7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

中学部 親子会

2018年7月2日 14時25分

【中学部 親子会】
 
7月1日(日)に本校体育館で親子会を実施しました。保護者、生徒、教職員合わせて約60名の参加があり、アキュラシー、ディスゲッター、玉入れ、各種リレー等、約1時間30分楽しいゲームを通して親睦を図りました。
   どの種目でも親子と職員の笑顔と歓声があふれ、温かい雰囲気の会となりました。役員に皆さま、ありがとうございました。
    

ようこそ中学部のみなさん

2018年6月29日 10時33分

【訪問学級 交流及び共同学習】
 本校中学部の生徒(1年生)を教場に迎え、交流及び共同学習を行いました。最初はお互いに遠慮がちで表情が硬かったですが、名前や好きなものを紹介しあったり、一緒に風船送りをしたりするうちに徐々に打ち解けてきました。中学部の生徒が車いすやストレッチャーを押す時、乗っている訪問学級の子どもたちの気持ちや様子を気にかけながら、ゆっくり、やさしく押していたのが印象的でした。
   

小学部

2018年6月29日 09時27分

【生活単元学習】
 「夏祭り、わっしょ~い」の掛け声とともに、小学部の子どもたちは、夏祭りに向けて準備を進めています。「たのしい」お店にするために、友達と協力して制作活動をしたり、一緒に遊んだり、子どもたち自身が楽しみながら取り組んでいます。お化け屋敷や水遊び、ボールスライダー等、子どもたちのアイデアがいっぱい詰まったお店ができています。7月10日の夏祭り当日が今から楽しみです。
    

アビリンピック

2018年6月28日 13時44分

【地方アビリンピック】
 第35回鳥取県障がい者技能競技大会「アビリンピック鳥取大会」が県立福祉人材研修センターで開催され、本校高等部の生徒10名が喫茶サービス、オフィスアシスタント、フラワーアレンジメント、パソコンデータ入力部門において、それぞれの課題に全力で取り組みました。
 離れたところからでも指先が小さく震えているのが見て取れるように、ずいぶん緊張していることが伺えましたが、競技大会に参加しているからこそ経験できることの一つと前向きにとらえていきたいと思います。
 10名の生徒が挑戦したアビリンピックでしたが、高等部2年生の女子生徒がフラワーアレンジメント部門で銅賞を獲得することができました。
   

校内研修

2018年6月27日 17時00分

【校内研修】
 鳥取県教育委員会特別支援教育課の奥田公直指導主事を講師に招き、「行動上の問題を示す児童・生徒の理解と支援」についての校内研修を開催しました。問題行動とは何か、その問題行動への対応はどうあるべきか、子ども一人一人に合った指導・支援のためにどうすべきか等々、講師自身の実体験を交えながら説明していただきました。行動へのアプローチや行動の機能分析(ABC分析の活用)とその必要性など多くの示唆をいただくことができました。
   

中学部 保健体育学習

2018年6月27日 10時56分

【中学部 健康教育】
 
中学部では保健体育学習の計画に、毎月1時間程度「保健」の内容を取り上げて学習しています。各学年や生徒の実態に応じた内容を取り上げたり、「性」については学年の積み上げを考えて取り組んだりしています。
 6月の学習テーマは、1年「むし歯の予防」、2年「体の清潔」、3年「1日の生活の仕方」です。
   

プール学習

2018年6月26日 16時48分

【プール学習】
 連日、暑い日が続き職員室には「熱中症警報発令中」の赤札が掲示してあり、児童生徒および教職員の健康への注意喚起がされています。そんな中、学校の中央に設置されているプールからは、元気の良い歓声が上がっています。小学部では教師の目がどの児童にも行き届くように、入水する児童数を調整し、教師の指導が十分に行き届くように配慮されています。これから9月までプール学習が続きます。安全に留意しながら、充実した楽しい学習となるよう進めていきたいと思っています。
  

中学部 健康貯金

2018年6月25日 14時56分

【中学部 健康への取り組み】
 
今年度、中学部では5月の連休明けより「健康貯金」の取り組みを始めています。
 年度当初に決めた健康に関する目標に向けて、毎日こつこつと努力を重ね、基本的な生活習慣や健康な身体づくりを目指す取り組みです。現在、6,7名の生徒が30個のシールをためて、ご褒美の特別券を獲得しています。保護者の皆さんの励ましもあって生徒たちも頑張っています。
 また、学部集会では時期に合わせた内容を養護教諭が話をしています。6月20(水)の集会は、「健康な歯」についてでした。先日の歯科検診の結果を踏まえて生徒たちに歯磨き、むし歯予防等について話をしました。生徒たちは真剣に聞き入っていました。
    

ようこそ訪問学級へ

2018年6月21日 09時11分

【訪問学級 交流及び共同学習】
  鳥取養護学校小学部の3名の児童を迎え、教場で交流及び共同学習をおこないました。「とんとん すととん」の言葉遊びで互いの緊張が緩んだところで、恒例の両校対抗のトイレットペーパー相撲をしました。賑やかな応援を受け、白熱した対戦が続きましたが、今年も仲良く引き分けでした。短い時間でしたが、訪問学級の子どもたちにとっても人とふれあう経験を広げる良い機会になりました。鳥取養護学校のみなさん、来年もお待ちしています!
    

訪問ミニ運動会

2018年6月17日 16時45分

【訪問学級 学習参観(人権教育)】
 身近な人とふれあうことの楽しさや心地よさを感じたり、その気持ちを身体の動き、発声など、自分なりの方法で表現することを学習のめあてに「訪問ミニ運動会」をしました。教場では、親子や兄弟でペアになりダンスをしたり、病室では、iPadを使って他の病室の友だちとやりとりしながら応援合戦をしたりしました。今日は、保護者のみなさんだけでなく、兄弟姉妹や外部からの参観者もあり、たくさんの人とのふれあいを楽しんだミニ運動会でした。
    

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。