発信してほしいと思います。




3月20日の鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料において、「県立学校におけるマスク着用等の見直しについて」が示されました。
つきましては、4月1日以降は町立学校においても次の対応をとることになりました。
・児童生徒…マスクの着用は求めないが、活動場面に応じて適切に選択
・教職員 …学校教育活動継続の観点から、当面の間、原則として勤務中はマスク着用
また、県に確認したところ、県が示す市町村立学校用新型コロナウイルス感染症予防ガイドラインは、今年度末を目途に改訂されるとのことでした。
本町では、県が示すガイドラインの改訂に準じてマスクの着用等の感染対策について見直していく予定です。
入学式等のマスクの着用については、市町村立学校用のガイドラインが改訂されていないこと、卒業式と同様に学校の規模等によって着用の有無が変わってくる可能性があることなどから、現時点で判断することが難しい状況にあります。
つきましては、入学式でのマスクの着用については、4月7日(金)ごろまでに、東郷小学校のホームページ及び湯梨浜町のホームページにてお知らせしますのでご了解ください。
卒業式翌日の18日(土)に卒業生が燕趙園で龍踊りの記念公演を行いました。燕趙園の「仙桃節&春のこどもまつり」に協力する形で、午前・午後の部に分かれて踊りを披露しました。
初めての場所であり、大勢の観光客の前で公演をするのも初めてだったため緊張していましたが、公演後はたくさんの拍手をもらいうれしそうでした。
終了後に日本海新聞の取材を受け、翌日の新聞記事になっていたことも良い思い出になったと思います。
今後は「飛龍隊」として、中高生や大人と共に、地域のボランティア活動に貢献してほしいと思います。




学校最大の儀式である卒業証書授与式を行いました。卒業生、保護者、5年生、全職員の他、今年度は4年生も参加し、5名の来賓の方をお迎えして挙行しました。5年生の演奏で入場し、6年生45名に卒業証書を授与しました。式辞後、市橋教育長代理から告辞、吉川副町長から祝辞、小林PTA会長から記念品をいただきました。在校生の贈ることば、卒業生のお別れのことばの後、全員で校歌を斉唱しました。厳かながらもとても温かい雰囲気の卒業式となりました。
その後、なかよしホールで在校生からのエールを受けました。そして、保護者の皆様より、心温まる謝恩会がありました。
6年生の皆さん、本当におめでとうございます。明日から皆さんがいなくなるのはとてもさみしいですが、今後の活躍を応援しています。保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。






昼の放送で女子ミニバスケットボール、ソフトテニス、ソーイングで受賞した児童を紹介し、昼休憩に校長室での表彰式を行いました。児童全員がうれしそうに、堂々と表彰を受けました。これからも自分の得意な競技や特技を磨き、さらに自信をつけてほしいと思います。



今年度最後の児童集会を体育館で行いました。計画委員が中心になって、曲あてクイズを行いました。6年生との最後の交流を名残惜しみながら、各グループで楽しい時を過ごしました。
午後には、卒業式に参加しない1~3年生が、6年生を見送りました。6年生は照れくさそうにしながらもうれしそうでした。明日は卒業式、立派な姿を楽しみにしています。





