花の苗を植えたよ
2016年2月26日 09時06分【訪問学級 ふれあい活動】
教場を飾って卒業生をお祝いするため、児童一人一人が花の苗を鉢に植えました。卒業生は新しい生活への期待を込めて、在校生は卒業を祝う気持ちを込めて、メッセージを添えました。最後に花が元気に育つよう、水やりもしました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級 ふれあい活動】
教場を飾って卒業生をお祝いするため、児童一人一人が花の苗を鉢に植えました。卒業生は新しい生活への期待を込めて、在校生は卒業を祝う気持ちを込めて、メッセージを添えました。最後に花が元気に育つよう、水やりもしました。
【中学部 卒業を祝う会】
2月24日、卒業する3年生をお祝いする会が開かれました。それぞれの学年で出し物の練習、プレゼント制作、飾りづくりなど、心のこもった準備をして当日を迎えました。3年生からは、一人一人の決意発表と卒業制作の紹介、白兎太鼓の演奏が披露されました。「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝え合う会・・・。涙で言葉のつまる場面もありましたが、それぞれの気持ちはしっかり届けられたことと思います。第2部では音楽発表会をし、最後には全員で「あなたといっしょに歌いたい」を手話つきで歌いました。卒業まで、あとわずかとなりました。
【小学部 体育】
暖かさを感じられる日は、屋外でランニングやウオーキングをしたり、裏山を登ったりしています。「今日は3往復」などと、一人一人が目標を決めて取り組んでいます。体育や自立活動でのいろいろな運動を通して、体力や運動機能が向上してきました。姿勢もよく、腕を振って元気いっぱい走っています。
【高等部3年 国語】
3年生のシーコース4名が、小学部1~4年生の教室に行って読み聞かせをしました。事前に司書教諭や図書館司書に読み聞かせの楽しさや本の選び方などを教わり、何度も練習しました。高等部の友だちの前で練習した時は緊張して声がなかなか出ませんでしたが、小学部の子どもたちの前では、笑顔で、お話が伝わるように読むことができました。一生懸命にお話を聞いてもらい、大満足の4人でした。
【訪問学級 誕生会】
今週のきらきらタイムでは、2月生まれの友だちの誕生会をしました。ハッピーフレンズの曲にのって楽しく動いたり、みんなでくす玉を割ったりして誕生日をお祝いしました。最後は、担任の先生からのメッセージを聞いて感激していた児童でした。
【卒業生聞き取りプロジェクト共通理解の会】
今年度、卒業生や企業の方に、働き続けるために大切なことをインタビューしました。
その結果をもとに、今後の指導・支援の在り方や方法について、全職員を30のグループに分けて話し合いをしました。話し合った記録を全職員で見合い、職員全体での共通理解を図りました。
【小学部 ムーブメントタイム】
毎週水曜日のムーブメントタイムでは、音楽やかけ声に合わせて、いろいろな動きや体操を行い、しっかりと身体を動かしています。様々な用具を活用しながら、友だちと一緒にチャレンジしています。今月は、水の入ったペットボトルを持ち、腕の曲げ伸ばしや上下左右に振る動きも行っています。感覚運動機能が高まり、友だちとのかかわりも増え、楽しく取り組んでいます。
【高等部1・2年 白兎検定】
高等部では、各学年・コースの学習の中で白兎検定に取り組んでいます。手本を見て何度も練習したり手順書を確認したりしながら練習をがんばってきました。2月に入り、学年・コースごとに検定日を設定し白兎検定を行いました。友だちの様子を見合ったり、中学部2年生の見学があったりと、緊張感のある中で自分の目標とする級をめざして真剣に清掃を行っていました。
【楽しく体を動かそう! レッツ スポーツ!】
昼休憩に希望者が集まり楽しんだ「レッツ スポーツ!」も今日が最終日でした。2週間の中で、体幹トレーニング、エアロビクスダンス、新聞紙投てき、風船バレー、ヨガ、けん玉、卓球、みんなでジャンプの計8種目を行い、小学部・中学部・高等部の児童生徒と職員とが一緒になって、それぞれの種目を楽しみました。
【中学部3年生 会食会】
中学部3年生が、お世話になった先生方を招いて会食会を行いました。招待状やテーブルマット、お菓子、お菓子入れ・・・。すべて生徒たちの手作りです。先生一人ひとりから激励や思い出の話を聞いたあと、自分たちの将来の夢やこれからがんばりたいことなどを発表しました。胸をはって未来を語る姿は、本当に頼もしく見えました。