7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

中学部 1年 校外学習

2018年9月12日 13時41分

【中学部】
 
夏休み明け、1年生14名は校外学習に出かけました。内容は、NHK鳥取放送局の見学、ファミリーレストランでの昼食、ボーリング体験でした。NHKでは、日ごろ見ているニュース番組がどのように製作されているのか、職員の方の話を興味津々に聞き入っていました。また、ファミリーレストランでの食事やボーリング場でのマナーについても、体験を通して学びました。今後の生活の中へも生かしていくことをねらっています。きまりよい集団行動もでき、学びの多い有意義な1日となりました。
    

2学期おはなし活動

2018年9月10日 08時04分

【訪問学級 おはなし活動】
 2学期のおはなし活動は、人形劇「3びきのこぶた」です。教場では、教師が制作した人形で演じていますが、スポットの光に照らされたおおかみが、こぶたを追いかけまわすシーンは迫力満点で、じっと見入っている子どももいます。また、病棟のベッドサイドでは、パネルシアターで演じていますが、子どもたちが登場人物をパネルに貼ったり動かしたりしてお話の世界を存分に楽しんでいます。
   

避難訓練

2018年9月3日 13時16分

【避難訓練・地震・津波】
 地震・津波を想定した避難訓練をしました。
 鳥取沖東部断層で地震発生(マグニチュード7.1 震度6強)後、約6mの津波発生という想定でグラウンドに避難した後、津波警報が発令されたために、教頭が避難指示を出しグラウンドから高等部棟屋上に避難しました。地震発生後のグラウンドへの一次避難、津波警報発令後の屋上への二次避難と大きな問題もなく、落ち着いて訓練に取り組む児童生徒の姿がありました。
 地震に津波、豪雨による水害、地滑り等々様々な危険から安全を確保するため防災・安全教育をこれからも推進していきます。
 
  

中学部3年 修学旅行行ってきました!2

2018年8月31日 10時30分

【中学部 修学旅行 2日目】
 
2日目は、天王寺動物園の見学とたこ焼きづくりを楽しみました。じっくりと動物を見る機会の少ない生徒にとっては貴重な体験となりました。
 また、本場大阪のたこ焼きづくりでは、店員さんの手助けもあっておいしいたこ焼きを完成させました。たこ焼き、串揚げ、唐揚げ、ウインナー、ご飯に味噌汁…、食べれないほどの昼食を終え、大満足で帰路につきました。 
   

中学部3年 修学旅行に行ってきました!

2018年8月31日 10時21分

【中学部 修学旅行】
 
8月28日(火)と29日(水)、1泊2日の日程で大阪方面に修学旅行に出かけました。
 1日目はグループ別行動でした。天保山グループ、道頓堀グループ、大阪城グループ、市立科学館グループに分かれて、いろいろな体験活動をしました。
 五感を働かせて、充実したグループ活動ができました。
 

    

訪問学級2学期スタート

2018年8月29日 11時27分

【2学期スタート!! 訪問学級】
 夏休み中、少し体調を崩した児童生徒もいて心配しましたが、始業式は、訪問学級教場、または、ベッドサイドで全員が行うことができ、安心しました。学習では、さっそく氷に触れるなど刺激的な活動が始まっています!
 2学期は、修学旅行、訪問秋まつり、病院フェスタなど、考えるだけで今からワクワクしてくるような行事がたくさんあります。2学期も訪問学級の子どもたちのキラキラした様子をお伝えしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
    

始業式

2018年8月28日 10時23分

【第2学期始業式】
 8月27日(月)より白兎養護学校の2学期がスタートしました。始業式の中で加賀田校長先生より、猛暑や豪雨による災害等について触れられ「自分の命を自分で守る力を高めよう」と呼びかけられました。さらに「健康で 発見・知る喜びのある 笑顔いっぱいの2学期」にしていきましょうという話がありました。その後、各学部に分かれ、学部主事より2学期にがんばろうという話を聞き、スムーズに2学期の学習に取り組んでいました。
    

不審者対応訓練

2018年8月24日 16時11分

【不審者対応訓練】
 8月22日(木)不審者対応訓練を行いました。
 今回は、誰が不審者なのか事前に紹介はなく、どんな目的で侵入するのかも事前に連絡はない、全くのシークレット状況での訓練でした。いつ、どんな人が、どこに侵入してくるのか不安な気持ちでその時間を待ちました。不審者は侵入後、誰に見かけられるわけでも声をかけられるまでもなく、犯行(包丁で切り付ける)を行いました。教室内で教師2名が切り付けられて不審者の侵入が分かったような状況でした。7~8分の訓練でしたがとても学びのある訓練になりました。訓練の振り返りでもいろいろなことを学ぶことができました。
 いよいよ来週から2学期が始まります。児童生徒が安全に学校生活を送れるよう、今回の訓練で学んだことを生かしていきたいと思います。
※4枚目の写真は脚立を振り上げ、果敢に不審者に対峙する副校長です。
   

研修(いじめ)

2018年8月7日 13時44分

【いじめ対策研修会】
 8月7日(火)いじめ対策研修会を本校体育館で行いました。「いじめ問題の対応について」鳥取県教育委員会事務局いじめ・不登校総合対策センター指導主事兼係長八木浩子氏より話を聞きました。その後、9グループに分かれて「学校危機対応演習」を行い、2つの事例について、児童生徒の心理状態から対応まで感じたことを付箋に書き留めていきました。答えを見つけるのではなく、自分の思ったことを書き出しまとめていく中で、一人ひとりが自分のこととして感じることができた研修会になりました。
    

研修

2018年8月2日 15時53分

【校内研修】
 夏季休業を利用して研修会を開き、教職員の専門性の向上等に努めています。
 午前中は全体研究会で「新学習指導要領における各教科等の改訂のポイントについて」各教科等の主任がまとめたものを発表し、周知を図りました。
 午後からは障がい理解研修会を開催し、全体会で理論編のポイントを確認した上で、学部別に演習をしました。演習では実際の児童生徒を想定して、行動分析の手法により障がい特性の理解や強みを生かした支援などについて話し合いを行いました。最後に全体会で学部ごとに発表をし、話し合ったことについて共有をしました。指導支援場面で活用できるアイデアがたくさん出てきて、今後の教育場面で活用されることと思います。
    

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。