中学部 親子会 開催!
2016年11月15日 12時16分【中学部】
11月13日(日)、中学部の親子会が開かれました。会場は鹿野町そば道場。生徒、保護者、教員合わせて約50名の参加でした。
悪戦苦闘しながらそば粉をこね、そば打ち体験を楽しみました。昼食を兼ね、和気あいあいの雰囲気の中でおいしいそばをいただきました。とても有意義な1日となりました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部】
11月13日(日)、中学部の親子会が開かれました。会場は鹿野町そば道場。生徒、保護者、教員合わせて約50名の参加でした。
悪戦苦闘しながらそば粉をこね、そば打ち体験を楽しみました。昼食を兼ね、和気あいあいの雰囲気の中でおいしいそばをいただきました。とても有意義な1日となりました。
1年生は初めての校外実習、2年生は3年生に向けての大切な実習です。体調に気を付け、自分の目標に向かって頑張ってきます!!
【訪問学級 自立活動】
ベッドサイドの子どもたちがミュージックケアの学習をしました。車いすに座って学習した児童は、外部講師の淺見先生や教師と順番に楽器を受け渡しながら音を鳴らしました。また、曲のリズムに合わせて新聞紙を破って、「ビリビリ」という音や体への響きを感じました。
ベッドで学習した児童は、穏やかな曲に合わせて教師がやさしく体に触れていくと呼吸や脈拍の状態も落ち着き、心地良さそうでした。
【高等部 参観日・給食試食会】
高等部は参観日でした。白兎オープンスクールを公開しました。保護者の方も学習に参加してくださった講座もあり、一緒に楽しみました☆そのあと、給食試食会、食育研修会を行いました。
研修会では、竹内栄養教諭の指導で、健康な身体つくりのために『サーモンタルタルパイ』、『牛乳もち』の調理を行いました。みなさんで話をしながら和気あいあいと調理は進み、できたてのあつあつをおいしくいただきました。みなさん、「うちでもつくろう!」と盛り上がりました!
【小学部 上学年】
11月7・8日の2日間、小学部上学年は末恒小学校3年生と学校間交流を行いました。交流では、本校児童と末恒小学校児童とペアになり、「自己紹介」「のりものゴーゴー」「風船リレー」「バルーン」等の活動を行いながらふれあいました。自然と握手をし合ったり、ペアの人とお互いの好きなことを話し合ったりして、他校の友だちとかかわることの楽しさを感じることができました。
【中学部】
10月29日(土) 恒例の白兎まつりが開かれました。白兎まつりを成功させようとこの日まで学習を積み重ねてきました。
当日ゲームの店、カップスイーツの店とも大盛況でした。来店してくださった皆様、ありがとうございました。生徒の大きな励み、自信につながった祭りとなりました。
【小学部 生活単元学習】
5月に植えた苗がしっかりと育ち、みんなが楽しみにしていた”いもほり”をしました。「よいしょ!よいしょ!」と苗を引っ張ったり、ていねいに両手で掘ったりしました。「あった!」「おっきい-!」「やったあ!」とみんな大喜びです。「焼き芋にして食べたいなあ」「スイートポテトを作りたいなあ」と、子どもたちはこれからの活動も楽しみにしています。
【訪問学級 きらきらタイム(学級活動)】
11月17日(木)に訪問秋まつりがあります。訪問秋まつりは、「学習発表」とゲームや踊りの「お楽しみコーナー」があります。今週のきらきらタイムでは、2つのグループに分かれて学習発表のための小道具を作ったり練習をしたりしました。当日は参観日でもあり、病棟内にも子どもたちが制作したポスターを掲示して訪問秋まつりへの参加を呼び掛けています。寒さを吹き飛ばすほどの賑やかなおまつりにしていきたいと思います!!
【高等部 青谷高校との交流】
青谷高校の生徒9名と高等部のシー・リバーコースの生徒が作業学習で交流授業を行いました。各作業班で自己紹介をした後、一緒に作業を行いました。それぞれの作業の手順を伝え、力を合わせて作業を進めるなどして交流を図りました。初めはお互い緊張気味でしたが、次第に打ち解け、言葉を交わしたり、笑い合ったりする姿がみられました。
この交流を通して、お互いのよさを知り、同年代の仲間としてお互いが頑張りあえる存在になれるとうれしいです。
【小学部 校外学習】
11月4日、さわやかな秋晴れのなか、こどもの国へでかけました。「友だちと楽しく活動すること」、「マナーや決まりを守って公共施設を利用すること」がねらいです。グループごとに行動し、リレーやダンスを楽しんだり、遊具で遊んだりしました。まつぼっくりを拾ったりして、秋の自然に親しむこともできました。お弁当もお菓子も食べておなかいっぱい、うれしそうな笑顔があふれていました。