今回で4回目、3学期になって最初の「イングリッシュ・ワールド」がありました。
今回は、冬休みにハワイに帰省されたジル先生に放送委員の6年生がインタビューしました。
Q1 How was your time in Hawaii?(ハワイではどのように過ごされましたか?)
A「とっても楽しかったー! 家族や友だちとおいしい食事を楽しみました」
Q2 How was winter in Hwaii?(冬のハワイはどうでしたか?)
A「温かかったよー。Tシャツで過ごし、海水浴もしたよ。私の家では正月はお雑煮を食べて、神社にもお参りをしたよ」
Q3 How is winter in Japan?(日本の冬はいかがですか?)
A「とても寒いわ。でも、こたつは大好き!」
ジル先生、そして通訳の山﨑先生、ありがとうございました。
放送委員の皆さん、来月のイングリッシュ・ワールドも楽しみにしています。


3学期になって最初の読み聞かせがありました。1~3年生は集中して絵本の世界に浸っていました。
今年も読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いします。


明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
3学期が今週の火曜日から始まりました。子どもたちは元気に登校しておりますが、新型コロナウイルス感染症に関わる自宅療養や待機のため、全員が勢揃いすることができない状況となっております。感染が拡がりつつあることを実感しています。
学校より別添の町教育長からの通知を配布しました。今後も引き続き感染防止対策の徹底をよろしくお願いします。
050110感染防止保護者宛文書.pdf
2学期最後の23日(金)の朝は積雪がありましたが、高学年の児童が自主的に雪かきをしてくれました。約40個あるスコップが足りないほどで、あっという間に児童玄関前と来賓用駐車場をきれいにしてくれました。ありがとうございました。
2学期の終業式もリモートで行いました。表彰式後に心の中で校歌を歌いました。校長の話のあと、各学年の代表が「2学期に頑張ったこと」を発表しました。その後、冬休みの生活について生徒指導担当からの話しがありました。
2学期も無事に終業式を迎えることができました。保護者の皆様には大変お世話になりました。また、地域の方々には、毎朝のオレンジベスト隊をはじめ、たくさんのバックアップをしていただき感謝申し上げます。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。





このことについて、町教育長より別添の通知がありましたのでご確認ください。
冬休みが始まるにあたり、ご家庭でも引き続き感染防止の対策を徹底していただくようよろしくお願いいたします。
041222感染防止保護者宛文書.pdf
20日の放課後に大そうじをしました。教室の机・いすなどを全て出し、床をきれいに水拭きでぞうきんがけをしました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、ふだんはぞうきんがけを控えているのですが、全員が張り切ってきれいにしました。
児童の下校後、職員でワックスがけをしました。ピカピカの床の教室で、あさっての終業式と新年を迎えることができそうです。




本日12月20日の日本海新聞に、4年生の「ガイド体験」の記事が掲載されました。
記事に「地元愛育む」とありますが、町観光協会の方々、倭文神社様、観光客役となっていただいた家族の皆様のご協力のおかげで貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
今後も「We Love 東郷」の学習を継続し、地域を愛する気持ちを育むとともに、子どもたちがボランティアの側になって地域へ発信する取り組みもすすめていきたいと思います。
なお、TCCでも今日の夕方から明日にかけて放送がある予定ですのでご覧ください。

今年度も4年生がサケの飼育・放流を計画しています。今日はサケの飼育放流プロジェクト代表の中前会長にゲストティーチャーとして来校していただき、サケの生態や飼育の方法についてお話をしていただきました。
現在、全国的にサケの遡上が激減しており、新潟県からサケの卵を取り寄せているそうで、23日の午後に到着予定です。4年生が卵と出会うのは3学期以降になりますが、すでに水槽に水を入れてろ過器を回して準備をしています。たくさんの卵がふ化するよう、大切に育ててほしいと思います。


このことについて、町教育長より別添の通知がありました。
新型コロナウイルス感染症について、12月14日に県内全域に「県緊急拡大厳重警戒情報」が発出されました。県内の学校で多くのクラスターが発生しています。
引き続き新型コロナウイルス感染防止対策の徹底に対してご理解とご協力をいただきますようお願いします。
感染防止保護者宛文書(12月15日).pdf