中学部 校内作業実習
2018年9月26日 09時59分【中学部 校内作業実習 始まる】
9月21日(金)から28日(金)までの産業現場等における実習の期間に合わせて、校内での作業実習が始まりました。作業種ごとのグループに分かれて、「働く」活動を5日間体験します。身だしなみを整えること、挨拶や報告をすることなどを作業しながら学びます。また自分を知ることや進路に関心を持つ機会にもなっています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 校内作業実習 始まる】
9月21日(金)から28日(金)までの産業現場等における実習の期間に合わせて、校内での作業実習が始まりました。作業種ごとのグループに分かれて、「働く」活動を5日間体験します。身だしなみを整えること、挨拶や報告をすることなどを作業しながら学びます。また自分を知ることや進路に関心を持つ機会にもなっています。
【小学部 修学旅行】
9月20日(木)~21日(金)、小学部6年生が神戸・姫路方面に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、5人全員元気に参加することができました。
1日目は、アサヒ飲料明石工場と須磨海浜水族園を見学して、中でも水族館のイルカショーに大興奮!最高の笑顔で楽しみました。2日目は、姫路セントラルパークでのドライブサファリと遊園地です。キリンの餌やりにも挑戦し、上手に大きく長いキリンの下に野菜をのせていました。わくわくドキドキ、最高の体験ができました。この2日間で自分のことは自分でしようとしたり、5人仲良く活動して友達との絆を深めたり、6年生らしい素敵な姿もいっぱい見られました。
【児童生徒会役員選挙】
後期の児童生徒会役員選挙がありました。選挙管理委員会の生徒たちが自分の役割をきちんとこなし、生徒たちによって運営された選挙でした。立候補者は自分の目指す白兎養護学校の姿を自分の声でしっかりと訴えていました。立会演説会の後、クラスごとに投票をしてすぐに開票、結果発表の流れで進行していきました。生徒会長には高等部の川口さん、副会長には高等部の葉狩さん、中学部の中島さんが選ばれました。後期児童生徒会新役員の活躍に期待したいと思います。
【中学部 音楽 白兎太鼓】
10月27日(土)の白兎まつりでの発表に向けて、「白兎太鼓」のパート練習がすでに始まっています。
今週からパート別のグループが合同で練習を始めました。友達とリズムが合うように練習を重ねています。
本番の演奏が楽しみです。
【訪問学級 修学旅行】
9月13日(木)、9月14日(金)の一泊二日で松江方面へ修学旅行に行きました。
訪問学級の修学旅行は、例年、鳥取市内で行ってきましたが、今年度は、参加生徒の実態に合わせ、思い切って県外に出かけることにしました。
松江フォーゲルパークでは、訪問学級職員が名付け親になったワシノスリの迫力ある姿を間近で見たり、宿舎の「さんらぽーむらくも」では、上手にペーストしていただいた品数豊富な夕食を堪能しました。また、堀川遊覧(船)では、肌に当たる風がとても心地良く、子どもたちも素敵な表情でした。さらに、皆生養護学校の中学部の友だちと交流及び共同学習は、他校に出かける機会の少ない子どもたちにとってとても貴重な機会になりました。
訪問学級に到着したとたんに激しい雨でしたが、見学先では、曇りか小降りで、予定通りの旅ができました。お天気も味方につけ、思い出を作ったり経験を広げたりすることができました。
【なかよし運動会】
今年も鳥取市、岩美町の小学校の特別支援学級や特別支援学校(小学部)が一堂に会し、なかよし運動会を開催しました。子どもたちは、先週から個人競技や大玉ころがし等の練習を重ねてきました。大きな舞台でも物怖じすることなく、全力で走ったり、競技したりして大活躍でした。大玉ころがしの部では、白兎Cチームが見事なチームワークで優勝を飾りました。競技後、子どもたちの満足そうな表情がいっぱい見られました。今日得た自信を糧に、来週からの学習や行事にも前向きに取り組んでいってくれることと思います。
【白兎保育園との交流】
白兎保育園の子どもたちが本校を訪れ、小学部の1、2、3年生と交流会を行いました。普段、本校の子どもたちが学習しているムーブメント活動を一緒に行い楽しみました。様々な遊具を使った活動を通して、子どもたち同士、徐々に打ち解けあい、白兎保育園の園児と本校の児童がおいかけっこをする姿も見られました。最後のふりかえりでは、仲良くなった2人が楽しかったことを発表しあう場面もありました。11月9日(金)に2回目の交流会を予定しています。
【中学部】
夏休み明け、1年生14名は校外学習に出かけました。内容は、NHK鳥取放送局の見学、ファミリーレストランでの昼食、ボーリング体験でした。NHKでは、日ごろ見ているニュース番組がどのように製作されているのか、職員の方の話を興味津々に聞き入っていました。また、ファミリーレストランでの食事やボーリング場でのマナーについても、体験を通して学びました。今後の生活の中へも生かしていくことをねらっています。きまりよい集団行動もでき、学びの多い有意義な1日となりました。
【訪問学級 おはなし活動】
2学期のおはなし活動は、人形劇「3びきのこぶた」です。教場では、教師が制作した人形で演じていますが、スポットの光に照らされたおおかみが、こぶたを追いかけまわすシーンは迫力満点で、じっと見入っている子どももいます。また、病棟のベッドサイドでは、パネルシアターで演じていますが、子どもたちが登場人物をパネルに貼ったり動かしたりしてお話の世界を存分に楽しんでいます。
【避難訓練・地震・津波】
地震・津波を想定した避難訓練をしました。
鳥取沖東部断層で地震発生(マグニチュード7.1 震度6強)後、約6mの津波発生という想定でグラウンドに避難した後、津波警報が発令されたために、教頭が避難指示を出しグラウンドから高等部棟屋上に避難しました。地震発生後のグラウンドへの一次避難、津波警報発令後の屋上への二次避難と大きな問題もなく、落ち着いて訓練に取り組む児童生徒の姿がありました。
地震に津波、豪雨による水害、地滑り等々様々な危険から安全を確保するため防災・安全教育をこれからも推進していきます。