ムーブメントタイム
2016年2月17日 10時46分【小学部 ムーブメントタイム】
毎週水曜日のムーブメントタイムでは、音楽やかけ声に合わせて、いろいろな動きや体操を行い、しっかりと身体を動かしています。様々な用具を活用しながら、友だちと一緒にチャレンジしています。今月は、水の入ったペットボトルを持ち、腕の曲げ伸ばしや上下左右に振る動きも行っています。感覚運動機能が高まり、友だちとのかかわりも増え、楽しく取り組んでいます。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部 ムーブメントタイム】
毎週水曜日のムーブメントタイムでは、音楽やかけ声に合わせて、いろいろな動きや体操を行い、しっかりと身体を動かしています。様々な用具を活用しながら、友だちと一緒にチャレンジしています。今月は、水の入ったペットボトルを持ち、腕の曲げ伸ばしや上下左右に振る動きも行っています。感覚運動機能が高まり、友だちとのかかわりも増え、楽しく取り組んでいます。
【高等部1・2年 白兎検定】
高等部では、各学年・コースの学習の中で白兎検定に取り組んでいます。手本を見て何度も練習したり手順書を確認したりしながら練習をがんばってきました。2月に入り、学年・コースごとに検定日を設定し白兎検定を行いました。友だちの様子を見合ったり、中学部2年生の見学があったりと、緊張感のある中で自分の目標とする級をめざして真剣に清掃を行っていました。
【楽しく体を動かそう! レッツ スポーツ!】
昼休憩に希望者が集まり楽しんだ「レッツ スポーツ!」も今日が最終日でした。2週間の中で、体幹トレーニング、エアロビクスダンス、新聞紙投てき、風船バレー、ヨガ、けん玉、卓球、みんなでジャンプの計8種目を行い、小学部・中学部・高等部の児童生徒と職員とが一緒になって、それぞれの種目を楽しみました。
【中学部3年生 会食会】
中学部3年生が、お世話になった先生方を招いて会食会を行いました。招待状やテーブルマット、お菓子、お菓子入れ・・・。すべて生徒たちの手作りです。先生一人ひとりから激励や思い出の話を聞いたあと、自分たちの将来の夢やこれからがんばりたいことなどを発表しました。胸をはって未来を語る姿は、本当に頼もしく見えました。
【訪問学級 節分】
きらきらタイムの学習で節分をしました。〇☓クイズで節分についてのマメ知識を得たり、鬼に向かって豆に見立てたボールを投げ鬼退治をしました。最初、鬼が登場した時は、ちょっと緊張した表情の子どももありましたが、鬼が降参すると、ほっとした表情や笑顔が見られました。
【小学部 生活単元学習】
2月26日の「おわかれ会」にむけて準備や練習をしています。在校生は”6年生をお祝いする気持ち”をこめて、6年生は”小学部での思い出や感謝の気持ち”をこめて、取り組んでいます。個性あふれるダンスや出し物の練習、飾りやプレゼントの制作などをしています。小学部全員が、おわかれ会をとても楽しみにしています。
【高等部1・2年生 美術】
1年生は、外部講師の紙原四郎先生に指導していただき、切り絵に挑戦しました。アートナイフを使う練習をした後、自分で好きな絵柄を選び、作品を仕上げていきました。2年生は、外部講師の谷本道子先生に指導していただき、絵手紙に挑戦しました。筆使いの練習をした後、春の香りのする苺を題材に描いていきました。講師の先生のほんものの技に学び、すてきな作品ができあがりました。
【訪問学級 ムーブメント】
本年度最後のムーブメントがありました。プレイバンドムーブメントでは、教師とともにバンドを手の指で引っ張ったり緩めたりしながら体の力を入れるとか抜くといった感覚を体験しました。パラシュートムーブメントでは、色の変化や風を感じたり、パラシュートのドームの中の不思議な空間でリラックスしたりしました。
【中学部 太鼓クラブ発表】
中学部では、クラブ活動として水曜日の放課後に希望者を対象に和太鼓の練習をしています。全校集会で、今年度の集大成として演奏を披露しました。連打から始まるオリジナルの演奏は息もぴったり。この1年間の練習の成果を存分に発揮することができました。終了後の大きな拍手を受け止めながら、やりとげた喜びで涙を浮かべていた子、満面の笑顔で応えていた子・・・。どの生徒も本当にいい表情を見せてくれました。
1月30日(土)~2月26日(金)まで、鳥取県人権ひろば21「ふらっと」交流スペース(鳥取市扇町21)で、白兎養護学校作品展が開かれています。今回は高等部の個人作品や作業班の作品等、個性あふれる作品20点を展示していますので、ぜひご覧いただければと思います。