令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

避難訓練

2014年9月1日 17時45分

 9月1日(水)
 昼休憩に地震と津波を想定した「避難訓練」を行いました。学校内の様々な場所で児童生徒が活動しているという状況でしたが、校内放送をよく聞き、近くの教師の指示を落ち着いて聞き、すばやく校庭に避難することができました。また、津波の発生を想定した二次避難も、どの学部とも静かに移動して屋上に避難待機することができました。
 避難訓練は、通常の学校生活では見聞きしない、様々な音や物、そして状況に接することになりますが、それも一つの経験として、「何かあっても大丈夫。」という思いを児童生徒が持てるようになればと思います。
 

始業式

2014年8月28日 17時42分

【第2学期始業式】
 本校と訪問学級でそれぞれ第2学期の始業式をしました。校長先生からは行事がたくさん組まれている2学期を、より充実したものにしていくために「白兎のあいうえお」を大事にしていきましょうという話がありました。
 始業式の後は学部ごとに分かれ学部集会を開き、2学期の目標や努力点の確認などをしました。
 学校に児童生徒の元気の良い声が響き、学校全体が活気に満ちてきました。2学期はたくさんの行事が予定されています。子どもたちの元気に負けないように、職員もがんばって指導等をし、実り多き2学期にしていこうという気持ちを強く持ちました。
 
 
※写真は訪問学級の始業式の様子です。

人権

2014年8月19日 11時09分

【人権教育研修会】
 今年度の本校校内人権教育研修会として、8月1日(金)、高等部多目的室にて、日本理化学工業株式会社取締役会長の大山泰弘(おおやまやすひろ)さんをお迎えし、「幸せな人生は人の役に立つこと~知的障がい者に導かれた企業経営から~」と題して、人権・進路講演会を行いました。
 この日本理化学工業は、ダストレスチョークの製造販売で日本一のシェアを誇る企業なのですが、従業員79名中58名が知的障がい者という、障がい者雇用のエキスパートともいえる企業です。そして、このような企業を築き上げられた方が他ならぬ大山さんです。
 このたびの御講演では、 誠実なお人柄そのままの、優しく暖かい口調で、障がい者雇用のきっかけから現在に至るまでの企業経営を通して、働くことの意義を語っていただきました。そこで語られた言葉のひとつひとつが示唆に富んだものであり、参加者全員の心に響くものでした。
 講演依頼に応じ日本中を駆け巡っておられる中での御来鳥でしたが、本校にとっても、とても有意義な2時間を共有することができました。


(講演会感想抜粋)
・”人のために働くことは幸せなこと”この考えをすべての人が感じていたら、世の中は”みんながお互いに役に立
 てる社会”になり、みんなが幸せを強く実感できるだろうと思う。企業が求める4つの約束(身辺処理、返事、言
 われたことを一生懸命する、周りに迷惑をかけない)を身に付けて社会に送り出すことが私たち教員の仕事だと
 思った。また、一生懸命働く姿を私たちが見せていくことは、約束の三つ目(言われたことを一生懸命する)が
 子どもの育成につながると思う。改めて気を引き締めようと思った。
・従業員79名のうち58名が障がいのある方ということだったが、会社としてちゃんと仕事がなされ、経営が成り
 立っているのは、「相手の障がいのせいにしない、できる段取りを考える、一人で背負わずみんなで考える」とい
 う方針が、全員に徹底しているからだと思いました。私たち教師も、できる段取りを考えるところが支援の工夫だ
 と思いました。どんな人も、自分が役に立つ環境の中でどんどん力を発揮できるのだと思いました。
・大山先生の本を読ませていただいて、とても感銘していました。話を聞く機会を与えていただき、ありがとうござ
 いました。「人の役に立つこと」「人に必要とされること」が人間にとって幸せという言葉が印象に残りました。こ
 の言葉は、障がいのあるなしに関わらず、また、年齢に関わらず感じる幸せで、生きていく上で必要なことと思
 いました。また、仕事を続けていく上で、生活が基盤であり、保護者会が開かれていることも参考になりました。
 ありがとうございました。

(大山会長のお礼のメールより)
・講演のご感想をたくさん送ってくださって、それぞれひとつひとつの感想を読んで、私自身そうか、そういうことにも
 役立つのかと勉強させられました。現地でお世話になりながら、こんなにご丁寧な感想文集を送ってくださったこ
 と、重ねてお礼申し上げます。そして、諸先生方のさらなるご成果をあげられることを心から期待しております。

同窓会

2014年8月7日 15時40分

 8月3日(日)に本校、訪問学級で同窓会が行われました。
 訪問学級では、教場で10時半~総会を行った後、プレヴィス・キンダーリート・アンサンブルによる絵本オペレッタ「湖山長者」を楽しみました。保護者と共に多くの卒業生の参加があり、楽しいひとときを過ごしました。
 本校の同窓会は、11時半~総会を行った後、皆で昼食をとりながら近況報告をしました。山口県から同窓会のために帰省した方、芸文祭に参加することを楽しみに練習を重ねている方、就労先の商品の紹介をされる方・・・など、たくさんの話を聞くことができました。最後に、「校歌」と白兎で歌い継がれている愛唱歌「あなたと一緒に歌いたい」を歌い、来年の再会を約束して会を閉じました。

職員研修

2014年8月1日 10時44分

【職員研修】
 夏季休業を利用して職員研修をしています。本日はコンプライアンス研修と情報処理研修です。情報処理研修では昨年度からiPadが導入され、今年さらに充実してきました。iPadを授業で活用するためには、まず職員がiPadを使いこなす必要があるため、操作の基本からアプリの使い方などを学びました。

訪問学級

2014年7月18日 15時10分

【うさこちゃんのお話会】
 訪問学級で図書館ボランティア「うさこちゃん」のお話会がありました。「イグアナレストラン」のパネルシアターや「ぼくのクレヨン」「いないいないばぁ」などの絵本の読み聞かせがありました。
「イグアナレストラン」では探検隊の人が出てきて、びっくりしていました。

事務

2014年7月18日 15時08分

【正面玄関前】
夏休みも近づいてきました。いよいよ夏本番です。正面玄関前の花壇がリニューアルしました。
                                         

小学部

2014年7月17日 15時38分

 【夏祭りパート2】
 夏祭りパート2として、各グループで準備してきたお化け屋敷、魚つり、太鼓の達人、かき氷、水遊び等を行いながら活動を楽しみました。子どもたちは、それぞれの活動の当番をしたり、おもいっきり遊んだり、しっかりと夏を満喫しました。水遊びでは巨大たこから水を吹きかけられ、みんな大喜びでした。
 
   

小学部

2014年7月16日 08時05分

2014/07/16
【小学部 スイカ割り】
 夏祭りパート①として、中庭でスイカ割りをしました。県の特産品の大栄スイカを2玉準備、2グループに分かれて行いました。みんなで順番に叩いてひびが入ったスイカに、上学年の児童がとどめの一撃。見事に割れたスイカを、みんなでおいしくいただきました。暑い日でしたが、先日来校された明徳小学校民生児童委員の方からいただいたクールスカーフで、涼しく過ごすことができました。
   

中学部

2014年7月15日 17時46分

【白兎太鼓の練習】
 9月20日に行われる合同文化祭にむけて「白兎太鼓」の練習に余念がありません。
練習をするたびにリズムが揃い、迫力も増してきました。しっかりと踏ん張ることで足腰に力が入り、響き渡る太鼓の音にも力強さを感じるようになりました。本番まであまり練習する時間がありませんが「気持ち(こころ)をひとつに!」を意識してがんばっています。
 

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。