訪問学級 自立活動「かんしょく」
2020年6月30日 15時19分【訪問学級】
自立活動の時間に「かんしょく」の学習をしています。様々な素材に触れ、視覚、聴覚、におい、皮膚感覚等五感で感じとっています。体全体でボールのごつごつした感触を感じて、思わず手が動くこともあります。また、指を動かしてシャボン玉をはじき、割れる感覚を感じたり、紙のびりびり破れる音や皮膚に伝わる振動を感じたりする等、個人の実態に合わせて工夫を凝らしながら学習を行っています。児童生徒は様々な表情を見せてくれます。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級】
自立活動の時間に「かんしょく」の学習をしています。様々な素材に触れ、視覚、聴覚、におい、皮膚感覚等五感で感じとっています。体全体でボールのごつごつした感触を感じて、思わず手が動くこともあります。また、指を動かしてシャボン玉をはじき、割れる感覚を感じたり、紙のびりびり破れる音や皮膚に伝わる振動を感じたりする等、個人の実態に合わせて工夫を凝らしながら学習を行っています。児童生徒は様々な表情を見せてくれます。
【小学部 体育】
体育の学習は、単元「めざせチャンピオン!はくとピック」が今週から始まりました。各学級で「跳ぶ」「バランス」「体操」「投げる」「走る(体育館)」など、運動するコーナーを設け、スタンプラリーをしながら各教室の運動に挑戦していく学習です。子どもたちは、時間内にいくつものコーナーをめぐるのに一生懸命です。暑さに負けず様々な運動にチャレンジして汗をかいています。
感染症予防のため、1か所に全体がまとまって行う学習はできませんが、場を分けながら工夫して取り組んでいます。
【児童生徒会選挙】
今年度から児童生徒会役員任期の期間が変更となりました。理由は、新学期の児童生徒会役員の空白期間を作らないためです。1期が7月1日から12月末まで、2期が1月1日から6月30日までです。本日は、1期の児童生徒会役員選挙の投票日でした。高等部と中学部の生徒の中から、生徒会長立候補者が4名、生徒副会長立候補者が8名もあり、稀に見る大激戦となりました。この日は録画演説を各教室で聞いた後、選挙管理委員会の生徒たちが見守る中、校内投票所で投票するという流れでした。18歳から選挙権が与えられる生徒にとって、選挙や投票の流れを知る機会となりました。
【高等部 分散型参観日週間】
コロナ禍の影響で、これまで保護者の方には生徒たちの学習の姿を見て知っていただく機会がなかったため、「分散型参観日」を実施しました。6月15日(月)から26日(金)までの2週間のうち、各学級が少なくとも1コマの授業を保護者に公開する参観日です。久しぶりの参観日とあって、生徒たちも生き生きと学習に向かっていました。参観後は、保護者の方とお話ができた貴重な時間ともなりました。
6月24日(水)、
今年度は「5ヵ年研究の総括となる授業づくり」を目指し、過去の研究で取り組んだ「白兎の付けたい力」や「主体的・対話的で深い学びのポイント」を意識した授業に取り組んでいます。
今日は中学部3年生4名
【訪問学級】
6月に入り教場での学習が始まりました。久しぶりにみんなと顔を合わせると表情が緩んできました。「おんがく活動」は、最初「楽器でごあいさつ」をしました。誰が先に楽器をならすかを尋ねると意欲満々。手を挙げたり、声を出したり、指を動かしたりしながら「鳴らしたい」と表現しました。高等部の生徒は友達に順番を譲っていました。「ミッキーマウスマーチ」では音楽に合わせて、車いすで前、後ろに動いたり、スカーフをくぐったり、バルーンの風を感じたりと様々な感覚を楽しみました。笑顔いっぱいの活動でした。
【高等部校内作業実習 スカイ・レインボーコース(2年・3年)】
高等部リバーコースの校内作業実習は、今日で9日目となり明日が最終日となりました。スカイ・レインボーコースの2年生と3年生は、今日から校内作業実習が始まりました。今週5日間の予定です。秋の産業現場等における実習に向けてステップになる学習となります。
【小学部 生活単元学習】
外で活動するのが気持ちのいい季節になりました。小学部のある学級では、学校南側の「白兎ふれあいの森」や白兎海岸、地域の公園、道の駅、神社などなど・・・学校の周りの自然や施設を探検して白兎の魅力にいっぱい触れながら学習しています。白兎海岸でミニ運動会を行う前に海岸のゴミ拾いに取り組んだ学級もありました。
【高等部 リバーコース 駅伝競走】
高等部リバーコースの保健体育学習では、暑さ対策を十分にしながら駅伝競走に取り組んでいます。6月5日現在で2回実施しています。毎回チームのメンバーを変え、どのチームが勝つかわからない場設定で行っています。その日のメンバーや走る距離、体調等を考えて、チームで作戦を立てて競走に臨んでいます。暑さに負けず生徒たちの意欲も高まっています。
【中学部 新しい生活様式・・・給食】
中学部生徒のほとんどが、現在、ランチルームで給食を食べています。ランチルーム3部屋を使って、密にならないように隣の人との間隔を空け、みんなが黙って静かに食べています。年度初めから行っていますが、2か月が経ち、この「新しい生活様式」もすっかり定着してきました。