7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

白兎保育園との交流

2014年10月24日 15時27分

10月23日(木)
【白兎保育園との交流】

小学部下学年の児童が白兎保育園へ交流学習に出かけました。
ダンスを踊ったり、新聞プールやフープ、風船で一緒に遊んだりしました。
前回・前々回と比べて、あいさつや言葉を交わしたり、場や遊具を共有して遊んだりと自然なかかわりも増え、笑顔いっぱいのあたたかい交流となりました。帰り道に「楽しかった」「また会いたいなあ」と話す児童もいました。

       

小学部

2014年10月17日 13時13分

【校外学習】
 晴天に恵まれた16日(木)に、小学部の児童が校外学習で「こどもの国」にで出かけました。最初にボランティア活動として、こどもの国の周辺の清掃活動をしました。その後は、大型遊具で思いっきり遊びました。お弁当もおいしかったです。
    

高等部1・2年生 産業現場等における実習

2014年10月16日 13時11分

【高等部1・2年生 産業現場等における実習】
  10月7日~21日の10日間、高等部1・2年生の生徒44名が、産業現場等における実習を行っています。校外の施設、作業所、企業の方に指導していただきながら、それぞれに目標を持ち取り組んでいます。
  
              

小学部

2014年10月10日 15時52分

【生活単元学習 「行くぞ!白兎ボランティア隊」】
 「いいことしよう!」を合言葉に、小学部全員で、みんなが使う中庭の草取りや、学校周辺の清掃活動をしています。「きれいになると気持ちがいいね。」「ありがとうって言われるとうれしいね。」など、子どもたちからいろいろなつぶやきが聞こえてきます。爽やかな汗をかきながら、みんながんばっています。
  
  

高等部 介護福祉学習

2014年10月10日 09時24分

【高等部3年 介護福祉】
  高等部シーコース3年生が、介護福祉の学習で、姿勢交換や食事の介助について学びました。日本赤十字社鳥取支部から講師をお招きし、介助の仕方について具体的に教えていただきました。友だちとペアになり、介助する側とされる側の両方を体験しました。
  

校外学習

2014年10月8日 11時25分

【中学部1年:校外学習】
 10月7日(火)台風一過の青空の下、中学部1年生が校外学習に行ってきました。県立図書館では「絵本の読み聞かせ」を聞いたり、地下書庫の見学をしました。県庁食堂で昼食をとった後、1・2組は鳥取駅前周辺での買い物体験、3・4組は「わらべ館」見学をしました。決められた予算内で何を買おうか悩んだり迷ったりしながらの買い物になりました。わらべ館ではからくり時計の演奏に興味津々で、演奏中ずっと眺めていました。
 交通手段として路線バスやJRを利用したり、マナーを守っての公共施設見学と実生活に生かすことのできる学習になりました。
  
  

小学部

2014年10月7日 15時59分

【小学部 いもほり】
 春に苗を植えたさつまいもの収穫をしました。昨日の雨で土がやわらかくなり、全員総出で、いもづるを引っ張ったり土を掘ったりしました。昨年より大きなさつまいもがたくさんできて、子どもたちも大喜びです。畑の隅に植えたひまわりも大きく育ち、たくさん種をつけました。
  

全校集会

2014年10月1日 18時42分

【全校集会】
 5限に全校集会を開き、校長先生より「中間評価」についてのお話がありました。本校では本年度より「評価の2学期制」を取り入れ、9月末を前期の区切りとしています。中間懇談は10月2日・3日に計画していますが「家庭連絡票」は本日持ち帰ります。
 中間評価の話に続き、11月1~3日に長崎県で開催される「全国障がい者スポーツ大会」に鳥取県代表として参加する高等部3年の土橋蘭さんの紹介と激励の会がありました。土橋さんは100m走と立ち幅跳びに出場します。大会まで練習に励み、練習の成果を発揮してほしいと思います。
 
【生徒会役員選挙】
 後期の生徒会役員選挙をしました。立候補者と応援演説者とも、自分の思いをしっかり伝えることができたと思います。開票の結果、会長には高等部1年生の森田海斗さんが選出されました。校長先生より認定書を受け取り、生徒会長としての一歩を踏み出しました。
 

小学部修学旅行

2014年9月27日 16時16分

 【小学部修学旅行】
 小学部6年生は9月25日~26日に神戸・姫路方面へ修学旅行に行ってきました。
 台風16号の影響が心配されましたが天候に恵まれ、1日目は王子動物園、須磨海浜水族園、2日目は手柄山遊園、姫路駅周辺に行き、たくさんの思い出を持ち帰りました。
 
 

ふるさと未来創造塾<陶芸>

2014年9月26日 16時42分

【伝統工芸作家による制作体験】
  9月26日(金)、鳥取県教育委員会文化財課の事業として、白兎養護学校高等部の生徒を対象に「ふるさと未来創造塾 本物に触れる!~伝統工芸作家による子どものための制作体験~」が開催されました。
  国指定重要無形文化財「白磁」保持者 前田昭博氏を講師にお迎えし、高等部1・2年生が陶芸を体験しました。
  前田氏にやきものの話を聞き、ろくろの実演を見せていただいた後、代表の生徒が電動ろくろを体験し、手びねりで器を作るポイントを教えていただきました。そして、「オレ イル ウツワ」の制作体験に入りました。目の前で、ほんものの技を見せていただいたことで、生徒の創作意欲がぐんと高まり、真剣に粘土に向かいました。できあがった自分の器に大満足でした。
  

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。