令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

訪問学級

2020年9月16日 15時30分

【訪問学級】おんがく活動
 季節の音楽や友達や教師との関わり等を取り入れながら学習を行っています。「ならす」活動では児童生徒の実態に合った楽器を準備して、できる限り自分で鳴らすことができるように工夫しています。ビー玉を転がして音を出したり、ボールを手で引っ張って音を出したり、物を持って音を出したりして「茶色のこびん」の曲に合わせて楽しんでいます。友達の鳴らした楽器の紹介をすると、次の時には友達の楽器を鳴らしたいと意欲的な生徒もいました。
   

訪問学級 特別活動

2020年9月14日 09時28分

【訪問学級】特別活動~梨狩りにいこう~
 今、旬の梨狩りをしました。本物の梨のにおいや大きさ、重さ、感触を味わったあと、梨狩りをしました。木にぶら下がった梨を一人一人の実態に合わせて、引っ張ったり、押したり、指に引っ掛けたりしました。友達の応援を聞きながら、みんな真剣な表情で手をしっかり動かしていました。梨を取ったあとはやり切った顔をしていました。
    

中学部 生活単元学習

2020年9月11日 19時17分

【中学部 風のはたらきを調べよう!】
 生活単元学習の時間に、一人一人が作った車に弱い風、中くらいの風、強い風を当てて、車がどのくらいの距離を進むか実験しました。実験する前には、それぞれが「赤い線まで行きそう」とか「青い線までかなあ?」などと予想をたて、その後、自分でサーキュレーターのスイッチを回して、実験しました。自分の予想と同じ線まで進むと大喜び!サーキュレーターを動かして車に風を当てようと工夫する姿が見られたり、同じ強さの風を当てると、みんなの車がだいたい同じ距離を進むことも分かり、楽しい発見がありました。
    

特別活動~夏の思い出を作ろう~

2020年9月9日 10時34分

【訪問学級】
 まだまだ暑い日が続き、きらきらタイムで「夏の思い出を作ろう」の活動を行いました。かき氷機を使って氷を作り、その感触を味わいました。電動のかき氷機を手で抑えて「がりがり」という音と振動を感じました。できたかき氷にさわるとびっくりして、体が動いたり思わず手を引っ込めたりしました。「冷たい」と言葉を発する児童もいました。冷たい手をおでこにあてて楽しむ児童もいました。
   

高等部 作業学習

2020年9月8日 17時29分

【まちづくりワークショップ 準備会】
 高等部の作業学習では、地域との協働に向けた学習として、地域の方と本校生徒がお互いのニーズを話し合う「まちづくりワークショップ」を9月29日に開催します。開催当日に向けて、公民館の方に御協力いただき、事前の打ち合わせを兼ねた準備会を行いました。各作業班の代表生徒が「地域にお願いしたいこと」「学校でできること」を発表し、公民館のニーズ等を聞きました。お互いに質問や意見を出し合い、学校と公民館のニーズが重なるところがあることが分かりました。資料の準備や発表内容等の具体的なアドバイスもいただきました。ワークショップ当日が充実した話し合いになるよう準備をしていきたいと思います。
  
  <自転車に乗って出発!!>       <農業班ではレシピ作りを一緒に…>   <総合サービス班では大ポスターなど>
  
<ものづくり班では一緒に陶芸体験など><アドバイスいただいたことを必死にメモ> <当日に向けて準備をがんばります!>

小学部

2020年9月4日 19時18分

【小学部 生活単元学習 5年】
 5年生は、生活単元学習で「自分でやってみよう! ~ちゃれんじ、5年生!~」の学習に取り組んでいます。買い物学習や調理活動、入浴、掃除などなど、自分のことを自分でしたり、きまりを守って友達と新しい活動に挑戦したりしています。今年は、感染症予防対策のため、毎年5年生が実施している校内宿泊学習は中止となりましたが、様々な体験活動を通して、生活に生きる力を育んでいます。
    

中学部 外国語の学習

2020年9月3日 18時01分

【2学期最初の英語の学習をしました!】
 2学期最初の学習は、3グループに分かれての学習。みんなで英語の色の名前が出てくる歌を歌ったり、「How many  apples ?」とりんごの絵の数を英語で数えてお互いに教え合ったりして、楽しく学習に取り組みました。また、1つのグループには、ALTのリー先生が入ってくださり、リー先生の出身地の映像を見せてもらったり、一緒にくだものの絵カードを使ってゲームをしたりして、触れ合うことができ、生徒たちは、大喜びでした。
   

小学部

2020年9月3日 17時57分

【小学部 生活単元学習】
 
2学期がスタートして1週間。まだまだ、暑い日が続いています。まだまだ暑い夏を楽しもうと、1年生は中庭で水遊びや色水づくりをしました。4年生の学級では、スライムづくりをして、ひんやりした感触を楽しみました。暑いときだからこそ楽しめる学習でした。
   
              

委員会 

2020年9月3日 09時40分

【保健体育委員会 マスクを届けよう!】
「とっとりささえあいマスクバンク」に寄付するために、保健体育委員会で回収箱の作成、家庭への呼びかけ等を行いました。
たくさんのマスクが集まったので、先日鳥取県教育委員会の方にマスクを渡しました。
マスクがなくて困っている人の役に立つとうれしいです。これからも保健体育委員会として、ウイズコロナに向けて取り組んでいきたいです。

  

高等部 3年生結団式(産業現場等における実習)

2020年9月2日 16時23分

【高等部 3年生結団式】
 
8月27日(木)から2学期が始まり、生徒たちの明るい声が校舎内に響き渡っています。新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症の対策をしながら、生徒たちは1学期同様、元気に生活しています。
 3年生はいよいよ明日から現場実習(産業現場等における実習)が始まります。基本的にリバーコースの生徒は2週間、スカイ・レインボーコースの生徒は1週間の期間です。これまでの経験や学習してきたことを生かしての
現場実習になります。今回の3年生のテーマは『決める(進路決定)』です。今日はみんなで結団式を開き、各自の目標や留意点等を確認し合い気持ちを高めました。
      

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。